海外派遣報告
松丘小学校の、そして世田谷区の代表として、5年生女子が一名、オーストリア派遣事業に参加してきました。今日はその報告を、視聴覚資料を併用しながら、全校のみんなへ届けてくれたのです。
「世界一かわいい○ック」の看板紹介も。(一番下の画像、右のもの) 勉強にもなる、すてきなお土産でしたね。 児童朝会
音楽に合わせての退場、ここが松小力の見せどころ。ダラダラ歩いたり、おしゃべりしたり、なーんてことにならない点が光っていますね。
すがすがしいスタート
おはようございます。朝は冷え込んでいるものの、小春日和の月曜日となりそうです。
校庭はきれいに整備された跡があり、気持ちよく一週間のスタートを切ろうとしている松丘小学校です。施設使用をされている皆様のご協力を感じています。嬉しいことです。 キッズ vs パパ
もしかして本日一番盛り上がった局面は、この子ども 対 大人のガチ勝負かもしれません。
最初、上学年の子どもだけが、大人対戦をしていたら、下学年のみんなから「ずるい」「やりたい」の大ブーイングが巻き起こり、全ての子どもが体験できる運びとなりました。 楽しいスポーツの午後になったね。それを実現させてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに。松パパの皆様、ありがとうございました。 王様ドッジボール
異学年の混合で4チームに分かれ、リーグ戦を行います。誰が本物か公表しない「王様秘密型」ではなく、コスチュームを身に付けた「王様ここにあり!型」のゲームとなっています。
必ずしも上級生が王様ではなく、園児が王様となっているチームもあって、その王様を年上のみんながフォローしている様子も、微笑ましいものです。 「ドッジ松小」開幕
松パパクラブによるスポーツ企画の日です。どんどん子どもたちが集まってきて、準備運動が始まりました。
青空が広がり、屋外活動にはピッタリの日和です。 Everyday あ そ べ くつ その3
家庭科室、図工室、空中廊下の様子です。しっかりと役割を果たしている子どもたちの姿を目にするのは、快いものです。
どこを巡回しても、「先生が来た!」と、態度が急変していないことを、喜ばしく思います。 11月22日(木)本日の給食
「献立」
*古代米ごはん *いなだの照り焼き *野菜の生姜醤油和え *豆腐とわかめの味噌汁 *牛乳 「食材産地」 *米・・・・・・岩手 *黒米・・・・・岩手 *いなだ・・・・岩手 *しょうが・・・高知 *キャベツ・・・愛知 *にんじん・・・北海道 *ねぎ・・・・・青森 *えのき・・・・長野 *小松菜・・・・東京 マラソンを終えて
一人ひとりが目標へ向かって走り続けるマラソンタイム、フリーマラソンではありますが、みんなで励まし合いながら、取り組んでいるクラスもあります。がんばっている足跡を記録に残し、それを意識しながら、更なる意欲を奮い立たせているのがすてきですね。
スカッと汗を流したあとは、ほらご覧の通り。きりっとした姿勢で、1校時の授業がスタートです。 沸騰したときに出て来る泡の正体は?
実験に取り組む4年生に遭遇。知的好奇心いっぱいの中学年、動向を見守りつつ、小さな変化や気付きがある度、理科室の興奮指数は上がる一方です。目を輝かせて、学習する子どもの姿って、素晴らしいですね。
ところで、学習問題は解決できましたか? 11月21日(水)本日の給食
「献立」
*えびたまピラフ *ユリアナスープ *柿 *牛乳 「食材産地」 *米・・・・・・岩手 *鶏卵・・・・・群馬 *鶏肉・・・・・青森 *豚肉・・・・・青森 *えび・・・・・インド *かき・・・・・奈良 *たまねぎ・・・北海道 *にんじん・・・北海道 *パセリ・・・・茨城 学問の かおり漂う 掲示板 その3
学習発表会でも登場した猿橋勝子さんの学習をきっかけに、自分自身の生き方について考えを深めた6年生の作品も並んでいます。
今朝、紹介したものは校内のごく一部です。ここに登場していない学年の掲示板にも、学問のかおりがあふれていました。 学問の かおり漂う 掲示板 その2
教科日本語で「衣食住」について学習した4年生は、それをテーマにした作品を仕上げました。図書館へ行ったり、ネット検索したりして、取材をがんばった末の完成です。
学問の かおり漂う 掲示板
ゆったりと掲示物を眺める絶好のチャンスとばかり、朝の校内巡視をしています。
3年生は社会科見学のまとめとして新聞を書き上げました。身近な地域の様子が文章で、絵で表現されています。 最低気温更新
今朝は一段と冷え込み、この秋一番だとか。松丘では5度を下回っています。とーっても寒いですが、よい天気になりそうですよ。
先週は風邪の流行が懸念されましたが、深刻化することはなく経過しています。マスク着用にご理解とご協力、ありがとうございました。しかし、安心できる状況ではありませんので、今後も風邪の拡大予防を意識していきましょう。 美術系クラブ特集
その名もズバリ美術クラブと、焼き物クラブの様子です。60分(通常の図工は90分)という時間的制約がある中、作品を仕上げていくのは大変な側面があります。けれども、子どもたちはいきいきと活動していました。
頭脳系?!クラブ特集
パソコンクラブと報道クラブ、活動の様子です。後者は、他校では、5年生と6年生で構成される委員会活動として位置付けられているケースがよく見られ、クラブ活動として4年生にも門戸が開かれているのは、珍しいことです。
自己開示の土台と効能
たまたま通りかかった、とある教室の中にいらした担任の先生からお声が。
「副校長先生も苦手なもの、ありますよね。教えてください。」 と、打ち合わせなしのフリがありました。私には何が起こっているのかよく分からず、一瞬ひるんでしまいました。 そのうち、そのクラスでは自分の苦手とする物や苦手なことをオープンにして、お互いをより深く知り、理解し合っていこうという時間を過ごしていると明らかになっていきました。納得。それならばと、松丘小で誰にも話したことがない「マル秘」を包み隠さず、子どもたちへ伝えることにしました。真剣に、でも穏やかな表情で耳を傾けてくれた、みんなの受容する様子が印象的でした。だからこそ、公表してしまった、ばつの悪さみたいな感情はゼロだったのです。 自分の苦手な物はともかく、苦手なことを公表することは、人によっては、ためらいが生じることです。けれども、その場の安心感や自己肯定感があったなら、ハードルはグッと下がるでしょう。 子どもたち同士が、臆することなく、苦手をカミングアウトすることができる環境が理想です。そして、その交流を通して、より他者理解が深まり、関係構築が進んでいったら素晴らしいと思います。 自然体の交流
校庭体育でキャッチボールをしている6年生を見ていると、シーンと静まってはいません。色々な声が聞こえてきます。けれども、それは余計なおしゃべりではなく、向き合っている友達とコミュニケーションをしているがこその、大切なやり取りなのです。逆に、無言で取り組んでいたら、残念に思っていたでしょう。決められたセリフを言うのとはまた違う表現力が、ここでは花開いていたという訳です。
継続は力なり
朝のマラソンタイムに続き、中休みはフリーマラソンです。
まるで短距離走をしているかのようなスピードでとばしている子がちらほら。ところが、しばらくあとになると、大概歩いていたり、止まっていたり。そこが、子どもなのですね。 逆に、一見スローペースであっても、安定して走り続ける子も増えています。パッと見の体裁にとらわれることなく、本質に迫った運動ができているのは立派ですね。体力にもつながっていくことです。 |
|