学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

着衣水泳

5・6年生が1学期最後の水泳学習を行いました。水の中でのルールだけでなく、サンダルをしっかりそろえて活動に入りました。さすが高学年です。こうした行動や意識は下級生のよきお手本になります。
画像1 画像1

着衣水泳

終業式を明日に控えた7月19日、5・6年生が着衣水泳を行いました。先日、5年生はライフセーバーの飯沼誠司選手から教えていただいたことを生かして学習に臨みました。ます最初はいろいろな浮方を自分自身で工夫しました。浮力となるものも考えました。洋服に空気を入れても浮きやすくなります。ペットボトルを浮力にして水に浮くことにも挑戦しました。友達が応援する中、みんなとても上手に浮いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

どの子も上手に浮くことができました。何度も浮くことを体感しながら、水の中で命を守るための大切なポイントを確認しました。基本は全身の力を抜き、浮力となるものがあるときは最大限に利用しながら浮いて助けを待つことが大切ですが、洋服を着た時の水の抵抗感を体験するために泳ぐ活動も取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

ペットボトルなどがある場合は、浮くための大切な道具になります。救助を待つ人へ、ペットボトルを確実に投げる経験もしました。相手の状況を理解し、相手に声をかけ、上手に対応する子供たちの姿がありました。夏休みには、川や海、プールなどで楽しむ機会も多くなると思います。いつでどこでも安全に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

7月19日、3・4年生の水泳学習の様子です。1学期最後のプールの時間。今日は検定を行いました。「先生!合格しました。」「次の目標を決めました。」「苦しかったけど25メートル泳げました。」「今回の検定は受からなかったけれど、まだ夏休みも2学期もあります。頑張ります。」「残念だったけど練習続けます。」と子供たちが自分の思いを抱き、伝えてくれました。子供たちに私からも伝えました。「『どんな状況でも練習し続けようとする気持ち』『目標をまたつくり直した向上心』がすばらしい。みんながんばったね。」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

各地で高温が続く日本列島。水泳学習の際も熱中症への対策を行いながら実施しました。教室での指導体制を整え、検定が終わった子供たちから教室に戻りました。1学期最後の学習ですから、本来はしっかりと終わりのあいさつを行いたいところでしたが、子供たちの安全を最優先しました。プールサイドにも水筒を持っていきました。3・4年生が1学期最後の水泳学習を無事に終えることができ、ほっと安心しました。水筒持参のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

1・2年生の水泳学習の様子です。お天気に恵まれ、1学期最後の活動を存分に楽しみました。バディで安全確認を行った後、みんなではじまりのあいさつをていねいに行いました。1年生は初めてプールにある更衣室を使って着替えをしました。とてもしっかり整理されている更衣室に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

プールに入ると、最初に友達と水をかけ合いながら水慣れをしました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

思いきり体を動かす1・2年生。躍動感にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のプールの時間

最後に宝探しを楽しみました。楽しい活動を通して水に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず

どんなに暑くても、子供たちは外遊びが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日の安全運転呼びかけ隊

7月の第二土曜日。授業日です。3時間の授業を終えると子供たちが友達と仲良く語り合いながら下校します。「さようなら」と大きな声であいさつしする子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の安全運転呼びかけ隊

7月の土曜授業の日、子供たちの下校を「安全運転呼びかけ隊」の皆さんが見守ってくださいました。学校主事も登下校の安全を誘導します。暑い日にもかかわらずたくさんの皆様が駆けつけてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

下代田納涼祭

地域の納涼祭が7月14日と15日に行われました。池之上小学校の子供たちもたくさん参加し、納涼祭を楽しみました。14日のオープニングでは、富士の学び舎 富士中学校の吹奏楽部の生徒の皆さんがすてきな演奏を披露しました。池之上小学校の卒業生たちも大活躍です。地域の中で豊かに育まれる小中学生。これから夏の行事がたくさん開催されます。子供たちのわくわく感も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ大会

1学期最後の集会委員会の活躍の場がありました。7月の集会は「○×クイズ大会」です。ドラえもんにちなんだ楽しいクイズが出題されました。おかげで全校で盛り上がることができました。楽しい集会を創り上げているのは、集会委員会の5・6年生の子供たちです。司会進行・クイズの進行・様々な役割分担・・・活躍の場がたくさんありました。大きくはっきりとした声で、集会をまとめていく5・6年生。とても立派な態度でした。全問正解を目指して、集会を楽しむ子供たちの表情豊かな活気ある様子をうれしく見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

いろいろな場で集会委員会の子供たちの活躍する姿を見ることができました。準備と練習にもたくさん時間をかけました。見えないところでのがんばりは、大きな価値があります。子供たちをこれからさらに成長させていく大切な価値です。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

クイズに正解すると大喜び。体全身で喜びを表現している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

集会委員会の子供たちが担当の先生と振り返りを行いました。今日がんばったところ、もっと改善すべきところについてです。1学期の集会を企画・運営した集会委員会の子供たち。よくがんばりました。集会委員の5・6年生が振り返りをしている中、行進曲に合わせて元気に手を振り、足ぶみをしている低学年の子供たち。いろいろ場で子供たちの輝きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

7月11日、1学期の最後の避難訓練を行いました。7月の避難訓練は不審者対応訓練です。毎月1回、継続的に実施する避難訓練の目的は「自分で考え、自分で判断し、自分で行動できる子供たちの育成」です。様々な状況を想定した避難訓練を通して様々な知識を学んでいきます。いざというときに、学んだことを生かしながら「自分で考え、自分で判断し、自分で行動し、自分の命を自分で守る」ことのできる子供たちを育んでいきたいと思います。今日は集団下校班についての確認も行いました。今、日本中が悲しみに包まれています。自然災害の怖さを改めて感じています。自然の力の大きさや怖さを他人事とはせずに、これからも訓練を大切にしていきたと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

避難訓練は、一方、教職員が迅速に適切に行動し、子供たちの命を守るための訓練でもあります。今日の不審者対応訓練では教職員が役割分担を確認し、不審者にどのように対応したよいかを考えました。子供たちの安全を把握するためには何が必要なのかを検証しました。子供たちが迅速に校庭に避難している間に教職員も訓練を重ねているのです。不審者対応訓練は2学期も実施します。次回は警察署の皆様からもご指導いただく予定です。今後も避難訓練の充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31