ようこそ、若林小学校ホームページへ。

H30年6月28日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 28 日分)
【献立】キーマカレーライス・キャベツサラダ・河内晩柑・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(ルー) 青森県
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ ニュージーランド
にんじん 千葉県
トマト缶詰 愛知・和歌山・岐阜県
きゅうり・セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
たまねぎ 愛知県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
りんご 青森県
河内晩柑 愛媛県




【5年生】ドキドキ!初めての裁縫セット

画像1画像2画像3
5年生は家庭科の時間に、初めて裁縫セットを手にしました。
緊張の面持ちで針を手にする5年生。
今年はラッキーなことに、展覧会の年です。
家庭科の作品制作でがんばろう!

【3年生】グラフ大好き!

画像1画像2画像3
3年生は算数でグラフについての学習をしています。
今日は棒グラフから、トラックの台数を数える活動をしました。
みんな正確に読み取れていましたね。
他の教科でもとても役に立つグラフ。
この機会にしっかりと覚えておけるといいです。

【6年生】楽しかったね、古典芸能鑑賞教室!

画像1画像2画像3
6年生は午後から古典芸能鑑賞教室に出かけました。
毎年世田谷区民会館で開かれているこの企画。
教科日本語で学習をしたことが目の前で確認できます。
ワークショップも大好評。
若小の代表児童の演技が一番うまかったと思います!

【シリーズ1年生】ありがとう6年生!

画像1画像2画像3
1年生が6年生たちにサプライズのプレゼントをしてくれました。
1学期間お世話になった感謝の気持ちを込めて、お手紙を贈ります。
受けとった6年生も大感激!
その後、急きょ2学年合同遊びの時間となりました。
これからもずっと友達の、1年生と6年生でした。

キラキラ!音楽朝会

画像1画像2画像3
今朝の音楽朝会は、七夕色、一色になりました。
音楽の時間に練習をしてきた「ほしまつり」を全校で熱唱します。
高学年は下のパートを、低、中学年が上のパートを。
若小らしい素敵なハーモニーができました。

H30年6月27日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 27 日分)
【献立】たまごトースト・フライドポテト・白いんげんの田舎風スープ
さくらんぼ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
たまご 群馬県
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
パセリ 千葉県
たまねぎ 愛知県
キャベツ 群馬県
じゃがいも 長崎県
にんにく 青森県
白いんげん豆 北海道
さくらんぼ(佐藤錦) 山形県



クラブ活動、楽しかったね!

画像1画像2画像3
今日の5時間目にクラブ活動がありました。
高温のため、球技クラブは急きょ体育館での活動になりましたが、どのクラブも楽しく活動ができていました。
異学年での活動でしたが、頼もしい上級生がリードしていました!

【シリーズ1年生】「や」の字を書くぞ!

画像1画像2画像3
1年生はひらがなの練習を連日行っています。
今日は「や」の字に挑戦。
友達の名前にもたくさん使われているこの字ですので、1年生たちにも親しみがあったようです。
きれいに書いて、大満足の1年生たちでした。

【5年生】校内研究授業に向けて

画像1画像2画像3
5年生は校内研究授業に向けて、図表の見方についての練習をしています。
グループ内の話し合いも絶好調!
図や表に興味津々の5年生たちでした。

【楽しい!】ふれあいウェンズデー

画像1画像2画像3
今日は水曜恒例のふれあいウェンズデーがありました。
暑い中ではありましたが、沢山の地域の方がお見えになり、子どもたちが楽しい時間を過ごしていました。
折り紙名人も相変わらずの大人気!

【高学年】珍しい!水曜プール その2

画像1
画像2
画像3
今日は写真屋さんが、卒業アルバム用の写真を撮りに来ていました。
6年生は写真屋さんの方を向いてスマイル!
世にも珍しい、集合写真を撮る写真屋さんの写真も撮れました。

【高学年】珍しい!水曜プール その1

画像1画像2画像3
5、6年生がプールに入りました。
普段は月、金曜日ですが6年生の都合により変更になりました。
風が強く、肌寒い中での水泳でしたがさすがは高学年。
力強い泳ぎが見られました。

涼しいうちに!

画像1画像2画像3
今朝は涼しい朝となりました。
朝休みに元気で校庭遊びをする子がいました。
暑い時間帯は校庭遊びが禁止になることもあります。
涼しいうちにしっかり遊んで、楽しい時間を過ごしてくださいね!

H30年6月26日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 26 日分)
【献立】ビビンバ・わかめスープ・蒸しとうもろこし・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚ひき肉・こまつな 埼玉県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん・ねぎ 千葉県
ぜんまい 秋田県
たけのこ 九州
もやし 栃木県
しょうが 高知県
にんにく 青森県
とうもろこし 山梨県
(ゴールドラッシュ)
わかめ 岩手・宮城県
ごま 鹿児島県(喜界島)


【2年生】むくぞ!トウモロコシ

画像1画像2画像3
今日の給食に出されたトウモロコシ。
実は2年生がむいてくれたものです。
皮むき初体験の子もたくさんいましたが、ひげの一本いっぽんまで丁寧に向いてくれました。
若小中のみんなが、2年生のトウモロコシを味わったのでした。

【6年生】英語で伝えよう!

画像1画像2画像3
6年生は外国語活動の時間に、英語でいきたい国や場所について説明しました。
普段、モジュールで活動をしていることも十分に生きている様で、ますます上達した6年生。
友達に行きたい国や場所について伝えたり、教わったりしています。
ますます英語熱の高まる6年生でした!

【2年生】灼熱のプールにて

画像1画像2画像3
2年生はプールに入って水泳をしました。
今年度初のプール。
子どもたちも元気いっぱいに水の感触を味わっていました。
ちょっとつめいたいシャワーも大人気!

【4年生】お楽しみ?ランチルームで昼食を

画像1画像2画像3
4年生はランチルームで給食を食べました。
教室よりも広いお部屋、しかもテーブルも大きなものになっています。
更には食器が陶器製。
ちょっとスペシャルな味を楽しんだ4年生でした。

【6年生】これが円の面積か!

画像1画像2画像3
6年生は算数で、円の面積について学習をしています。
方眼を使うとおおよその面積が求められます。
しかし円を切り分け、組み合わせるとより正確な面積になります。
円の不思議と楽しさを実感した6年生たちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28
(木)
古典芸能鑑賞教室(6年生)
6/29
(金)
こころの劇場(6年生)
7/2
(月)
3・4年保護者会 1年生あいさつ運動始
7/3
(火)
5・6年保護者会
7/4
(水)
全学年4時間授業