未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

いい汗かくと勉強にもよい影響が

画像1 画像1
画像2 画像2
軽運動部のミニテニスは、ボールも軽くラケットも丈が短いので楽にできると思いきや逆に空気抵抗が大きく、続けるにはコツがいります。かなりいい汗をかきます!

軽運動部です

放課後の体育館では新聞やテレビの放映で一躍有名になったフナキボ軽運動部が活動しています。画像はフライングディスクとスポーツ吹き矢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、体育館で進路説明会が行われています。3年生は、保護者と生徒が隣同士に座り、進路についての説明を受けています。また、本日は多くの1,2年生の保護者の方のご参加本当にありがとうございました。中学校生活を通じた進路指導を引き続き本校で継続して参ります。(田村真)

希望丘小学校周年行事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1校時、希望丘小学校の周年行事が本校体育館で行われました。明るく元気な校歌、児童主体で進めた学校クイズなど子どもたちの頑張る姿が感じられます。中学校としても、小学校でのがんばりをさらに伸ばし、地域の子ども達の成長を支えていきたいと改めて実感しました。(田村真)

1年生教科「日本語」の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教科「日本語」の授業の様子です。金曜の1時間目ですが、どのクラスも真剣に取り組んでいます。(田村真)

専門委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日放課後、専門委員会が行われました。どの委員会も「どうしたら学校がよくなるか?」を考え、意見を出し合っていました。生徒全員の力でよりよい学校をつくっていきましょう。(田村真)

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放課後、専門委員会が開かれました。図書委員会では夏休みの貸し出しや開室の予定が共有され、生徒たちも学級での活動により意欲的に取り組もうという姿勢が見られました。新刊も入り、図書室はさらに充実しています!自習にも使えるため、ぜひ活用してもらえればと思います。

3年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子の体育はバレーボールの学習に取り組んでいます。
今年の目標は全員がスパイクを打つ!
攻撃的なバレーボールを目指し、頑張っています。
稲見

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。授業に対する積極的な様子が感じられます。定期考査まで残り10日ほどになります。家庭でも計画的な学習を心がけましょう。(田村真)

こちらは楽しさを追求!

3年生男子の体育はバレーボールです。円になってボールを続ける練習です。もちろんバレーボール部のようにはいきませんが、続けることができれば楽しさが生まれ、それがまたさらに技を磨こうという気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが先輩です

格技室では3年生女子が体育でマット運動中です。昨日の1年生にくらべ、さすが3年生は体力と筋肉があるので前転、開脚前転、そして倒立とどの技も美しさを追求しています。1年生も2年後にはこのように成長してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そしてヘンリーはどうなる?

3年生社会は社会権について学んでいます。自分の誤りが原因で、臓器移植患者を救うボランティアと間違えられたヘンリーが9カ月間他人の命を救うために自由を奪われる状態になった、という事例をもとに「自分の生き方を自由に決める権利」について2人ペアで話し合う授業です。期末考査10日前の社会の授業といえば「試験に出るから覚えてね…」が一般的ですが、議論白熱した生徒の表情は生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よどみなく流れるように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は眼科検診です。8時45分から18クラス(およそ650人)をすべて午前中で終わらせるためには、次のクラスへの「連絡」と保健室までの「素早い移動」そして保健室前での「静寂の待機」が必要です。校医の先生の集中力にも脱帽ですが、受診するフナキボ生も完璧です!

まず前転から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子マット運動はまず基本の前転から始めています。体育の先生が基本の技を披露したあと、練習に入ります。まっすぐできるようマットには中心にテ-プが貼ってあり、自分が回ったあと戻ってきた時に確認ができるよう壁に分解図が拡大されて掲示してあります。生徒たちは一回一回丁寧に慎重に前転をしていました。

紫陽花が綺麗になりました!

画像1 画像1
先日ホームページに載せた紫陽花ですが、本日見てみたところ、綺麗な青紫色へと変化していました。梅雨がやってきたのを感じます。

このところじめじめと湿気の多い日が続きますが、こういった季節の変化にも目を止めて生活したいものですね。期末考査も迫っていますから、体調管理には気を使いたいものです。気持ちも体も、夏へ向けて準備をしっかりしていきましょう。

(末松紗歩)

硬式テニス部女子 朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日女子硬式テニス部では、今週末の夏季総体に向けて朝練習を行いました。眠い目をこすりながらも、気合いは十分です!
先週延期になったぶんたくさん準備する時間があるので、体を休めつつ頑張っていきましょう!
(末松紗歩)

地震を想定しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は地震を想定して校庭に避難する内容でした。前回の訓練では、校庭に出るまでの話し声が課題でしたが、今日の昇降口では走る足音だけが響いていました。副校長先生の話には、顔をあげてきちんと気持ちも向き合っています。

NIE 新聞記事をより深く読み込む

教科「日本語」2年生の表現ではメディアリテラシーのことも学びます。泰明小学校の制服のニュースに対する2つの異なる意見が載った新聞記事を読み、友達との対話を通してこのニュースに対しての自分の考えを深める授業です。話し合い活動は普段から行っているので、こういう時にも、前後左右の友達と活発に意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。期末考査も2週間前を切り、フォーサイトの学習計画を見てもテストに対する強い意気込みをもっている生徒が多いと感じられます。実技教科に関しても、授業をまずはしっかりと聞き、要点を押さえてテストに備えましょう。(田村真)

やってみよう!討論練習会

2年生の教科「日本語」ではディベートに挑戦していました。グループ内で2分間、自分の意見を述べ、それに対する反論や理由を深く追求する練習です。反論をするためには、まず相手の意見を丁寧に深く聞き取ることが大切である、ということを身をもって理解できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

行事予定

H30学校評価

いじめ防止基本方針