ようこそ、若林小学校ホームページへ。

H30年10月17日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 17 日分)
【献立】あげパン・肉団子入り春雨スープ・大根とわかめのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
きなこ 北海道
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県
とり挽肉 岩手県
たまご  群馬県
うずらたまご 愛知県
にんじん 北海道
こまつな 東京都
たけのこ 九州
ねぎ・だいこん 青森県
しょうが 高知県
きゅうり 埼玉県
干し椎茸 九州
わかめ 岩手県・宮城県


【3年生】チャレンジ!校長検定

画像1
画像2
3年生は校長検定に挑戦中!
緊張しながらもしっかりと暗唱をして、合格をもらっていました。
子どもと校長先生の距離が近い、若小です!

【水曜名物】ふれあいウェンズデー!

画像1画像2画像3
2学期初めてのふれあいウェンズデーがありました。
子どもたちも久々に地域の皆さんが来校してくださり、楽しい時間を過ごしていただきました。
うわばきもキッチリ並べられているのも若小のよいところ。
来週もお楽しみに!

【6年生】連合運動会に向けて

画像1画像2画像3
連合運動会に向けて、体育の時間に6年生が練習をしています。
校庭にできた4つのブースで練習が続きます。
各競技のこつを掴み、みんなでしっかりと自信を深めることができました。

【2年生】ポスターで伝えよう!

画像1画像2画像3
2年生が国語の時間にポスターをつくりました。
図書館でのマナー向上を訴えるポスターです。
ねらいをもって、訴求力の強いポスターを作る2年生たち。
ことばの使い方にも気を遣いました!

【6年生】難問に挑む

画像1画像2画像3
立体の体積についての学習をしている6年生です。
今日は四面体の体積を求める問題に挑戦しました。
発展的な内容ですが、立方体を上手に使って順番に計算を進めていきます。
正解したときの爽快感を味わう6年生たちでした。

【5年生】実習生と一緒に学ぶ学校図書

画像1画像2画像3
5年生は学校図書館についての学習をしています。
本には分類番号がついていて、その番号を手がかりに本を探せるようになっています。
この後実際に学校図書館に行き、仕組みの確認をしました。
すっかり5年生に溶け込む実習生でした。

【6年生】真剣勝負!スピーチコンテスト

画像1画像2画像3
6年生が国語の時間にスピーチコンテストをしました。
お札にするべき、立派な偉人について考え、その理由を説明します。
グループ大会、ブロック大会を勝ち上がった3人が図書室で激突!
学校図書館司書の先生も参加してくれました。

【2年生】道徳で考える

画像1画像2画像3
2年生の道徳の学習の様子です。
「お月さまとコロ」という物語を題材に、思いを伝えることについて考えました。
2年生たちの一生懸命さが伝わる45分間でした。

H30年10月16日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 16 日分)
【献立】ごはん・豆腐入りハンバーグ・和風ソース・おひたし
    コーンポテト・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 北海道
豚ひき肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
こまつな 東京都
たまねぎ 北海道
大根 北海道
もやし 栃木県
とうもろこし 北海道
しょうが 高知県


【2年生】はじめての音符

画像1画像2画像3
2年生が音楽の時間に音符を書きました。
はじめての音符ですが、とても上手に書けています。
音楽が大好きな2年生たちです!

【1年生】知っている言葉は!?

画像1画像2画像3
1年生は漢字の学習をしています。
ひらがな、カタカナはコンプリートして、いよいよ漢字!
授業時間内には、その漢字をつかった言葉さがしをしています。
どんどん手の挙がる、楽しい時間となりました。

【3年生】できた!私の作品

画像1画像2画像3
3年生の図工の時間の様子です。
永らく取り組んできた半立体の作品がついに完成!
ご覧の通り、かわいらしくもしっかりとした作品に仕上がりました。
展覧会への出展を楽しみにしている3年生たちでした。

【地震対応】避難訓練を行いました 2

画像1
画像2
画像3
校庭には新鋭起震車「なまず号」が登場してます。
地震の恐ろしさの伝わる訓練でしたが、子どもたちはしっかりと参加できていました。
若小の避難訓練はいつも素晴らしい!

【地震対応】避難訓練を行いました 1

画像1画像2画像3
今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練をしました。
子どもたちも集中して取り組める若小の避難訓練。
放送が鳴るとみんなで安全確保をしました。

【6年生】つくるぞ、クッションカバー!

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の時間に、制作を始めました。
今年はクッションカバーをつくります。
かわいいデコレーションに、期待膨らむ6年生たちでした。

【1年生】箱の中身は?

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数の時間に、箱当てゲームをしました。
見えない箱を、どんなグループに分けるのか、思案のしどころです。
箱の形にも3種類あることが分かりました。

英語で盛り上がろう!

画像1画像2画像3
5年生の教室で、講師の先生をお招きした英語の授業がありました。
英語で曜日や日付を表現する方法の学習です。
実習生も一緒に楽しんでもらえたようです!

【6年生】やるぞ!朝練習

画像1画像2画像3
連合運動会に向けて6年生の朝練習が続きます。
意欲の高い6年生、日々技術を磨きます。
自信をもって当日を迎えられるよう、みんなで練習に励む6年生でした。

H30年10月15日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 15 日分)
【献立】ごはん・ぶりの照り焼き・おひたし(菊の花入り)
冬瓜のそぼろ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
ぶり 九州
豚挽肉 群馬県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
にんじん 北海道
こまつな 東京都江戸川区
菊の花 山形県
さやいんげん(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
しょうが 高知県
とうがん 愛知県
こんにゃく 群馬県


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/18
(木)
集会
10/19
(金)
若小タイム 単P研集会 全学年5時間授業
10/22
(月)
特別時程 全校朝会 読書旬間始
10/23
(火)
連合運動会(6校時)