未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

水泳部都大会

画像1 画像1
男子100Mバタフライのようすです。
3年生がいない大会は初めてです。
朝の集合、移動、席とり、ウォーミングアップ。
いつも3年生に声をかけてもらいながらやっていたことを、自分たちで考えながらやっています。(丸本)

今朝の正門では

画像1 画像1
今朝の正門は人であふれていました。1年2組の保護者の方が「おはようございます」と声をかけているその横では、来週から修学旅行に出かける生徒の荷物を運ぶトラックに積み込んでいる3年生。そして校門の中では生徒会役員候補者が登校する生徒にあいさつをしていました。活気あふれる今のフナキボを象徴する光景です。
画像2 画像2

水泳部都大会

画像1 画像1
公式スタート練習前の様子です。
制限タイムが厳しくなく、たくさんの生徒が参加できるようにした大会なので、50Mプールサイドをびっしりと埋め尽くすように生徒がいます。(丸本)

水泳部都大会

画像1 画像1
今年度最後の大会が始まります。
大好きな学校に行けないのは残念ですが、「明日は都大会なので、授業はお休みします。」と担任に伝える姿は、とても誇らしそうでした。
人数は少ないですが、全力でベストタイムをめざします。(丸本)

卓球部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部の活動の様子です。今日は多目的室での活動でしたが、生徒たちは一生懸命頑張っています。(田村真)

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。理科の授業では圧力について紙コップを使った実験を行いました。数学の授業では、図形の移動に関しての演習を丁寧に行っていました。美術の授業では木のパズルのデザインをどうするかを資料を見ながら考えていました。どの授業も積極的に頑張っています。(田村真)

1年生の学年集会の様子

画像1 画像1
本日朝、1年生は体育館で学年集会を行いました。学年主任の山本先生から、夏休みの様子などの振り返り、移動教室に向けて集団として成長することなどのお話がありました。2学期が始まって5日間、改めて集団として更なる高みをめざして頑張りましょう。(田村真)

1年2組あいさつ運動

画像1 画像1
本日7日から1年2組の保護者様による、登校時あいさつ運動が行われています。朝早くからたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございます。(副校長)

生徒会立候補者 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員選挙が迫り、立候補者も先日発表となりました。
そんな中、本日は立候補者によるあいさつ運動が行われました。1〜2年生の立候補者が名前の入ったたすきを掛け、校門の前に並んで呼び掛けます。

生憎の天気でしたが、「よろしくお願いいたします」の声掛けの効果もあり、多くの生徒が興味津々にあいさつを返していました。学校のリーダーを決める役員選挙、みんなでしっかりと考えていければと思います。
(末松)

生徒会役員の選挙活動が始まっています

画像1 画像1
今月の19日に行われる生徒会役員選挙に向けて、各立候補者が正門付近で選挙活動を始めています。会長以下生徒会役員に対して、2年生が4人、1年生が5人の立候補がありました。生徒会活動への熱意がみなさんに伝わるように、選挙活動をがんばっています。(副校長)

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼休みの様子です。空模様が少し暗いものの、子どもたちは元気に走り回っていました。
台風が明け、少し涼しくなってきて、秋の足音が感じられるようになりました。2学期は一番長いけれど、楽しい行事もてんこ盛りです。

一日一日を大切に過ごしましょう。

(末松)

検診か授業か

3年生の社会「裁判のしくみ」では、ちょうど裁判員裁判の映像を見ていました。リアルな内容、演技力の高い出演者たち。生徒は全員が映像に引き込まれている。そこへ『修学旅行前検診のため保健室に来てください』との連絡が。生徒はみな『えっ〜!いまか〜〜』という表情を浮かべていました。もちろん、その後の保健室では、いつものフナキボ7期生。静かに整然と並び、検診を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のフロアに行くと

画像1 画像1
2学期が始まって4日目、3年生の廊下に行って目についた掲示物です。7期生のめざす目標とスローガン、そして来週月曜日に出発する修学旅行班行動のための京都の地図です。
画像2 画像2

授業がんばっています 2年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形の辺を動く一つの点と底辺を結ぶ三角形の面積の変化を関数で表し、説明する学習です。自分の考えを隣合わせの人と説明したあと、それを実物投影機を使い、発表しました。文章で丁寧に書いて説明する人、図形を使って説明する人、そして表だけを使いシンプルに解説する人など発表者の個性がよく出ていました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。図形では、平行移動や回転移動の作図をそれぞれ丁寧に取り組んでいました。英語の授業では、音読もしながら英語の意味を考えていました。社会の授業では各国の識字率について考え、アフリカの抱える課題について深く学んでいました。(田村真)

近所の方とも

画像1 画像1
今朝も強風の余波が残る中、1年1組の保護者の方が早くから校舎の周囲に立って登校する生徒たちに声をかけています。この姿を見たご近所の方が近づいてきてご挨拶をしてくださいました。こういうところでも、船橋希望中が保護者と地域に支えられていることを実感します。
画像2 画像2

第五回図書委員会

画像1 画像1
昨日の放課後に専門委員会が開かれました。図書委員会では前期を振り返っての反省となりましたが、朝読書の習慣がついてきたことが話題にあがりました。
しかしながら、一方で「学級文庫の扱いが雑」などの反省も見られました。学級文庫には世田谷区の図書館などの本も組み込まれており、貴重なクラスの図書室となるものです。
たくさんの方々のご協力でできている学級文庫、大切にしましょう。

後期はまた新しい顔ぶれでの委員会となります。気持ちを引き締めて頑張りましょう。

(末松)

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。今日から本格的に授業が始まりましたが、生徒たちもよく頑張っています。2学期は1学期以上に学習内容が高度になるので、1時間ごとの授業を大切に取り組んでいきましょう。(田村真)

船橋希望学舎のあいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から8日(土)まで、学舎のあいさつキャンペーンが行われています。学舎の小学校3校を含めた学校の通学路で、地域の皆様にもご協力いただき、あいさつ運動を行っています。雨の降る中、朝早くからご協力ありがとうございます。(副校長)

1年1組あいさつ運動

画像1 画像1
本日4日から1年1組の保護者様による、登校時あいさつ運動が行われています。天候の悪い中、朝早くからたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございます。(副校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針