10/17 図書館の様子
本日の図書館では、読み聞かせが行われていました。10月は神無月ということで「カミさま 全員集合!」という本を司書の方に読んでいただき、子どもたちは一生懸命聞いていました。
また、今、図書館では、子どもたちからリクエスト本の希望を募っています。図書館に行って本を読んでみようという子どもたちが増えるよう、さまざまな試みをしています。ぜひ、足を運んでみてください。 10/17 つくし学級 本日の学習の様子
本日17日、3・4校時、図工の授業では「新聞紙であそぼう」という授業を行いました。自分を新聞紙で飾ろうということで、まず、ぼうしをみんなで作りました。その後、マントや、スカートやズボンに見立て、身にまとったり、細長く切った新聞紙を手や足に巻き付けたりしました。自分たちで工夫し、楽しく変身することができて満足そうでした。
5校時は、「オリンピック・パラリンピックの授業」として、「ドミニカ共和国」と「韓国」の国旗を見て、それぞれの国の様子について学びました。その後、自分の印象に残ったことを発表し合いました。「ドミニカ共和国」は子どもたちから、いい国だね、という声がたくさん聞こえてきました。 10/17 5年生 理科「電流のはたらき」スピーカー作りの様子校内研究で取り組んでいるSTEM学習の一つである「ものづくり」をテーマとした研究実践です。子どもたちは、それぞれのグループで立てた仮説を基に、よりよい音の出るスピーカーを作るために変える条件、変えない条件を整理しながら実験に取り組んでいました。 10/16 1年生 6年生 縄跳び旬間「ジャンピングタイム」の様子学校全体として、長縄跳びに集中的に取り組むことで体力向上を目指して行っている「縄跳び旬間」では、1、3学期は短縄跳び、2学期は長縄跳びに取り組んでいます。長縄跳びボランティアの方の協力を得ながら、体を動かすのに適した気候のもと、子どもたちは笑顔で長縄跳びに挑戦していました。 10/17 4年生 食育「食」という字は、「人を良くする」と書くことや食べることが体だけではなく心の栄養にもなっていることなどをプレゼンテーションソフトを使ったり、途中でクイズを入れたりしながら、楽しくカルシウムなどについて学ぶことができました。子どもたちから「たしかに」という言葉が出たり、その都度質問が出たりしました。 4年生という段階で、食育について学べたことは今後の生活につながっていくことだと思います。ぜひ、子どもたちが学んだことをご家庭での話題の一つにしていただければなと思います。 10/16 2年生 筆を使って紙が乾いてきて書いた字が消えてくると、 「もっと書いてもいいですか!」 と、目を輝かせながら聞いてきた子どもたちが、とても印象的でした。 とてもすてきな作品ばかりで、筆に興味関心をもちました。 10/16 第5回たてわり班活動次回のたてわり班遊びは、12月11日です。 10/16 第7回学校運営委員会第二部では、学校協議会、キッズフェスティバル、児童の携行品に係る配慮、学校支援コーディネーターの活動について協議しました。キッズフェスティバルには学校運営委員の皆様にもお越しいただき、子どもたちの活動を観ていただきました。キッズフェスティバルを通して、子どもたちがどのような学習をしているのかよく分かりました、というご意見をいただいました。 今後も、地域・学校ともに協力して、教育活動を進めていきます。 10/16 4年生 理科 みどりの出前授業
1・2校時、2組では、みどりの出前授業を行いました。6月に、講師の先生と一緒に仙川や給田公園の生き物や植物の様子を観察しました。今回は同じ場所を観察して、生き物や植物がどのように変わったかをじっくり観察しました。
給田公園では、たくさんの生き物を発見し、友達に発表しました。生き物を探すために公園をかけまわる子どもたちがいきいきしていて、とても楽しそうでした。 10/10 5年生 研究授業の様子
5校時、5年2組が理科「電流のはたらき」の研究授業に取り組みました。
前時に電磁石の性質や働きを使ってスピーカーを作りました。子どもたちは、さらによく聞こえるスピーカーを作りたいと、習得した知識で改良計画をたてました。自分の考えをもち、グループで計画をまとめました。 今後、子どもたちは改良計画をもとにスピーカー作りに取り組みます。 10/16 5年生 STEM学習「ものづくり」の授業10/16 6年生 ボランティアの方々が家庭科の学習を支えてくださいました。
学校公開期間3日目、1組が5、6校時に家庭科の学習をしました。
ミシン縫いについて、裁縫ボランティアとして学級の保護者のお二人が子どもたちに補助をしてくださいました。 子どもたちは安心してミシン縫いに取り組むことができ、子どもたちの制作もかなり進んだようです。 10/16 145周年記念ピアノレクチャーコンサート10/15 全校朝会について
今朝は校庭で全校朝会を開きました。
校長先生からは、先週末に開かれたキッズフェスティバルについて、目標のために努力すること、お客さんを楽しませることに喜びを感じること、自分の成長を見つめることについてのお話がありました。 続いて、5年生の子の表彰、スクールカウンセラー実習生の方の紹介がありました。 岡崎先生からは今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」のお話や、休み時間の決まりのこと、水道の蛇口を下向きにすることについてのお話がありました。 10/15 3年生理科「実ができるまで」「実ができるまで」の一環で、校庭の植物の観察をしました。コスモスやキクイモ、シソ、ススキ、ナツミカン、イチョウなど様々な植物を観察することを通して秋を感じることができました。 10/13 烏山区民センター文化祭
10月13日、14日の2日間、「烏山区民センター文化祭」が催されました。学校部門の作品展示に、烏山小学校から各学年1点、7点の作品が展示されました。13日に、その表彰式があり、代表児童に教育長から表彰状が渡されました。
10/12 5年生 ASEAN交流授業
5年生では、総合的な学習の時間で「世界の国々の人と交流しよう」という学習を行っています。今回は、国際機関日本アセアンセンターにご協力いただき、ミャンマーとインドネシアの方にゲストティーチャーとして授業を行っていただきました。
授業では、民族衣装に身を包んだ講師の方から、それぞれの国の特徴となる、地域、気候、言語、民族、食べ物等について、映像と共にお話を聞くことができました。 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という日本の基本のあいさつが、国によってもっと細かく分かれていたり、逆に1種類だけだったりすること等、子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。 授業を通して、日本と似ているところや違うところをたくさん発見し、世界の国々への興味や関心を高めることができました。 10月13日(土)145周年 キッズフェスティバル
児童が主体となって、様々なお店を開店しました。体育館では、1年生と2年生が工作のコーナーを、3年生以上の学年は、校舎内で迷路や劇、授業で学習したことを生かしながら行いました。2年生は1年生に優しく作り方を教えたり、リーダーになって、お店を盛り上げたりしていました。作りに来たお客さんにも分かりやすく教えていました。校舎内では、看板を持って、一生懸命宣伝している姿もありました。遊びに来た方々が楽しんでいました。烏山小学校の児童一人ひとりが輝いていました。来年のキッズフェスティバルも、児童全員が輝けるようにしていきます。
10/12 3年生保護者による読み聞かせ1組の「ぼく、ドジオ。」の読み聞かせでは、主人公のトシオの様子を楽しみながら聞いていました。どちらの学級も集中してお話を聞いていました。 次回も楽しみですね。 10/12 4年生 保護者による読み聞かせ「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」と「おかあさん げんきですか。」という本を読んでいただきました。話を聞いている子どもたちは、静かに聞いたり、ときには笑ったりして、楽しそうにしていました。また、お話の内容と同じ体験や経験がある子どももいました。 お忙しい中、ありがとうございました。 |
|