仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

進路講演会2 卒業生の話を聴く会7月14日(土)1校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを目前に控え、進路決定に向け、何をどうすればよいのだろう?!と思いだけが先行するこの時期。3年生にとって最も身近な講師として、現高校1年生の卒業生を3名お迎えし、受験(受検)と卒業式までの心構えや体験記、高校生活の様子などについてご講演いただきました。
3名の先輩方のお話は、3年生にとって「今、何をどう取り組むべきか」具体的で、現実味があり、勇気や希望を与えてくれるものでした。卒業生も1年前は、皆と同じような思いで中3の夏を迎えていました。
 現実から目をそらさず、自己の弱点や強みををしっかりと見つめ、高校説明会に積極的に出向き、主体的に計画的に、そして上手に息抜きも入れながら自分に挑んだ夏だったようです。
 3名の先輩方は、現3年生に実施したアンケート「卒業生に聴いてみたいこと」に目を通し、お忙しい中、原稿を準備しご講演くださいました。この夏〜卒業までの過ごし方のヒントになる実践やセルフコントロールの方法など、すぐにでも使える内容ばかりでした。
 必至にメモを取りながら聴き入る3年生も立派でした。主体的な進路選択に向けて、一歩一歩取り組んでください。

租税教室 3年社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都租税教育推進協議会より、税理士さんをお迎えし、社会科の授業を行いました。中学生の私たちもいろいろなところで税金に関わって生活しています。私たちが健康で文化的な生活を送るために、国や都道府県、区市町村はさまざまな活動や事業が行われますが、それらに必要な費用を税金がまかなっています。
 2年生の時に「税の標語」に取り組みました。3年生の夏は「税の作文」に挑戦します。これからの税のあり方について考えたり、みんなの意見をまとめよう。

ひるやすみ合唱団

画像1 画像1
火曜日と木曜日の昼休みは優志で構成する「ひるやすみ合唱団」の活動に取り組んでいます。前半はパート別の練習をし、後半は全パートで合唱練習です。今年のNコン課題曲はGifts、代表者は7月27日に行われるNHK全国学校音楽コンクールで合唱します。10月20日の学芸発表会では、優志メンバーが全員舞台に上がります。ひるやすみ合唱団を応援しよう

☆星に願いを☆ 生徒会七夕飾り

画像1 画像1
あなたの叶えたい夢は何ですか。生徒会が中心となり、毎年恒例「七夕飾り」を作成してくれました。
 思いを言葉にしたり、文字にすることは大切なことだそうです。言葉にすることで、思考や行動がそちらに向かうようになるからです。
 みんなの夢や願いを読んでいると、なんだか幸せな気持ちになります。目標や夢を仲間と語れることも幸せなことですね。
 日本を代表するスポーツ選手や、様々な分野で活躍する人たちは、まず、思いを作文にしたり、目標をよく見えるところに貼りつけ、目につきやすくすることからスタートしたそうです。自分にはできる!と信じ、突き進んでください。
 皆の夢が叶いますように。

☆七夕イベント☆ 吹奏楽部が演奏で地域に元気を届ける

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(日)地域商店街主催七夕イベント「ミュージシャンがいっぱい」のコーナーで吹奏楽部による演奏が行われました。毎年恒例となる行事ですが、1年生にとっては公の場でのデビューとなる七夕イベント!皆に愛される吹奏楽部の演奏で地域に元気を届けました。
 保護者の方、地域の方、OB・OG、もちろん尾山台中生徒も沢山かけつけ、お天気のもと、8曲のアンサンブルと最後に全パートの合奏で七夕祭りに彩りをそえました。道行く人たちも足を止め聴き入っていました。これからも応援よろしくお願いします。

歌舞伎鑑賞教室 ♯歌舞伎みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(金)3年生対象歌舞伎鑑賞教室が行われました。教科日本語「日本文化」の学習の一環として、世田谷区教育委員会が主催するものです。
 演目は「日本振袖始めー八岐大蛇(やまたのおろち)と素箋鳴尊(やすさのう
のみこと)」200年以上受け継がれる日本のエンターテイメント。
 はじめに、歌舞伎役者の板東新吾さんより、歌舞伎の見方について、楽しく解説がありました。その後鑑賞した歌舞伎にすっかり魅了されました。

人権作文

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区が実施している人権作文は、中学生が人権問題について作文を書くことによって人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めさせるとともに豊かな人権感覚を身に付させることを目的に実施しています。この作文を書くための人権講話が7月2日月曜日1校時に人権擁護委員の児玉勇二弁護士を講師として実施されました。演題は「いじめと人権」でした。いじめについての定義やいじめは民事上、損害賠償の対象にもなりうること。また
いじめの構造として、いじめを見て、止めなかった人(傍観者)、いじめを周りではやし立てている人(観衆者)がいじめをエスカレートさせてしまうこと。そしていじめられている子どもにも問題があるという考えは絶対に持ってはいけない。いじめられている子に対する差別になってしまう。という話がありました。いじめが人権問題であることがとてもよく分かる講演でした。この講演後3年生は人権作文に取り組みます。

尾山台中学校学校見学会

7月3日火曜日の午後から小学生による尾山台中学校学校見学会が実施されました。玉堤小と尾山台小の6年生が中学1年生から3年生までの授業を参観しました。その後、部活動体験がおこなわれ、運動部や文化部の活動を校庭や体育館や特別教室に分かれ体験しました。どの部活でも小学生をリードしている中学生の姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20
(金)
終業式
7/23
(月)
夏季休業日始

学校だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校関係者評価

給食

学校経営計画