学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

連合運動会

ハードル走もがんばりました。3枚目はリレーの様子です。どの学校も精鋭の選手たちです。白熱した走りに応援の声がグランドに響き渡りました。6年生は、互いのがんばりに声援をたくさん送っていました。先生も子供たちを精一杯応援しました。保護者の皆さまからもあたたかな応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん重ねた練習 〜明日は連合運動会〜

明日10月23日は6年生が参加する連合運動会です。今年は駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で実施します。世田谷区内の6年生が15校集まる予定です。世田谷区立小学校連合運動会は、昭和39年、東京オリンピックが開催されたのを機に児童の体力向上を目指して昭和41年に始まったもので、今回で53回目を迎えます。区立総合運動場が工事中のため、駒沢陸上競技場で開催しますが、新しく生まれ変わる区立総合運動場は、2020オリンピック・パラリンピックではアメリカのキャンプ地にもなります。6年生の子供たちは毎日たくさん練習を重ねてきました。朝練にも積極的に参加しました。力の限りがんばってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん重ねた練習

全校朝会では、5年生の子供が「明日、がんばってきてください。」と励ましのメッセージを6年生に伝えました。代表の5年生に続き、みんなで「6年生。がんばってください。」とエールをおくりました。明日の活躍を心から期待しています。全校の子供たちみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい体育の授業

2年生の体育の授業の様子です。長縄を2本使って、なかなわ跳びに挑戦しました。少し難しい活動でしたが、子供たちは先生の説明をよく聞き、前向きに挑戦し、どんどん上手になっていきました。回し手も順番に交代しながら経験しました。次の順番が来るまでに先生が作った「くるくるコース」を走ります。バランスをとりながら、上手に走る子供たち。笑顔がいっぱいです。体育の授業を心から楽しんでいることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1キロメートルってどのくらい?

3年生の算数では「長さ」の学習をしています。これまで、身近なものの長さを予想したり実測したりすることで量感を身につける学習、道のりと距離の違いの理解、1キロメートルの意味の理解などを学習してきました。今日は、1キロメートルを実際に体験して感じ取る学習を行いまいた。子供たちが数や長さ、重さをイメージできることはとても大切な学びです。先生と一緒に、1キロメートルの距離をもくもくと歩きました。1キロメートルが駒場野公園に行く距離くらいだということも知りました。今日の学習を様々な場で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外子ども会

10月20日、秋晴れの中、池之上小学校校庭で「野外子ども会」が開催されました。主催は、青少年代沢地区委員会です。多くの地域の皆様、保護者の皆様、区の職員の皆様が準備・運営を行い、子供たちに楽しいひとときを・・・そんな願いから生まれた活動です。富士の学び舎4校である代沢小学校・多聞小学校・池之上小学校・富士中学校の子供たちが集まり、カレー作りに挑戦しました。器用に野菜を調理し、火にかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外子ども会

カレーができあがるまでの時間を利用して「火起こし体験」を行いました。火をつけることがどんなに難しいことなのか実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外子ども会

カレーをおいしくいただいた後、子供たちは「バケツリレー」に参加しました。楽しそうに活動していました。防災訓練の視点も取り入れた活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外子ども会

この日は、富士の学び舎の富士中学生たちがボランティアで野外子ども会に参加してくれました。青い帽子が富士中学生、ボランティア活動のシンボルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外子ども会

地域の皆様、保護者の皆様、積極的な中学生たちの支えがありました。気持ちよく働いている中学生は池之上小学校の子どもたちにとってあこがれの中学生の姿です。野外子ども会、大成功です。皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際高校生との交流

10月13日に行われた「国際高校との交流活動」の様子をお知らせします。10月13日、池之上小学校の特色の一つでもある「国際高校との交流活動 第1回目」が行われました。各学級に数名の国際高校の生徒も皆さんに入っていただき、高校生たちと池之上小学校の子供たちが交流を深めます。授業をリードするのは高校生。この日のために様々な資料などを用意してくれました。高校生たちがリーダーシップを発揮して進める国際理解に関する授業です。元気なあいさつ、明るいコミュニケーション、世界の国々の文化を具体的に説明する表現力で、子供たちもすぐに打ち解けることができました。1時間の授業が終了するころは、お互いの心がつながりはじめたことを実感できました。写真は高学年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際高校生との交流

高学年はこれまでの外国語活動の学習を生かしながら、高校生とのコミュニケーションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際高校生との交流

中学年との交流の様子です。クイズで国際理解を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

グループ活動をする中学年の子供たちをやさしく見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

中学年の子供たちもぐんぐん引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

低学年の子供たちには、ゲームやクイズを取り入れてくれました。イラストや写真もたくさん用意してくれました。おかけで楽しい1時間になりました。世界の国々の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

子供たちにやさしく接してくださった高校生の皆さん。あたたかな心と豊かなコミュニケーションですぐに仲良くなりました。高校生の皆さんが小学生に伝えてくれた多文化。楽しくわかりやすく世界の国々の文化を学ぶことのできました。すてきな時間になりました。2回目の交流が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会から学んだこと

10月10日に行われた「ながなわ大会」の様子をお知らせします。10月10日、これまで練習を重ねてきたながなわ大会当日。子供たちの気合を朝から感じることができました。子供たち一人一人の表情やフォームを見ていると、これまでの練習の様子が浮かんできて感動の気持ちでいっぱいになりました。校庭は、子供たちの真剣なまなざしであふれました。準備体操にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会から学んだこと

写真からも一生懸命さが伝わってきます。「はい、はい、はい。」という子供たちのかけ声が今にも聞こえてきそうです。この掛け合いも子供たちの心の表れです。かけ声とともに、クラスの団結力が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会から学んだこと

どの学級も一生懸命に大会に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30