ドンの助の会たいせつキャラクター(仲よし学級)お見事お見事です。 これも、学校の裏にある栗の木のイガを煮出して、コウゾを染めて作ってくださったそうです。 まさに、メイドイン山崎。 ご覧になりたい方はお気軽に校長室においでください。 PTAに紙漉き同好会のある学校はきっと東京で山崎小だけでしょうね。いや、全国でもうちだけかな? 子どもたちも貴重な紙漉き体験を校内で出来るすごい山崎小学校です。 この木なんの木気になる木実は校舎裏にある「栗の木」です。 クイズの答えは「この栗の木のイガを煮出して染めた」でした。2枚の色の違いは媒染剤にアルミニウムを使ったものと鉄を使ったものの違いと教えていただきました。 お皿について『うちの学校では、給食のお皿が割れることが多い気がする。そこで、実際にこの半年に割れた数を調べました。するとなんと81枚も割れているということがわかり驚きました。さらに驚いたのは山崎小の割ってしまったお皿の割合はとても高く、世田谷区で3番目にたくさん割ってしまっているという事実を知り、衝撃を受けました。原因は落ち着きなく急いで準備、片付けをしているということではないでしょうか。お金を払って買っている大事なお皿です。私たち一人ひとりが、お皿を割らないためにはどうすればいいかを考えて行動することが大事だと思います』 というものでした。身近な問題点に気付き、実際に調べ、数値も掲げ、みんなに問いかけ、呼びかける素晴らしい意見文でした。 きっとこの素晴らしい意見文による呼びかけは山崎小の子どもたちみんなの心に届いたことでしょう。 何でも分解体験みんな一生懸命に分解していました。 1つの工業製品に、たくさんのパーツが使われていることに気付けましたね。 説得力のある意見さて、今朝の朝会は、特別でした。それは6年生の発表があったからです。 6年生は国語の勉強で、「説得力のある意見」について学びました。その学びをいかして全員が意見文を書いて、その中で各クラス1名、6年生の子どもたちが代表に選んだ子が発表をします。たくさん素敵な意見文があり、代表選びは大接戦だったそうです。 今日は6-1の代表が発表してくれました。 秋の夕日に♪皆さまご存知の「もみじ」の歌詞です。今日の4時間目は4-1の音楽の授業にお邪魔しました。 もみじをソプラノとアルトに分かれて合唱しています。 自分が子供の頃、ソプラノとアルトに分かれた合唱を初めて歌ったのが「もみじ」でした。楽しいなあと思ったのを覚えています。 4-1のみんなもいい声で歌っています。最後に学芸会の劇中歌も歌いました。みんなノリノリです🎶 偉人の生き方みんな次々にお友達の作品を読んで付箋に感想書いておいていきます。 いいですね。自分の作品にコメントもらえるのってワクワクしますね。 しかし、ちゃんと自分の作品を読み込めてないと納得いかない子もいたりして、それもまた自分の作品に自信があって素晴らしい。 グループ分けできるかな?さて、あなたならどう分けますか?お子さんと話してみてください。 |
|