立腰姿勢を意識して

 松丘小学校では、子供たちのキリッと伸びた姿勢の定着を大切にしながら、指導を重ねています。
 5校時開始のタイミングで校内を歩いていたら、丁度2年生が授業開始の挨拶をしているところに出くわしました。廊下から教室内に目をやると、模範的な姿勢の子がズラリ! カメラを向けられたから、急にポーズをとったのではありません。日常化していくよう、見守っていきます。
画像1 画像1

次の目標へ向かって

 川場から帰京したばかりの5年生、まだ余韻に浸っていたい気持ちもあるでしょうが、既に次なる目標へ向かっての前進が始まっていました。そう、松丘まつりです。学級会における話し合いが繰り広げられ、互いの考えや意見を出し合っていました。常に前向きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(木)本日の給食

「献立」
*ごはん
*すきやき煮
*大根ときゅうりのごま風味

「食材産地」
*米・・・岩手
*豚肉・・・青森
*人参・・・茨城
*玉ねぎ・・・兵庫
*しめじ・・・長野
*ねぎ・・・茨城
*小松菜・・・埼玉
*大根・・・北海道
*きゅうり・・・群馬

スプラッシュ

 誰ですか、遊びと勘違いしているのは。これは、理科「空気と水」の学習であり、4年生が校庭に出て、筒に閉じ込めた水を飛ばす実験を行っているのです。ムシムシとした天気ながら、これは爽快で楽しい活動でしょう。とってもいきいきとした表情でしたからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 おととい、マイムービー(6年生)の記事をお届けしましたが、2年生が図工でその基となる「続き絵」の学習を行っています。
 既に完成したクラスでは、窓ガラスに移り変わる画が貼られていました。教室がまるでお話ランドのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家にトカゲが出没!!

 「私は家にトカゲが出たことを話します」
その予告に、聞き手のみんなはビックリ! でも、とっても楽しそう。朝の会でミニスピーチを行っている、とある学級での一場面です。放課後の出来事など、身近なところから題材を見付け、スピーチをする練習を積み重ねている3年生なのです。
画像1 画像1

Cloudy with showers,humid!

 おはようございます。
 大変な蒸し暑さですねぇ。まだ6月なのに、寝苦しい一夜が明けた朝、空はどんより、にわか雨。早くも熱帯夜だったそうです。東京よりは涼しかったはずの川場から帰って来た5年生には、特にこたえたかもしれません。疲れはとれたでしょうか。再び元気に登校して来ることを待っています。
 他学年のみんなも、この不快指数を吹き飛ばす笑顔で、一日を過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

「ただいま」「おかえりなさい」

 到着したバスから降りて来た子どもたちと、出迎えたご家族や先生方が笑顔で再会を果たしました。
 おうちに帰ったら、たくさんのお土産話をご家族に届けてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰路

 5年生はほぼ予定通りに東京へ向かっているとの連絡がありました。道路情報でも関越道の渋滞はなし。15時現在、定刻の16時15分に帰校見込みです。
 今後の道路状況によっては、変動が生じる可能性がありますことをご承知おきください。
画像1 画像1

給食試食会 その2

 第2部は、本命の?!試食です。3教室に分かれ、全員分の配膳が終わったら、お待ちかねの「いただきま〜す!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 第1回 家庭教育学級として、毎年恒例の給食試食会が開催されています。
 第1部は、会議室で栄養士による講演会です。プレゼンテーションにより、保護者の皆様が、本校の給食についての認識を深めていく時間となっています。早くもおなかがグーグー鳴り始めてしまいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神業

 部屋が無人になっている僅かな時間を使って、主事さんが様々な作業を進めています。ワックスをかけたり、扉の車輪を改修したり。その手際の良さはプロフェッショナルそのものです。頼もしいなぁ。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(水)本日の給食

「献立」
*夏野菜のカレーライス
*かむかむ海藻サラダ
*すいか

「食材産地」
*米・・・岩手
*枝豆・・・タイ
*切り干し大根・・・長崎
*すいか・・・茨城
*鶏肉・・・青森
*にんにく・・・青森
*セロリ・・・長野
*玉ねぎ・・・兵庫
*人参・・・茨城
*トマト・・・愛知
*なす・・・茨城
*さやいんげん・・・群馬

3年生 プール開き

 度々お伝えしている通り、今週は水泳指導が順調です。今日は3年生がプール開きを行いました。
 代表者たちの決意発表では、危険と隣り合わせのプールで安全に過ごそうとする中学年らしい声も聞こえて来ました。
 副校長先生からは、苦手でも現実から逃げないことの大切さ、人生はガラッと明るい未来へと変わる可能性があるという経験談。
 学年の先生からは「あ な たと約束」を合言葉に諸注意について確認しました。
 実り多き、夏となりますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ここにも夏近し

 正門脇で2年生が大切に育てている野菜たちも、ずい分大きくなっています。今朝は南風が強く、背の高いナスは大きく首を振りながら揺れていました。今日もむし暑い一日となりそうです。
画像1 画像1

川場村から

 今朝も川場から朗報が入りました。みんな元気、これから閉室式を済ませ、村めぐりに出かけるとの連絡でした。
 画像は職員室内のスケジュール表です。16時15分、無事の帰校を教職員一同待っています。
画像1 画像1

来週は7月

 校内で7月間近を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの下水道

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「くらしをささえる水」の学習に入りました。「みんなの下水道」という出前授業にて、自分たちが使った水のゆくえについて学習しました。下水道局の方から、実験やクイズなどを通して様々なことを楽しく学ばせてもらい、貴重な経験ができました。

6月の梅雨明け?!

 「暑い!」です。梅雨とは思えぬ夏空が広がっており、この先一週間は晴れ、真夏日が続くという梅雨明け後のような予報が出ています。これを梅雨の中休みと呼ぶべきなのか・・・。唯一、水泳指導には有り難い天気です。 
 中休み、汗びっしょりになりながらも、外遊びを楽しんでいる子どもたちには、感心するばかりでした。きっと昼休みの校庭も、昨日同様、大勢のみんなで賑わうに違いありません。
画像1 画像1

続々とプール開きの会

 今日は1年生がプール開きを行いました。申し分のないコンディションです。
 力強いめあての発表、バディーの確認、準備体操、シャワーを浴びたら、お待ちかねの入水です。水と仲良しになりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
6/28
(木)
音楽朝会 こころの劇場6年
6/29
(金)
古典芸能鑑賞教室6年 定期健康診断終
7/2
(月)
全校朝会 保護者会1 2年 読書週間始
7/3
(火)
委員会活動
7/4
(水)
B時程

学校だより

学年だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS

道徳ページ