休み時間のひとこま〜
長縄とび、鬼遊びのまえのじゃんけん・・・・
みんなで楽しく千歳っ子活動中〜
【できごと】 2018-04-13 11:38 up!
大型テレビに映して・・1年算数
1年生の導入、物の個数を数える活動です。
大型画面に先生が教科書の挿絵を映し、わかりやすく提示していました。
しっかり数えることができましたか・・・・
【できごと】 2018-04-13 11:16 up!
縁の下の力持ち〜会の運営のこと
楽しいすてきな会を運営するには、それまでの綿密な計画と準備、そして当日の運営(会の進行)があります。
千歳小の教員の中で特別活動部を分掌する担当者から会の実施計画案が出され、それぞれの学年や担当で指導に当たってきて、今日の1年生を迎える会が実施できました。
子どもたちを指導してきた担当職員がその場で、今日の運営について子どもたちの活動を価値づけるとともに、改善事項を指導していました。
一つ一つの体験を通して、子どもたちも自信をもって行動できる範囲が広がっていきます。
学校で自分の役割をしっかりとやりぬき、経験から新たな学びを得ること、人とかかわりあって学習することは、学校で学びあうよさの一つだと、いつも感じて教員とともに指導にあたっています・・・
これからも千歳っ子のいい顔にたくさん会えるのを楽しみにしています!!
【できごと】 2018-04-13 10:05 up!
1年生を迎える会〜その6
運営委員の終わりの言葉です。
新1年生をやさしく迎え入れる言葉にくわえ、2年生から6年生へ各学年へのメッセージを伝えてくれました。
1年生を迎える会では、1年生には千歳小に仲間入りしたことの自覚を持たせるだけでなく、上級生としての自覚を高めるねらいをもって行っています。
全校での集会を通し、みんなで楽しい千歳小学校を創っていこうとする意欲の高まった、あたたかな雰囲気の会となりました〜。
4年生のリコーダー演奏もとてもすてきでしたよ〜
【できごと】 2018-04-13 09:50 up!
1年生を迎える会〜その5
1年生のお礼の言葉と歌です。
「友達になるために・・」
を全員で歌ってくれました〜
【できごと】 2018-04-13 09:41 up!
1年生を迎える会〜その4
全員合唱で「世界中の子どもたちが」を歌いました。
そして2年生が1年生の時に育てたあさがおのたねを、3年生が作ってくれた袋に入れてプレゼントしました。
大事に育ててくださいね!!
【できごと】 2018-04-13 09:37 up!
1年生を迎える会〜その3
千歳っ子クイズです。千歳小のマスコットとなっている生き物は?
あれあれ・・・ねこ!?の選択肢にも手が上がっていましたよ〜!?
くじらですね。
では千歳小のマークの木は?
桜!?・・・いやいや・・けやきですね!
みんなで1年生にも千歳小学校のことをしっかり教えてあげましょうね〜!!
【できごと】 2018-04-13 09:33 up!
1年生を迎える会〜その2
新千歳っ子がステージ側にそろいました〜
運営委員のはじめの言葉で会がスタートしました。
【できごと】 2018-04-13 09:24 up!
1年生を迎える会〜その1
4年生のリコーダー演奏と5年生の花のアーチに迎えられ、1年史絵が6年生と入場しました。
【できごと】 2018-04-13 09:19 up!
朝のあいさつ〜
6年生のお兄さんお姉さんがやさしく声掛け、今日はハイタッチでお出迎え〜
心もぽかぽかとしてきて、なんだかとってもいい感じですよ〜。
みんな顔見知りになって、仲良く過ごす千歳っ子です!!
【できごと】 2018-04-13 08:14 up!
外遊び開始〜
朝の活動で使えるスカッドボーイという投げて受け取る遊具が大人気です。
「貸してくださ〜い」
と元気に声をかけ遊具を借りに来た子どもたちが、外へ飛び出していきましたよ〜
【できごと】 2018-04-13 08:10 up!
