5年茶道教室

再び、正座をして姿勢を正して、お作法を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年茶道教室

いよいよお茶碗を使った。お作法の練習に入ります。
一人一人に手渡されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年茶道教室

なれない正座で、大変でした。
「足を崩して」とお許しが出ると、ため息が漏れました。
なかには、宴会の席で挨拶をするような格好で、畳に手をついている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年茶道教室

茶道のお師匠様においでいただいて、5年生に茶道教室を実施していただきました。
日を改めて、4年生と6年生にも茶道教室があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ごはん
いわしの梅煮
塩和え
厚揚げとわかめのみそ汁
牛乳

<主な食材の産地>
しょうが  高知県
もやし   栃木県
にんじん  千葉県
ねぎ    茨城県
えのきたけ 長野県
こまつな  埼玉県
いわし   三重県
乾燥わかめ 韓国
米     山形県

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
みそラーメン
いかの七味焼き
きゅうりと大根のごま風味
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
はくさい 群馬県
ねぎ   茨城県
もやし  栃木県
にら   高知県
ねぎ   茨城県
だいこん 千葉県
きゅうり 長野県
いか   アメリカ
豚肉   茨城県

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
高野豆腐のそぼろ丼
にらたまスープ
ごぼう揚げ
牛乳

<主な食材の産地>
しょうが   高知県
にんじん   千葉県
たまねぎ   佐賀県
さやいんげん 千葉県
もやし    栃木県
にら     栃木県
ごぼう    青森県
鶏肉     青森県
鶏卵     岩手県
干ししいたけ 九州
米      山形県

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ガーリックトースト
ポークビーンズ
かみかみサラダ
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく  青森県
パセリ   千葉県
セロリ   長野県
たまねぎ  香川県
にんじん  千葉県
じゃがいも 長崎県
きゅうり  埼玉県
だいこん  千葉県
もやし   栃木県

創立90周年記念全校写真

6月1日(金)、快晴の空の下、創立90周年記念の航空写真と全校集合写真の撮影を行いました。児童と職員が並ぶとレインボーカラーになるように揃えたカラーTシャツがピカピカに輝き、笑顔がいっぱいの写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
こぎつねごはん
ししゃもの香味焼き
ごま酢和え
きのこの卵とじ汁
牛乳

<主な食材の産地>
にんじん   千葉県
さやいんげん 茨城県
しょうが   高知県
もやし    栃木県
しめじ    長野県
えのきだけ  長野県
ねぎ     茨城県
こまつな   埼玉県
鶏肉     岩手県・青森県・宮崎県
鶏卵     青森県
ししゃも   ノルウェー・カナダ
干ししいたけ 九州
米      山形県

5年家庭科

心憎い接待を受けました。
「校長先生、お茶をどうぞ」
1杯目は、ぬるめでたくさん。
2杯目は、先ほどより熱めで、量は若干少なめ
そして3杯目は、熱めで少し
どこかの有能な家臣が、殿様に茶を差し上げた…といった逸話そのままでした。
後片付けも、みんなで率先し合ってできていました。
おいしい・すばらしい・うれしい家庭科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
ごはん
みそ風味肉じゃが
わさび和え
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳

<主な食材の産地>
たまねぎ   香川県
にんじん   千葉県
じゃがいも  鹿児島県
さやいんげん 千葉県
もやし    栃木県
こまつな   埼玉県
じゃこ    兵庫県
豚肉     群馬県・宮崎県
米      山形県

5年家庭科

初の調理実習です。お茶を入れてみました。
ただし、お菓子はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tシャツで盛り上がる

このTシャツを着ると、子供たちのテンションが大幅にアップするようです。
暑い中、いつも以上に元気よく走り回っていました。
この日も、着替えることなく下校時もTシャツでという子供がたくさんいました。
恐るべし!Tシャツ効果!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真の撮影

前回天候不順で撮れなかった航空写真が、1日(金)に撮ることができました。
休み時間、学年色別Tシャツのまま、たて割り班遊びをしていました。校庭は色とりどりできれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年副校長による図工の指導

自分の顔写真をプリントアウトしたものに、色鉛筆で着色していきます。
次の時には、鏡を見ながら自画像を描いていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年副校長による図工の指導

この写真は1組です。前に時間には2組が取り組んでいました。
今回は、1組の写真しか撮れませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年副校長による図工の指導

創立記念式典に向けての作品作りの第一弾を、副校長がまず6年生に指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
◆◇今日の献立◇◆
豚丼
野菜のごまみそ汁
河内晩柑
牛乳

<主な食材の産地>
しょうが 高知県
たまねぎ 香川県
にんじん 徳島県
ねぎ   千葉県
だいこん 千葉県
はくさい 茨城県
しめじ  長野県
こねぎ  福岡県
河内晩柑 愛媛県
豚肉   茨城県
米    山形県

航空写真撮影、終了しました

前回、天候不順で延期になった周年記念航空写真の撮影を本日行うことができました。
そのあとの休み時間のことです。
3年生はキャベツと青虫に、毎日夢中になっています。後ろでは、2年生にダンゴ虫に関して、レクチャーでもしているのでしょうか。
どこにいるのか、毎朝、子供たちは、ダンゴ虫やバナナ虫を捕まえてきては、見せてくれます。あまりうれしくないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30