未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

ちとふな盆踊りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校サッカー部の生徒が、盆踊りの提灯を取り付ける作業のお手伝いをしました。
同じ色が並ばないよう、電球を割らないようていねいに取り付けることができました。(大居)

サッカー部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部の活動の様子です。研修大会に向けて、今日は練習を行っています。パス回しでは、頭も使ってプレーするようにと顧問の先生から指示が出ていました。2年生はこの後、千歳船橋のちょうちんつけボランティアに参加します。頑張ってください。(田村真)

屋上の稲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
屋上の稲の様子です。今日は風が強い日でしたが、負けずに育っています。中には、穂がつき始めたものもあります。暑い日々が続きますが、負けずに頑張ってください。(田村真)

archive 中1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校とは摂取する量もカロリーも違います。この写真を撮影した4月ぎこちなかった配膳も今ではすっかり慣れました。体が一番成長する時期です。2学期もモリモリ食べてください。

archive 校外でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外の行事にも積極的に参加するフナキボ生。その中でも吹奏楽部の演奏は地域行事に欠かせない‘華’となっています。

archive 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何をやるのか」ではなく「なぜそれをやるのか」「最終的にどこをめざすのか」を常に考えているところがフナキボ委員会の素晴らしいところです。

archive フナキボ生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船橋希望中が創立した当初から先輩より代々引き継がれている伝統の活動です。今年度はまた新たなステージへ向けて歩み始めています。

archive 笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔で話し合い活動をしているところもフナキボ生の特色です。

archive 話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日どこかの教室で必ずグループになって話し合い活動をしているフナキボ生です。

archive 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを込めて歌い演奏します。

archive 実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで協力し、結果も共有します。

archive 授業に参加するフナキボ生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を受ける、というより「参加する」という表現がぴったりなフナキボ生たちです。

archive 裏方として支える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は様々な係生徒の努力、4月からの教職員の入念な準備、そして盛り上げる役割をおった応援や吹奏楽部などの生徒たちの頑張りの賜物です。

archive 本番だけでなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船橋希望中生の素晴らしさは予行の時も全力を出すことです。

archive 様々な姿勢で

画像1 画像1
画像2 画像2
投げる、しゃがむ、ジャンプする。運動会は体の柔軟性が大切です。

archive 学年種目

画像1 画像1
画像2 画像2
ここに至るまで何度も練習を積み重ねました。

archive 大むかで

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が文字通り‘心身一体’となりました

archive 運動会リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンと共に気持ちも繋いでいきました

archive 運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式から活気溢れる運動会になりました

学校日記はアーカイブ版をお届けします

今週はこの学校日記に、1学期の船橋希望中の教育活動の記録を随時、ダイジェストにしてお届けいたします。今までホームページにアクセスしていただいた方々に感謝する気持ちを込めて、未公開画像もお届けしますのでお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針