地域訪問を行います!
すでにお知らせしましたように、子どもたちの地域での生活や緊急時に備え、家の場所を確認するために、年度初めに各ご家庭の場所を確認しながら担任が地域を巡ります。
訪問しましたらポスト等にお手紙を投函させていただきます。
年度当初に担任に伝えておきたいことや、またどんなことでもよいので学校に伝えたいメッセージがございましたら、ぜひご記入の上、お子様にもたせてください。
千歳小のくじらキャラクターのついたお手紙です。
千歳小の職員と街で出会ったときには、どうぞ声をかけてください。
皆様からのメッセージを心よりお待ちしておりま〜す!!
【できごと】 2018-04-12 13:35 up!
担任の先生も一緒に鬼遊び〜
担任の先生と一緒に鬼遊び〜
先生も思いっきり校庭を駆け回っていましたよ〜
【できごと】 2018-04-12 10:37 up!
休み時間は元気に外遊び〜
校庭で元気にあそぶ子どもたちです。
ボール遊び、鬼遊び、2本の縄を回しての長縄など、それぞれの活動を楽しんでいます。
【できごと】 2018-04-12 10:35 up!
漢字に2画加えるとどのような漢字ができるか・・・6年国語
国語の時間には国語の知識や技能を身に付けるとともに、言語文化に親しんだり理解したりすることができるようにします。
今日はクイズ形式で課題を提示し、知的好奇心をくすぐり、学年ごとに配当されている漢字配当表などで調べながら漢字についての学習が進んでいました。
教員もあれこれ作戦を考え、楽しく学べるよな工夫をしています。
「おもしろい・・!!」
と子どもたちが感じることをきっかけに、自分で興味を広げ、さらに知識を深めていけたらすてきですね!
【できごと】 2018-04-12 10:19 up!
算数習熟度別指導(その2)6年
学習に入る前の準備テストをもとに、自己の学びのスピードなどに合わせた習熟度別指導を行っています。2クラスを3つのグループに分割しての学習です。
それぞれのグループで、担当した教員が課題提示、発問を工夫し、学習内容の理解に努めて展開しています・・・・・
【できごと】 2018-04-12 10:08 up!
算数習熟度別指導(その1) 6年
6年生では線対称、点対称の意味について、観察や構成、作図などの活動を通して理解できるようにし、線対称な図形、点対称な図形、線対称かつ点対称な図形を弁別するなどの活動を通して、図形の見方を深めていきます。
今日はまだ線対称、点対称の用語を学習していない中での仲間わけの活動です・・
みんなで特徴を捉え、グループにネーミングすることで見方を深めていました。
【できごと】 2018-04-12 10:04 up!
挿絵を見ながら・・・ 1年 国語
大型画面に国語の教科書をうつし、挿絵を見ながらお話をします。
国語の学習では、日常生活に必要な億語について、適切に使うことができること。
人とのかかわりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養うことを目標とし指導しています。
集団生活の中で、1年生もぐんぐん力をつけていくことでしょう・・・・
【できごと】 2018-04-12 09:51 up!
はじめての自分のなまえ 1年
鉛筆を使って自分の名前を学校ではじめて書きました。
みんなで掲示します・・・・
さて1年生が終わる3学期にはどんな文字が書けるようになっているのでしょうか・・・
タイムカプセルですね・・・・!
【できごと】 2018-04-12 09:45 up!
かけっこ 中学年
走・跳の運動・・・かけっこ・リレーでは調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりする学習をします。運動に進んで取り組み、決まりを守って誰とでも仲良く運動をしたり、勝敗を受け入れたりすることも大事な学習です。
日々の学習での練習の成果は、5月の運動会で披露できればと思います。
また子どもたちからもたくさん学校での学習のようすについて聞いてみてください!
【できごと】 2018-04-12 09:39 up!