【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

百人一首大会に向けて

画像1 画像1
1・2年生は、来年の1月15日に行われる「百人一首大会」に向けて、国語や総合などで百人一首に親しむ授業を行っています。

授業(1年女子体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、1年生女子の体育は、格技室で柔道を行っています。ビデオで自分の動きを確認したり、ペアで学び合いをしたりしながら、受け身や技を習得しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(月)、新しい週の始まりは「生徒会朝礼」です。保健給食委員からは残菜調査の結果が報告されました。また、図書委員からは読書週間の個人で読書した本の冊数が報告され、表彰されました。さらに生徒会本部からは落ち葉掃きボランティアの参加者へ感謝状が手渡され、盛りだくさんの生徒会朝礼でした。

ボランティア部「花いっぱい運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(金)放課後に、ボランティア部が活動しました。中庭と校舎前にチューリップの球根とパンジーを植えました。

大蔵大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(木)の午後、大蔵大根の収穫を行いました。9月から行ってきた大蔵大根の栽培も大詰め。JA中央の方々、地域の方々も取材等でお越しいただきました。大きく生長した大根を自宅に持って帰ります。おいしい大根料理をご家庭で堪能してください!

食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)、1年生は大蔵大根について授業を行いました。9月から育ててきた大根を明日、収穫する予定です。大蔵大根について様々に学ぶ授業でした。

落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(月)、生徒会主催の「落ち葉掃きボランティア」が始まりました。近隣の喜多見団地内の公園を清掃します。今日から水曜を除く4日間、61名の生徒ボランティアが活動します。

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
12月8日(土)、株式会社創育の藤原弘考様をお招きし、高校受験制度等について講演していただきました。約40名ほどの参加でした。本校で行っている進路説明会もそうですが、1・2年生のうちから進路についての意識を高めていきたいと思います。

ボランティア表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金)、古着古布回収で4回以上、ボランティアに参加した生徒に表彰状が送られました。当日いただいた生徒を含め、3年生は4名が地域のリサイクル推進委員会から表彰状をいただきました。

体力増進部

画像1 画像1
12月5日(水)、朝から元気に体力増進部は活動しています。冬になっても体力増進、頑張っています。

NIE研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)、NIEの研究授業(社会科)を行いました。最近の社会情勢(外国人労働に関する法改正)を新聞の社説を活用して、多面的・多角的に考える取組です。新聞社の方々にも授業を参観していただきました。

進路選択に向けて

画像1 画像1
12月3日(月)、今日から三者面談が始まります。担任と様々な話をしていただければと思います。3年生はいよいよ進路選択について、現実的な話になります。廊下で担任といろいろと話を詰めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食
12/20
(木)
鶏おこわ
牛乳
かぼちゃほうとう
わかさぎのフライ
きな粉プリン黒蜜ソース
12/21
(金)
ツナカレーピラフ
キャベツのトマトチーズスープ
クリスピーチキン
クリームポテト
(飲み物セレクト)

学校だより

学校経営

学校関係者評価

配布文書

学校エコライフ活動