烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/12 1年生と6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生がジャンピングタイムを行いました。
体力テストのときと同じように縦割り班に分かれて、跳び方を教えてもらったり、跳んだ数を数えてもらったりとたくさんお世話をしてもらいました。
なによりも、大好きな6年生がたくさんほめてくれたので、やる気が一段とアップした1年生です。
最後には、縄の結び方を教えてもらいました。まだ上手にできない子もいます。ご家庭でも練習をお願いします。

6/11 ロゴデザインを決めよう

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに、アメリカ合衆国の選手がトレーニングのために世田谷区をホストタウンとして訪れます。
それにともない、アメリカ合衆国ホストタウンロゴを、世田谷区の小学生・中学生が選ぶこととなりました。

全校朝会で校長先生から説明を受ける子どもたち。
すてきなロゴ案の数々に、期待の高まる声があがります。
烏山小学校の子どもたちが選んだロゴは、いったいどれなのでしょうか。

日本とアメリカ合衆国をつなぐ世田谷区。
選ばれたロゴは、区のグッズやイベントなどに使われる予定です。
画像1 画像1

6/11 1年生 ランチルーム給食

今日から、ランチルーム給食が始まりました。
トップバッターは1年2組とつくし学級の1年生です。
ランチルーム給食の時には、特別にデザートが1品追加です。
今回の特別デザートは、あまぁい「サクランボ」でした。

栄養士さんから、赤い食品・黄色い食品・緑の食品のお話もしていただきました。
おいしい給食、もりもり食べます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/8 1年生 体力テスト シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にお手伝いをしてもらい、体力テストの「シャトルラン」の計測を行いました。
音楽に合わせて20Mを走ります。やさしいお兄さん、お姉さんがたくさん応援してくれたので、1年生も力一杯頑張ることができました。

優しく、かっこいい上級生が大好きな1年生です。
お兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします!!

6/8 つくし学級 本日の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4時間目には、タブレット型端末を使って「なつさがし」をしました。緑の葉がしげったじゃがいもや花だんの花、ひまわりなどの写真をとっていました。写真のとり方も上手になってきました。とった写真を保存し発表会に向けて準備をしました。  
 また昨日7日より、4年生との給食交流が始まりました。4年生は4・5人ずつのグループになって給食を食べにきます。学級の子どもたちは、4年生をお迎えするに当たり、名札を作ったらいい、プレゼントを作ったらいいなどの意見が出され、準備をしました。給食の時間には、テーブルごとに自己紹介をしたり、しりとりをしたりして楽しく交流を進めながら、楽しそうに食べていました。
 
  

6/8 あいさつ週間

 月曜日から続いていたあいさつ週間は、今日が最終日でした。正門では、6年生と上祖師谷中学の生徒のみなさんが、東門では4年生が立って大きな声であいさつをしました。また、烏山小学校の代表委員会の人たちが中学校に行ってあいさつの呼びかけをしました。
 これからもあいさつの声が響きわたり、笑顔あふれる学校になるために続いてあいさつの呼びかけを行っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 6/8 かげのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では「かげと太陽」の学習をしています。

かげの秘密を調べるために、様々な観察を行いました。


・かげはどこにできるのか。
・かげはなぜ動くのか。

などを検証するべく、子どもたちはかげと友達になりながら学習をすすめました。

次回は日かげ日なたの秘密を調べます。

6/8 6年生 かわいい1年生のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、1年生が新体力テストの種目「20mシャトルラン」の計測に取り組みました。初めての経験となる1年生のために、6年生がお手伝いをしました。ペースメーカーとして1年生をリードする子、一人ひとりの記録を取りながら励ましの声かけをする子。6年生は役割を分担して1年生がよりよい記録を出せるように見守っていました。

6/8 プールが現れます

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の下、プールの工事が始まりました。今日と明日の2日間かけて地下にしまわれたプールを地上に出します。
 梅雨に入ったばかりですが、夏に向けての準備がすすんでいます。 

図工「にじいろコレクション」

 赤・青・黄色のインクを水でうすめて、色水遊びをしました。色水が入った透明容器やペットボトルに別の色を少しずつ足して、色の変化を楽しみます。
 次々とできあがる色に、子どもたちは「きれい!」「すごい!」「見て。こんな色ができたよ。」と大喜び。思う存分色作りを楽しみました。と同時に、赤・青・黄色の混ぜ具合でたくさんの色が作れることに気付くことができました。
 作った色水はふた付きの容器やペットボトルに入れて家に持ち帰りました。子どもたちが作った色水コレクションをどうぞお楽しみください。
 今日は1組と3組が行いました。2組は明日行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のあいさつ当番

