6月20日の給食*二色サンド *牛乳 *ビーンズシチュー *野菜のドレッシングかけ ◆本日の給食の主な食材と産地 *たまねぎ 栃木 *にんじん 千葉 *キャベツ 東京 *パセリ 茨城 *もやし 栃木 *じゃがいも 長崎 ◆一口メモ 二色サンドは白いパンと茶色いパン、二色のパンを使っています。白いパンにはマーマレードジャム、茶色いパンにはクリームチーズをサンドしました。二色のパンの違いは、たったひとつの材料の違いですが、なんでしょうか。正解は、砂糖です。白いパンは普通の白い砂糖が入っています。茶色いパンはその白い砂糖の代わりに黒砂糖というものを使っています。黒砂糖はサトウキビの絞り汁を濃縮してあまり加工していないものなので、普通の砂糖とは少し味が違います。両方のパンの味を食べ比べてみてください。 6/20 5年 社会科「食糧生産を支える人々」の学習からその小単元として、現在「米づくりのさかんな地域」で、米づくりに携わる人々が生産を高めるために工夫や努力していることや、自然環境を生かしていること、生産や輸送の費用と米の価格への影響などに目を向け、日本の米づくりの現状や課題について学習を深めています。 今日の3校時、5年3組では、生産者の1日の仕事の様子を調べ、安全や環境に配慮した米づくりへの工夫や努力について気付き、生産者の思いや願いについて、みんなで意見や考えを出し合いながら学習していました。消費者が安全でおいしく食べることができる米づくりを進める生産者の姿にふれる貴重な時間になっていました。 6/19 6年 社会科の学習活動から今日の5校時、6年1組では、学習のめあてを「武士は、どのようにして力をのばしていったのだろう。」とし、資料を活用したり、みんなで話し合ったりしながら、武士が貴族の勢力争いに関わり勢力を伸ばしていったこと、平氏と源氏の戦いから武士の世の中に移っていったことなどを学習していました。積極的に話し合ったり、自分の考えをノートにまとめたりしながら、学習のまとめをしっかりと行うことができていました。 6月19日の給食*深川飯 *牛乳 *とびうおのつみれ汁 *ごま酢かけ ◆本日の給食の主な食材と産地 *ごぼう 青森 *にんじん 千葉 *ねぎ 茨城 *しょうが 高知 *白菜 茨城 *だいこん 青森 *もやし 栃木 *さといも 愛媛 *鶏肉 埼玉 *こまつな 埼玉 ◆一口メモ 今日の給食は、東京オリンピックパラリンピックに向けて東京都の郷土料理にしました。現在の江東区のあたりは昔、海だったので、あさりがたくさん獲れました。とれたあさりはみそ汁に入れたり、佃煮にしたりしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせてどんぶりにした「深川飯」をよく食べていました。今日の給食のように、あさりをごはんと一緒に炊き込んだ料理も「深川飯」と呼んでいます。とびうおのつみれ汁は、東京都の八丈島でとれたものを使用しています。八丈島では、ムロアジやトビウオなどがよくとれるので、加工して都内に出荷しています。自分たちの住んでいる東京をよく知り、ぜひ世界中のひとに紹介してあげましょう。 6/19 読み聞かせ6/18 中休みの「図書館」は大にぎわいです!今日の中休みには、たくさんの子どもたちが図書館を訪れ、低学年用スタンプラリーや中学年用スタンプラリーが行われていて、お世話役の5年生の図書委員会のみなさんが、問題の回答をチェックしたりアドバイスをしたりと、館内は大にぎわいでした。 もちろんいつものように、図書の返却・貸し出しも行われていて、図書館が大いに活用されていました。 低学年は昨日まで「ファミリー読書」の取組が各家庭で行われました。ご協力をいただきありがとうございました。今後も、家庭での「読書」も継続していってほしいと願っています。 6/18 1年 算数科の学習活動から最初にたし算が用いられる場面について確認し、絵本のつくり方を理解し、自分で考えた(1位数)+(1位数)で繰り上がりのない場面を問題にして絵本づくりを進めていました。自分で問題(お話)をつくり、絵を描き、最後に式・答えをまとめて、1冊の絵本に仕上げていました。また、でき上がった作品を友達と見合いながら、とても楽しそうに取り組んでいました。 