未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

女子硬式テニス部 夏季総体

画像1 画像1
本日、女子硬式テニス部は世田谷中学校にて夏季総体の予選が行われました。1回戦は快勝することができました。雨天のため2回戦以降は来週に延期となりましたが、
生徒たちの諦めずにボールを追う姿勢は大変頼もしく、次の試合でもその姿勢を貫いて欲しいと感じました。雨の中応援に来てくださった保護者のみなさま、
本当にありがとうございました。
これからもご支援とご声援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
(末松紗歩)

生徒は成長しています

夏季大会の勝利の要因は、もちろん練習の成果にあります。もう一つの要因は、試合中部員同士で会話をし常にコミュニケーションをとっていたことです。スパイクが決まった時も、失敗した時も、励ますだけでなく、修正すべきことをみんなで確認していた場面が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部 夏季大会です

バレーボール部北地区の夏季大会が船橋希望中学校の体育館で行われました。4校のリーグ戦を戦い、船橋希望中学校のバレーボル部は3校との戦いにすべて勝利し、次のコマに進むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬式テニス部夏季大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
男子硬式テニス部は6月10日に、夏季大会の団体戦がありました。あいにくの天気でしたが、試合が行われました。雨が降り出したら試合を一時中断し、雨が止んだら試合を再開することが繰り返されて、試合が進められました。結果は、惜しくも負けてしまいました。3年生の思いを1・2年生が受け継ぎ、これからの練習に励んでほしいと思います。(伊井)

2年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限に各学年でセーフティ教室が開かれました。2年生は『SOSの出し方教室』を行い、辛くなったときに誰にどのように相談するかについて考えました。
今回学んだことをこれからに活かして、明るい学校生活にしていきましょう!
(末松紗歩)

今日の一押し記事は

画像1 画像1
今日読まれていた中で何といっても一番人気は、ワールドカップ関連の記事です。どの教室に行っても男子のほとんどはこのページを開いていました。
画像2 画像2

土曜日の朝はNIEタイムです

夏日になりそうな予感がする土曜日の朝ですが、各学年のフロアは静まりかえっています。そう、毎月一回土曜日のNIEタイムです。片方の手にはうちわ代わりの下敷きをもちつつ、記事に見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
3年2組の保護者によるあいさつ運動が今日で終わります。土曜日ということもあり、いつもより大勢で登校する生徒に声かけをしていただきました。
画像2 画像2

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。運動会も終わり、期末考査に向けて気を引き締めて頑張りましょう。(田村真)

みなさん聞こえますか?

画像1 画像1
1年生の理科は「音の性質」を学習しました。教育実習の先生から、音の大きさや高さは振動数や振幅が関係していることを学び、様々な振動数の音を聞かせてもらった生徒たち。目を輝かせて授業に参加しています。
画像2 画像2

今朝もあいさつから

今朝も3年2組の保護者の方があいさつ運動に参加してくださいました。これから保育園に行くという妹さんも参加しています。そして、先日運動会行進の様子を描いたエムワイカンパニーの学校主事さんが、今度はあいさつ運動の様子を見事に描いてくださいました。感謝!のひとことです。校門横の掲示板と昇降口の扉に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1、2組女子の保健の授業でした。実習生の経験を踏まえつつ、ルールやマナーを守る大切さを学びました。自他ともに尊重できる人間になれるよう努めていきましょう。(実習生 永久)

3年2組あいさつ運動

画像1 画像1
本日7日から3年2組の保護者様による、登校時あいさつ運動が行われています。朝早くからご協力ありがとうございます。(副校長)

オリパラ給食(ケニア)をいただきます

画像1 画像1
朝の職員打ち合わせで、オリパラ給食の時は、必ず栄養士から紹介があります。『見た目はちょっとギョとする色のムキモですが、口に入れるととてもなめらかな舌触りで美味しいです』との紹介があり、気持ちは高まっていました。実際に食べてみると、期待を裏切らないなめらかさと食感です。副校長先生も大満足。ごちそうさま!
画像2 画像2

実習生授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限、保健体育科の実習生による研究授業が行われました。バトンを用いたリレーの授業で、前日の授業からどれほどタイムが縮まったのかを計測しました。実習生は2週間の成果を発揮し、子供たちとも距離を近めた様子が見られました。
教育実習もあと4日となりました。体を壊さぬよう頑張って欲しいと感じています。(末松紗歩)

運動会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目標としていた運動会が終わり気が緩みがちですが、授業に真摯に取り組んでいました。一人一人次の目標に向かって頑張っていました。(実習生 永久)

熱中症に注意!

画像1 画像1
校内にこのようなポスターが貼り出されていました。成長期の、特に運動部の生徒にとって熱中症は悪影響を及ぼします。水分補給をしっかり行い、辛くなる前に日陰や風通しのよい場所へ移動するなどして、未然に防げるように自己管理をしていきましょう。
(末松紗歩)

おいしいタマネギだけど

1年生の理科は顕微鏡の使い方を学んでいます。何種類かのサンプルの植物の細胞を調べ、見えたものをワークシートに書き写していきます。「これを見てしまうと、今度からタマネギが食べられなくなるなあ」とつぶやいている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

To introduce the country in English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語は、国紹介です。タブレットを使用して調べた国の資料を実物投影機で映しながら、英語でスピーチします。聞いている生徒は、発音の明瞭さや、聞いている人にアイコンタクトをとっているか、などチェックしていきます。近い将来、自分の考えを外国の言語で主張する場面は、確実に増えると思います。その日のために、今日の授業がその第一歩になることを願っています。

ソロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
6/3(日)第一音楽室にて、ソロコンサートが開催されました。運動会の次の日にも関わらず、朝から沢山の方にいらしていただき、ありがとうございました。
とても素敵な会になりました。子どもたちは、運動会準備もあり、時間のない中練習してきました。練習の成果を出せた生徒も、
本来の力を出し切れなかった生徒もいましたが、今回の経験を活かして、個々の技術を磨きながら、部員全員で1つの音楽を作り上げていきましょう。(室田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

行事予定

H30学校評価

いじめ防止基本方針