アザラシ発見!

 体育館をのぞくと、マットの上をキュートなアザラシたちが、のっそりのっそり行進していました。マットの上では、カエルやウサギ、時には丸太。色々なものが登場するんですよ。なり切った者勝ちです。
画像1 画像1

プカプカ フワフワ

 石鹸水からシャボン玉を飛ばしている1年生にも出会いました。やみくもに勢いよく吹くのではなく、大きな玉を作るコツも自分自身で見出していました。みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

違いがハッキリと

 3年生が「日なたと日かげ」の学習で地温測定にやって来ました。調べるまでもない位、今日は両者の違いを痛感している子どもたちです。カンカン照りの凄まじさを、リアルな数値からも理解できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sizzling hot!!

 11時現在、33度。灼熱の夏空です。でも、ここだけはパラダイス! 1年生が極楽タイムを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科「日本語」で一句

 5年生の4教室前に、4〜6月の風物を題材に詠んだ俳句が掲示されています。14日の土曜日、多くの方にご覧いただけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おとなしめの校庭

 中休み、いつもより校庭で遊ぶ子の姿が少な目です。暑さのせい? いえ、どうやら、松丘まつりへ向けての準備に大童というクラスが、結構あるようなのです。がんばって!
画像1 画像1

一輪車ガールズ 健在

 一か月ぶりに、一輪車ラバーのメンバーにご登場いただきました。階段を下るテクニックをマスターしている子もいて、感心しながら見とれるばかりです。
「○○するから、見てください」
これは大歓迎なのですが、
「先生も一輪車に乗ってください」
このお誘いが一番困るのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火)本日の給食

「献立」
*黒砂糖パン
*マカロニグラタン
*野菜スープ
*小玉すいか

「食材の産地」
*鶏肉・・・・・宮崎
*玉ねぎ・・・・愛知
*人参・・・・・千葉
*じゃが芋・・・茨城
*パセリ・・・・長野
*えび・・・・・インド
*ベーコン・・・茨城、群馬、千葉
*小玉すいか・・新潟

いい汗、ひと汗、ふた汗

 体育朝会はラジオ体操です。指先までピンと伸ばし、きびきびとした動きを意識して取り組むと、すごい運動量になるとご存知でしょうか。授業前に、子どもも大人も、しっかり汗を流しました。
 奥が深いラジオ体操、今後もっとレベルアップしていかれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとう

 ブラシかけをしている高学年の活躍も見られる朝です。額に汗光らせて、働いてくれているのです。
画像1 画像1

弦巻中学の先輩とともに

 今朝のあいさつ運動には、中学3年のお兄さんとお姉さんも仲間入りして、声掛けをしてくれています。パワーをもらい、一日を元気に過ごせそうな思いがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

その名の通り

 つるが3階にまで達したグリーンカーテンも見られるようになってきました。教室内から外を見るとご覧の通り。強烈な日射をブロックしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rising sun

 暑中お見舞い申し上げます。今日もきびしい暑さとなりそうです。
 松丘小学校の屋上では、午前5時前、サンライズを迎えました。夏至の頃に比べると、これでも日の出時刻が遅くなっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豊作

 丹精込めて育ててきた野菜のお世話もあと少し。実った野菜の様子を2年生が、観察カードに記しています。
 食い気が先行して、「美味しそう!」なんて呟いてしまったら、叱られてしまうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの立場で

 総合的な学習の時間、4年生が車いす体験と白杖を手にアイマスク体験を行いました。相手の身になって思いを巡らせたり、困っているる方に対して自分ができることを考えたりしました。障がい者理解はたやすいことではありませんが、その第一歩となったならば、今日の活動は有意義だったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の掃除 〜上学年編〜

 図書館の重い椅子だって余裕で上げ下ろしできるのは、上学年ならではの頼もしさですね。おかげで、仕上がりが違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の掃除 〜下学年編〜

 雑巾絞りもねじって、上手にできるようになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏空が復活して

 再び青空が広がり、午前中、4年生も2年生も計画通り、プールに入ることができました。とても気持ちよさそうで、羨ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続々と開花

 ブルー、ピンク、パープル、朝顔が色とりどりに花開いています。1年生は大喜び。水やりやスケッチも、いつも以上に張り切って行っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(月)本日の給食

「献立」
*チンジャオロース丼
*春雨サラダ

「食材の産地」
*たけのこ・・・九州
*豚肉・・・・・神奈川
*玉ねぎ・・・・愛知
*ピーマン・・・茨城
*人参・・・・・千葉
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・埼玉
*キャベツ・・・群馬
*きゅうり・・・千葉
*しいたけ・・・九州
*もやし・・・・栃木
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
7/10
(火)
体育朝会 安全指導 クラブ活動
7/11
(水)
B時程 避難訓練 あいさつ運動(3年3組 3年4組)終
7/12
(木)
児童集会 色覚検査(6年生希望者)
7/13
(金)
読み聞かせ  読書週間終
7/14
(土)
B時程 松丘まつり
7/16
(月)
海の日

学校だより

学年だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS

道徳ページ