読み聞かせの朝

 2年生の教室では、保護者の皆様による読み聞かせが行われていました。今朝も落ち着いた空気に包まれ、一日がスタートしていますね。黒板には、担任の先生からの温かいメッセージも綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予報外れのおかげで

 6年生の朝練習が予定通り実施されました。開門のタイミングとリレーのスタートが重なり、多くの後輩たちが見守る中で、選手たちは校庭を全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生泣かせの空

 「昼過ぎまで時々雨、降水確率60%」の天気予報とは、大きくかけ離れた空が広がっている朝です。
 今日は1年生の校外学習が予定されており、どうなるか動向が気になるところです。実施か否かの決定が難しい局面です。子どもたちは、出発時刻の時点で降っていなければ、きっと行きたがるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好きな光景

 本日のロング昼休みは5年生です。
 校庭をのびのびと走り回る子どもたち、男女関係なく仲良く遊ぶ姿、見ていて朗らかな気持ちになるのは、私に限ったことなのでしょうか。いいねぇ。
「遊んでばかりいないで勉強しなさい」
このセリフを大人はよく口にするものですが、勉強と同じ位に遊びも大切なものだと思います。和やかに、よく遊ぶ子に悪い子はいないと、断言したい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

見るたびに向上

 校庭では4年生のハードル走が花盛りです。2つの学級が活動していました。
 自分の歩幅に合ったコースを3つの中から選び、練習しています。初めてみんなの様子を見たときは、おっかなびっくり「跳び越える」感じだったのが、だんだん「駆け抜ける」風に変わりつつあります。
「上手な友達は誰?」
こう質問すると
「○○さんです」
即答でした。仲間の跳び方もよーく見ているようです。さて○○さんの実際は?・・・納得の出来。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護

 生活科の学習で、動物たちと仲良しになっているのが低学年のみんなです。
 1・2年生はオセロとブランと触れ合う活動を行っています。
 1年生の教室前には、こんなお友達も見かけましたよ。
 お堅い表現になりますが、「生命尊重」の心は優先順位ナンバーワンと言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天を味方にして

 理科の学習で、鏡に反射させた光の明るさや温かさを3年生が調べています。今日は絶好のお天気です。暗い壁に映した光がくっきりと浮かび上がり、子どもたちにとって実り多い活動になっているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日に関係なく

 今朝の集会で紹介があった給食調理室に立ち入ることは、衛生面の問題があって控えています。撮影は外側からになってしまうものの、今日もお昼へ向けて、調理員さんたちが格闘中です。猛暑の夏が終わって、だいぶ楽になったとは聞きますが、大変な重労働なのです。
 一方、校舎北側では、主事さんが草取り現在進行形。子どもたちの目にふれることは、ほぼないエリアですが、学校を整備していく活躍ぶりを知ると、感謝の二文字に尽きます。「お疲れ様です」「ありがとうございます」の思いを大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚の香味焼き
*野菜の甘酢漬け
*さつま汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*さば・・・ノルウェー
*しょうが・・・青森
*にんにく・・・青森
*ねぎ・・・青森
*大根・・・青森
*きゅうり・・・埼玉
*にんじん・・・北海道
*ごぼう・・・青森
*さつまいも・・・千葉

10月17日(水)本日の給食

「献立」
*麻婆豆腐丼
*わかめスープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*豚肉・・・神奈川
*鶏肉・・・宮崎
*たけのこ・・・九州
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・埼玉
*ねぎ・・・青森
*人参・・・北海道
*わかめ・・・徳島

マイクなんて必要なし

 他学年が帰ったあとの体育館で、運動と給食委員のみんなが、発表の振り返りを行っていました。
 今日、マイクを使うことなしに、舞台から入口付近まで、バッチリ声を届けることができた少年がいました。豊かな声量のおかげです。そして、もう一つ、会場のみんなが静かに傾聴していればこそ。
 そう言えば、校長先生も今日はあえてマイクを使わずにお話をされましたね。900人近い集まりにおいて、これが実現するという実態はお見事。「どってことないじゃん」的に済ませてしまいたくはありません。
画像1 画像1

