仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

朝礼 人格の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日月曜日、人格の完成について考える朝礼がありました。本校教員から今月のテーマの「責任」についての講話がありました。以下講話の概略です。
責任とは「ある人が持つ役割を果たすこと」です。学校生活の中で君たちが役割を果たす場面を考えてみてください。という問いかけから始まりました。二人の生徒から、学級委員としての役割や日直の仕事をしっかり行うことが責任を果たすことだとの意見が出ました。反対に「ある人が持つ役割を果たすこと」ができなかったら、どんなことが起こってしまうか。授業後に黒板がきれいになっていなかったら、終学活で教科連絡ができなかったら、給食当番が配膳準備をしていなかったら。どれもとても困ることになります。一人一人がそれぞれの責任を果たすことが大切です。これからも責任の意味を考えながら日々の生活を過ごしてください。
 責任についてあらためて考えることができた朝礼でした。
 

平成30年度 第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(金)3年生生徒、保護者対象「進路説明会」が行われました。進路指導主任より、進路決定に向けて大切なこと、都立高校・私立高校の選抜の大枠について説明しました。
 まずは、高校説明会・体験会に足を運び、将来の自分をイメージすること。授業はじめ、学習に関する、自分の長所と弱点を知って努力すること。学校生活に真剣に取り組んでいくことです。
 

家庭科3年「家族・家庭生活」〜あかちゃんとのふれあい体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)・14日(木)家庭科「家族・家庭生活領域」の授業で3年生を対象に「あかちゃんふれあい体験」に取り組みました。NPO法人せたがや子育てネットより、松田妙子先生をお迎えしました。
はじめに、赤ちゃん人形を使って抱き方、赤ちゃんとの対話の発声、クーイングの練習をしました。その後、地域の赤ちゃん、お母さんたちと交流、全員赤ちゃんを抱っこさせていただきました。少し怖々抱っこする生徒、腕の中で眠ってしまった赤ちゃん様々でした。交流タイムでは、子育ての喜びや楽しみについてなど、多くのことをお母さんたちに質問しました。
月齢によって抱っこの仕方が違ったり、一人一人の個性が違うこと、15年前の自分とオーバーラップする生徒・・・何より「生命の尊さ」「進路選択の今、自己を見つめること」「将来を思い描くこと」かけがえのない体験となりました。あかちゃんから計り知れないことを教えていただきました。
ご協力いただいた、NPO法人せたがや子育てネットスタッフの皆様、地域の児童福祉委員の皆さま、地域の赤ちゃん、お父様、お母様ありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(月)全校朝礼がありました。校長先生からは、6月下旬に実施される1学期考査への取組について次のようなお話がありました。 
 ○目標を設定するときには頑張れば叶う目標を立てて、スモールステップで努力していきましょう。
 ○計画を立てるときには、まず、考査の日から逆算して自分の生活の中で学習できる時間を割り出します。次に、試験範囲表から教科ごとに必要な学習時間を考えます。そして、それを学習できる時間に割り当てます。
 ○学習計画を立てることはとても大変ですが、プランニングはとても大事です。計画を立てることはそれだけで意味があります。
 ○計画を日々修正しながら、実践していきます。
 ○体育祭が終わり、今は集中して学習に取り組んでいく時期です。生徒の皆さん、日々の授業を大切に取り組んでください。

 校長先生のお話の後、バドミントン部の表彰がありました。(区民大会 男子ダブルス優勝)

引取訓練・地域別集団下校訓練

6月9日土曜日、引取訓練・地域別集団下校訓練がありました。1、震度5弱以上の地震が発生したことを想定し、保護者への引き渡しが安全に確実におこなえるようにする。2、集団下校生徒が、震災時に安全に集団下校ができるようにする。この2点を目的として実施されました。震災時の生徒の下校方法について事前の調査に基づき、引取訓練と地域別集団下校訓練に分かれての実施となりました。引取生徒は各教室で担任が確認後、保護者または引取者と共に下校しました。集団下校の生徒は校庭に地域班ごとに集まり、人員を確認後担当教員と決められた場所まで集団下校をしました。最近話題となっている南海トラフ地震は、最大クラスの地震が発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の強い揺れになると想定されています。今後はますます毎月の避難訓練が重要になってきます。来月の避難訓練もしっかりと実施していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日水曜日にスポーツテストがありました。1、自分の体力運動能力、健康状態を知り健康な体づくりに役立てる。2、運動に対しての意欲を持たせるとともに健康の増進を図る。3、より高い自己記録を目指し、体力向上をしようとする態度を養う。これらを目的に実施しました。当日は小雨が降っていたため、体育館種目のみの計測になりましたが、全校生徒の一人一人が自分と向き合いながらしっかりとした態度で計測をしていました。計測種目は立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳び、ヘモグロビン濃度推定値測定でした。校庭の種目は後日体育の授業で測定予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25
(月)
夏季水泳始
6/27
(水)
1学期考査
6/28
(木)
1学期考査
6/29
(金)
1学期考査