6/18 2年 算数科の学習活動から6月18日の給食*チーズパン *牛乳 *魚のラビゴットソース *コーンポテト *野菜スープ ◆本日の給食の主な食材と産地 *トマト 愛知 *たまねぎ 栃木 *パセリ 長野 *にんじん 千葉 *キャベツ 東京 *じゃがいも 長崎 ◆一口メモ ラビゴットソースとは、フランス発祥のすっぱいソースのことで、主な材料は酢、油、たまねぎやセロリなどの野菜のみじん切りです。魚料理にのせるソースとしてよく使われています。ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語で「元気を出させる」「回復させる」という意味があります。ラビゴットソースには刻んだ野菜や酢が入っているので、普段の食事に不足しがちな野菜を魚や肉と一緒にたくさんとることができます。 6/18 全校朝会 その2その後、水泳学習に合わせて、プールに入るために必要な行動などを運動委員会の子どもたちが実演しました。初めて笹原小学校のプールに入る1年生にも分かりやすかったと思います。 最後に週番の先生より、週目標が伝えられました。今週は、「自分でできることは自分でしよう」です。責任をもって自分の仕事をやりとげましょう。 6/18 全校朝会 その16月15日 3年 書写書写セットの準備、片付けを素早くできるようになってきました。 今回は「土」という字を書きました。 「トン スー トン」を合い言葉に、集中して筆を動かしています。 前回よりも、文字の太さやバランスが一段と上手になりました! すごい!! 6/16 ささっちガーデンクラブからの報告午前10時から桜丘児童館を会場に、「畑に植えた植物の名札を作ろう!」をテーマに活動しました。 木製の札に、鉛筆で文字の輪郭をデザインし、好みの色で文字を着色していきました。素敵な名札の完成です。 ささっちガーデンでのお披露目が楽しみです。 6月15日の給食*きな粉バタートースト *牛乳 *鶏肉のトマトソース煮 *シーザーサラダ ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *たまねぎ 栃木 *にんじん 千葉 *セロリ 長崎 *ピーマン 茨城 *トマト 愛知 *キャベツ 東京 ◆一口メモ シーザーサラダという名前は、「シーザー・カルディーニ」という料理人が由来とされています。シーザーカルディーニは、メキシコにあるレストランで働いていました。ある夜、お客さんがたくさん来て材料が底をつき、困ったシーザーが手元にあったありあわせの材料でつくったのが、シーザーサラダのもとになったものです。材料はとてもシンプルですが、ドレッシングにチーズが入っていたり、クルトンがトッピングされていたりしてとてもおいしいので、今では人気のサラダになりました。 6/15 2年 教科「日本語」の学習活動から「雨」や「風」から想像することばを集め、その中から季節を感じることばを探し、みんなで発表し合ったり、季節を想像し合ったりしていました。また、そのことばを使って文をつくる活動にも取り組んでいました。日本の四季の美しさを表すことばにふれる機会になりました。 6/15 6年 音楽の学習活動から次の時間には互いに発表し合い、リズムアンサンブルをつくる楽しさを共有することになります。 6/14 4年 美術鑑賞教室から世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。 3年 図書
図書の時間です。
一人で読書を楽しむ人、友達といっしょに絵本を楽しむ人、 色々な本を興味津々に読む3年2組のみなさんです。 今日は、司書の先生に国語の教科書に紹介されている本を読み聞かせしてもらいました。 「続きが気になる!」と子どもたちはとても楽しそうでした。 6/14 20mシャトルランのお手伝い6月14日の給食*梅わかごはん *牛乳 *魚の竜田あげ *カリカリ油揚げと野菜のおひたし *ミルクゼリー ◆本日の給食の主な食材と産地 *しょうが 高知 *こまつな 埼玉 *もやし 栃木 ◆一口メモ 今日の魚の竜田あげに使われている魚は、なんでしょうか?ヒントは今の季節が旬の魚です。正解は、アジという魚です。アジはうまみ成分も栄養も豊富な魚で、お刺身にしたりアジフライにしたりと1年中食べられていますが、旬の今はよりおいしく、栄養価も高いです。野菜や果物だけでなく、魚の旬にも興味をもってみてください |
|