期待をこめて

 8時22分の時点で、体育館集合は完了しており、余裕をもって集会が始まりました。いつも通りのことです。
 発表者が前に立つと、自然におしゃべりは消えていきます。「静かにしてください」の注意は不要です。これも普段通りのこと。
 当たり前になっている、そんな松丘小学校の素晴らしさについて、校長先生が改めて評価するお話を、集会終了後にされました。子どもたちに誇りにしてほしい部分です。
 一方、ちょっとした合い間、合い間に、つい口を開いてしまう傾向があることの指摘もありました。せっかくお話を上手に聞くことができるみんなです。意識していくことで、きっと変わるはず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 普段なかなか知る機会の少ない、給食調理室にスポットを当てた発表でした。クイズでは思いがけない発見もあって、会場が湧いていました。「なえぎ」の合言葉を忘れないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の発表

 運動標語「た い り ょ く」についての解説をはじめ、学校生活上心掛けてほしいことのアナウンスなど、笑いも交えつつ、楽しい発表を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正義って

 5年生が道徳科で、正義について考えています。挙手が多く、活発に発言が繰り広げられており、先生のお話を聞く態度もよかったです。落ち着いた雰囲気の中、日常生活とも照らし合わせつつ、正義に対する思いを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッション完成目前

 6年生が家庭科で制作しているクッションが、仕上げの段階へと入ってきました。
 今日の目玉はアイロンかけです。布の特徴からアイロンをかける方向を考え、作業に取り組んでいました。嬉しそうで、自然と笑顔がこぼれていますね。
 素晴らしかったのは作業終了後の片付けです。とても熱心に行っていました。これはポイント高し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室

 オリンピック・パラリンピック教育関連の講座と言うと、オリンピアンやパラリンピアンによるスポーツ教室的な内容をイメージする方が多いようです。しかし、それが全てではありません。国際理解を深めていくことも欠かせない内容であり、それは即ち我が国の伝統や文化を知ることが土台となります。「日本人としての自覚と誇り」を育てていくことを目標の一つとして、東京都が掲げています。

 三味線演奏家であり、作曲家でもある本條秀太郎氏をお招きし、高学年を対象に三味線教室が開催されました。普段はスポーツで賑わう体育館が、今日は別世界のような空間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あそべくつ」の そ

 朝会でも話があった、掃除の時間になりました。
 4年生がしっかり当番活動に取り組んでいるので、カメラを向けると、すかさずカメラ目線になったり、ポーズを取ったりするのです。愉快な子どもたちです。重ねて申し上げますが、きちんと掃除を行っているみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*卵焼き
*野菜のからししょうゆかけ
*豚汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・宮崎
*豚肉・・・神奈川
*たけのこ・・・九州
*小松菜・・・群馬
*人参・・・北海道
*玉ねぎ・・・北海道
*キャベツ・・・群馬
*もやし・・・栃木
*ごぼう・・・青森
*大根・・・青森
*じゃがいも・・・北海道
*ねぎ・・・青森
*鶏卵・・・群馬

生活規律をヴァージョンアップ

 朝会において、先生のお話を静かに聴くことが習慣化しています。耳と目と心を傾ける姿勢は、学校生活で最重要なものと言ってもよいでしょう。
 「あそべくつ」の特にあいさつについて、校長先生が具体的に説明してくださいました。みんなのよさを更に伸ばしていかれるとよいですね。
 週番の先生からは、廊下歩行の現状と目標について明快なお話がありました。お互いに心掛けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
11/9
(金)
読み聞かせ 安全指導
11/10
(土)
B時程 読書週間終 あいさつ運動(6年)終
11/12
(月)
全校朝会
11/13
(火)
マラソンタイム
11/14
(水)
B時程
11/15
(木)
学習発表会前日準備6年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS

道徳ページ