 今日のあいさつ当番は1年生、5年生、つくし学級の子どもたちでした。先月からあいさつ当番をするようになった1年生も、登校する子どもたちに大きな声で「おはようございます」とあいさつできるようになっています。今日は正門で「カラスくん」もあいさつ当番に参加しました。
 元気なあいさつが交わせると、「今日も一日がんばろう。」という気持ちになり、表情も自然と笑顔になります。
 明日は上祖師谷中学校の生徒達もいっしょにあいさつをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(月)から8日(金)まで、あいさつ週間です。担当学年の子どもたちや教員があいさつの呼びかけをしています。今週は、上祖師谷中学校の生徒のみなさんが烏山小学校に来てくれたり、烏山小の代表委員会の児童が出かけて行ったりしてあいさつの呼びかけをしています。本日は、上祖師谷中学の生徒のみなさんと1年生が正門で、5年生・つくし学級の子どもたちが東門において元気よくあいさつの呼びかけをしました。これからも、あいさつの輪が広がっていくことを期待しています。

6/6 図書館の様子

 昨日はスポーツテストで外遊びができなかったことや、本日は雨のため外遊びができなかったということもあり、昨日、今日と100名近くの来館者がありました。読書感想文を書くための課題図書のコーナーや、今月が誕生日の作家の本を集めているコーナーでは、本を見やすく立てて展示しているので、手に取って見ている姿が多く見られました。
 今週の9日(土)には、8時30分から12時まで、土曜日図書館開館を行います。「風」をテーマにした「おはなし会」や風に揺れるモビールを作る「イベント工作」を予定しています。烏山小学校の児童みなさんやまだ入学していないお子さんも保護者の方と一緒だと参加することができます。
 このように、図書館では多くの人たちに行ってみたいなと思ってもらえるように、いろいろ工夫しながら準備をしています。ぜひ、本を読みに来てください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6日(水)は、牧先生によるお話会がありました。1組では、「きょうのおべんとうはなんだろうな」など食べ物のお話を、2組では「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」など、ちいさいもののお話を読んでいただきました。子どもたちは、牧先生のお話の世界に引き込まれ、よく聞いていました。
 3・4時間目の図工の時間は、クレヨンや絵の具を使って絵を描きました。先週仕上がらなかった「運動会の絵」に取り組む子や、友達の「似顔絵」を描いたり、「よく見て描こう」に再度挑戦する子がいたり、取り組む課題はそれぞでした。どの子も自分の作品を仕上げることに集中して取り組んでいました。来週は、鑑賞会をする予定です。

6/5 6年生 1年生の体力テスト測定をお手伝いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の1〜4校時、6年生は1年生とともに体力テストの5種目を測定しました。
 汗をにじませながら頑張る1年生と、それをニコニコしながら見守る6年生。6年生にとって1年生はかわいくて仕方がないようで、だれもがお兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。
 もちろんそれだけではなく、自分の体力を見つめ、全力で好結果を目指す姿も見られました。

6/5 1年生と6年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、6年生にお手伝いをしてもらい、体力テストを実施しました。
大好きなお兄さん、お姉さんと一緒で、ちょっぴりわくわくモードの1年生。お手本を見せてもらったり、こつを教えてもらったり、数を数えてもらったりと、たくさんお世話をしてもらいました。
お手本を見せてもらった時には、「お兄さんたちってすごい。」と感心していた1年生です。6年生に「上手だね。」「すごいね。」とたくさんほめてもらって、ご満悦な表情でした。

6/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は校庭で全校朝会を行いました。
校長先生からは運動会の話と、転入児童の話がありました。次に塩田先生からふれあい月間と近くで起きた自動車事故の話、あいさつ週間の話がありました。
明官先生からは、なわとび旬間が今週から始まるため、中休みの過ごし方と使用していないときの短なわの持ち方についての話がありました。
代表委員からは「インターネットトラブルから子どもを守るために」の学校ルールの発表がありました。学校ルールは
1 インターネットは、親の目のとどかないところでは使わない。
2 インターネットなどを使うのは、朝7時から夜の8時まで。
3 顔などを投稿するときは、許可を得る。
4 インターネットで知り合った人とつながらない。
と決まりました。
 最後に看護当番の先生から生活目標の話がありました。今週の目標は「右側歩行を守ろう。」です。暑い中、内容がたくさんある朝会でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。

6年生『感じたままに花』

 6年生は、校庭で春の草花をスケッチしました。スケッチした中から、好きな形の草花を選び、放射線状や螺旋状、波模様など、構図を考えて描きました。
 遠近感や、リズムをつけて描く姿は、『さすが6年生!!』という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 図書館の様子

 明日、6月2日 8時30分から12時に土曜日図書館開館を行います。おはなし会に続いて、イベントとして「シャツカード作り」をするので、その準備をしました。家族の人や友達に送ると喜ばれそうなカードを作ります。
 また、本日、読書感想文の募集がある課題図書が届きました。来週から、図書の時間に図書館司書さんよりブックトークを行う予定です。その後貸し出しを開始します。さらに、調べ学習質には、2020年の「オリンピック・パラリンピック」に向けてのコーナーも作られています。
 このように図書館では、さまざまなイベントを用意して、たくさんの人たちに来館してもらえるように準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『アートカードで鑑賞ゲーム』

 さまざまな作家の作品や建築物、工芸品などが描かれたアートカードを使って、鑑賞ゲームをしました。描かれているもの、形や色などによってグループ分けをし、お互いのチームの内容を当てるゲームを行いました。
 お互いのチームのアートカードをじっくり鑑賞して、どんなカテゴリーで分けられたのか、友達と真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定