学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

基礎・基本タイム

4年生は国語の漢字や音読の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3年生)

6月4日、3年生がセーフティ教室(安全に対する学習)に参加しました。3年生の安全へのテーマは、「不審者から身を守る」です・警備会社の方を講師にお迎えし、楽しく安全学習が繰り広げられました。グループに1枚、カードが配られました。カードにある行動をどうしてとる必要があるのか、友達と真剣に話し合いました。たくさん意見が出されました。みんなで話し合って考えた理由を全体の前で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3年生)

クイズを通して学んだ合言葉「い・い・ゆ・だ・な」。友達と話し合って導き出した答えは、子供たちの安全への意識の高まりにつながったことでしょう。

1 家の鍵は見せない
2 家の周りをよく見る
3 郵便ポストをチェック
4 だれもいなくても「ただいま!」
5 中に入ってすぐ戸締り

日常の生活の中で生かしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(3年生)

後半は、電話の受け方の練習をしました。巧みに個人情報を聞き出す電話の相手。一人でいても決して家に一人でいることを悟られないようにすることの大切さや、例えばゲームやお菓子や食べ物などを宅配便で届けたいからと言われても、決して電話で個人情報を話してはいけないことを教えていただきました。代表の子が臨機応変に対応します。相手の巧みな話には乗らずに、上手に断る対応に、友達から大きな拍手が起こりました。今日は自分の安全を守るためにとても大切なことをたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて勉強しています

暑い1日になった6月4日。子供たちは落ち着いて学習を進めています。写真は3年生の社会の様子です。世田谷区の学習をしていました。資料を見ながら世田谷区の鉄道の様子を確認していきます。作業を通して多くの「気づき」もあったようです。「こんなにたくさん鉄道があるんだな」と友達と話し合う姿がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて勉強しています

4年生は書写の時間でした。とても静かに筆を動かしたり、自分の書いた作品を振り返ったりしていました。「四年の四は、もう少し大きく書くといいな。」「全体的に少し大きめに書こう」「初めて名前を漢字で書いたけれどバランスよく書けました」などと、自分の作品をしっかり振り返っている子がたくさんいました。学習には、この振り返りがとても重要です。次にどうしたよいか考えることのできる4年生の力のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いて勉強しています

5年生の家庭科の授業の様子です。玉結びの実習をしていました。一人一人が落ち着いて裁縫の活動をしているのがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて勉強しています

おにぎりとイチゴのかわいらしい作品もできあがりました。玉結びを利用して、ゴマと種を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月最初の全校朝会

6月4日、今日も夏のような日差しが降り注ぎ、青空が広がっています。気温もぐんぐん上昇しています。6月最初の全校朝会が開かれました。学校だよりでもお知らせしましたように、6月は東京都全体で取り組む「ふれあい月間」。全校朝会でも子供たちに「ふれあい月間」の取り組みについて話をしました。池之上小学校では、「自分を大切に・友達を大切に」をめざして1ヶ月を過ごしたいと思います。今日は絵本「じぶんだけのいろ」を紹介しながら、「自分の好きなこと・得意なこと・一生懸命にがんばっていることを大切にしよう」「友達のがんばりを認め合おう」「運動会もまたみんなの一人一人の違う力が集まり協力し合った結果生まれた成功」と伝えました。3枚のシートは全校朝会に使った資料の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内容を正確にとらえよう

5年生の国語の授業の様子です。この日は説明的文章を使って、「内容を正確に読み取る」学習をしました。本論の内容を、二つの問いの文に着目して読み取りました。文章の全体を読み比べることが重要であるため、担任の手作りのワークシートを使って学びを深めていました。この1枚のワークシートに全文が掲載されています。子供たちは、読み取るためにアンダーラインを引いたり、小見出しをつけたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内容を正確にとらえよう

自分の考えをもつために、本文を何度も読みました。読み直すときに、キーワードの言葉を捜し、アンダーラインを引いていきます。説明文を読み取るときの「学び方」を活動を通して学んでいる場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

内容を正確にとらえよう

自分の考えをまとめたら、発表です。どんなときでも、自分の考えをもち、自分の考えを表現する子供たちに育ってほしいと願っています。そのためには「聞き手」の役割も重要です。友達の意見や思いをしっかりと受け止める学級をめざします。あたたかな支持的風土を醸成していく学校でありたいと考えています。今日の授業から子供たちの意欲の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内容を正確にとらえよう

子供たちの様子を見ていると、文章に何度も立ち返りながら考えを深めていることがわかります。1枚のワークシートを何度も読み返したり、ときには教科書の挿絵をヒントにしたりしています。国語でとても大切なのは、叙述を何度も読むことです。子供たちの姿勢の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気

6年生の理科の様子です。「鉄を燃やしても二酸化炭素はできるだろうか」という学習のめあてをたて、自分の予想を考えました。これまでの経験や日常生活、学んだことを生かしながら仮説を立てる子供たちがたくさんいました。グループや友達と小さな声で話し合う姿もあちらこちらで見かけ、子供たちが一生懸命に授業に臨んでいることが伝わってきました。仮説を立てた後、先生が行う実験方法を確認しました。みんな真剣なまなざしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気

グループごとに実験がはじまりました。どのグループも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気

子供たちが、「6年生になるにつれ、理科が楽しくなってきたなあ。」とつぶやきました。「実験・観察」の楽しさを感じているのだそうです。科学的な思考を様々に働かせながら、結果を導き出す楽しさをこれからもたくさん感じてほしいと思いました。理科の実験では、「安全」への意識を高めることもねらいの一つです。実験をするときは立って行うことを徹底したり、安全眼鏡を着用したり、みんなで手順を確認しながら声をかけ合って活動に臨んだり、子供たちは多くのことを1時間の中で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方と空気

役割分担や片付けも大切な活動です。1時間の実験を振り返り、考察と結論を話し合いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

6月2日、池之上小学校校庭で「第25回 こども縁日」が開催されました。お天気にも恵まれ、たくさんの子供たちが集まりました。総勢1000人近い参加者があったそうです。この「こども縁日」は、池之上小学校遊び場開放運営委員会、地域協力団体実行委員会の皆様が企画してくださる毎年恒例の行事です。子供たちもとても楽しみにしている地域行事の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

駄菓子屋・パン屋・手作りコーナー・ヨーヨーつり・カフェコーナーなど、たくさんのコナーがあり、小さな子から大人までみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

みんな楽しそうです。毎年、水鉄砲で遊ぶ子供たちもたくさんいます。こんなふうに思い切り、友達と遊びを楽しむ時間を提供していただける「こども縁日」、すてきな地域の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30