お皿について![]() ![]() ![]() ![]() 『うちの学校では、給食のお皿が割れることが多い気がする。そこで、実際にこの半年に割れた数を調べました。するとなんと81枚も割れているということがわかり驚きました。さらに驚いたのは山崎小の割ってしまったお皿の割合はとても高く、世田谷区で3番目にたくさん割ってしまっているという事実を知り、衝撃を受けました。原因は落ち着きなく急いで準備、片付けをしているということではないでしょうか。お金を払って買っている大事なお皿です。私たち一人ひとりが、お皿を割らないためにはどうすればいいかを考えて行動することが大事だと思います』 というものでした。身近な問題点に気付き、実際に調べ、数値も掲げ、みんなに問いかけ、呼びかける素晴らしい意見文でした。 きっとこの素晴らしい意見文による呼びかけは山崎小の子どもたちみんなの心に届いたことでしょう。 何でも分解体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命に分解していました。 1つの工業製品に、たくさんのパーツが使われていることに気付けましたね。 説得力のある意見![]() ![]() さて、今朝の朝会は、特別でした。それは6年生の発表があったからです。 6年生は国語の勉強で、「説得力のある意見」について学びました。その学びをいかして全員が意見文を書いて、その中で各クラス1名、6年生の子どもたちが代表に選んだ子が発表をします。たくさん素敵な意見文があり、代表選びは大接戦だったそうです。 今日は6-1の代表が発表してくれました。 秋の夕日に♪![]() ![]() ![]() ![]() 皆さまご存知の「もみじ」の歌詞です。今日の4時間目は4-1の音楽の授業にお邪魔しました。 もみじをソプラノとアルトに分かれて合唱しています。 自分が子供の頃、ソプラノとアルトに分かれた合唱を初めて歌ったのが「もみじ」でした。楽しいなあと思ったのを覚えています。 4-1のみんなもいい声で歌っています。最後に学芸会の劇中歌も歌いました。みんなノリノリです🎶 偉人の生き方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな次々にお友達の作品を読んで付箋に感想書いておいていきます。 いいですね。自分の作品にコメントもらえるのってワクワクしますね。 しかし、ちゃんと自分の作品を読み込めてないと納得いかない子もいたりして、それもまた自分の作品に自信があって素晴らしい。 グループ分けできるかな?![]() ![]() ![]() ![]() さて、あなたならどう分けますか?お子さんと話してみてください。 ひみつのグアナコさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月を迎えます。そして…![]() ![]() リズムにのって![]() ![]() ![]() ![]() 月が丸いって?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の勉強は「月が球体だって昔の人はなんで思ったんだろう」をみんなで考えてみる勉強でした。 まだ、人類が月まで行けない時代になぜ月は球体だと思ったのかをいにしえの科学者になって考えてみました。 みんな立派な科学者です。様々な意見を発表してくれました。 作戦会議中![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、しっぽ取りゲームの作戦会議中。みんなで工夫して力を合わせてゲームをすることが出来ていて素晴らしい。 あれ?副校長先生だ。![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生だ。 1-2は、今日は担任の先生が不在のため副校長先生が国語の授業をしていました。 先生も子どもたちもちょっと新鮮な気持ちで楽しく学んでいます。 さて、なんでしょう?![]() ![]() なんだかわかりますか? 答えは「ぶどう豆」です。 午前中に校長室を訪れた子が、献立表を見て、先生、ぶどう豆って何?と質問してくれました。 ん?そういえば先生も知らないな。調べてみよう。 ぶどう粒のような形、色にふっくらと煮た豆をぶどう豆というそうです。 さらに、ん? お正月の黒豆と何が違うの? このように、食べることから広がる学びもたくさんあります。これも食育の一つです。 さて、昨日の5秒のお話を聞いて、夕方担任の先生が、安易に残さないでしっかり食べようとクラスの子どもたち頑張っていましたよ。と教えてくれました。また、ある子は日記に朝会の話から感じたことを書いてくれました。 山崎小の子が健康な身体を作ろうと頑張ってくれることはとっても嬉しいです。 5秒で![]() ![]() さて、この5秒で何が起こっているでしょう? 世界では、残念ながらこの5秒に1人の割合で飢餓に苦しみ亡くなっている子がいると言われています。 もう一度5秒数えました。 日本ではこの5秒でおにぎり43000個分の食糧が廃棄されていると言われています。 食べることは生きること。正しく食べることは、夢を叶えることが出来る健康な身体を作ること。食べれないものを無理に食べなさいとは言いません。でも、あらためて食べ物を大切にする、健康な身体を作ろうとする山崎小の子どもであって欲しいと願って話をしました。 子どもたちは真剣に聞いてくれました。 1学期は牛乳の話をしました。牛乳の残滓率はかなり減っています。先生方はじめみんなで意識してくれた成果だと思います。 さて、今度はどうでしょう? ご家庭でも食べ物を大切にしようとお話していただけたら嬉しいです。 写真は今日の給食です。 もっと遠くまで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながらも、落ち着いた学習姿勢が素晴らしいですね。 若林児童館子どもまつり大盛況![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しろやま倶楽部同様に学校の垣根を越えてみんなで楽しむおまつりです。 今年のテーマは宇宙。児童館館長さんの気合いの入ったコスプレ見えますか?お見事でした。 しろやま倶楽部フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 梅丘キャッツハロウィン大盛況![]() ![]() ![]() ![]() 「えっ?誰?」というほどに見事な仮装の子供たちにたくさん会えました。みんな楽しそう。 メンズクラブのホラーハウスも小さなお子さんが思わず泣いちゃうほどの大迫力。 たくさんの大人たちが子供たちの笑顔が見たいと頑張ってくれるこの街は素敵です。 ドキドキ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキできるって素敵ですよね。 ごんぎつね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|