世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年生 計測 (9/10)

 10日(月)は1年生の計測を行いました。測定の前に、養護教諭からお話をしました。内容は2つです。1つめは保健室に来たときの約束です。2つめは転んだときと鼻血が出たときにどうするかです。1年生も自分でできることを増やせるとよいと思いました。写真は、4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ練習朝会 (9/10)

 2学期2週目のスタートは、校庭での「長なわ練習朝会」でした。早めに出勤した先生方が校庭にラインを引き、学級の名前を書いておいてくれました。子どもたちは、体育着に着がえて校庭に集合しました。準備運動のあと、学級ごとに長なわの練習をしました。7月以来の取り組みでしたが、張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

(今日の献立)
 ・中華丼
 ・にらたまスープ
 ・ナムル
 ・オレンジゼリー
 ・牛乳

 昨日9月9日は「重陽の節句」でした。古来、中国では、奇数は縁起のよい“陽”の数とされ、中でも一番大きな“9”が重なるこの日を「陽が重なる(重陽)」として愛で、祝いました。
 日本では「菊の節句」として、お酒に菊を浮かべたり、菊の花を愛でる催しが多く行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学校運営委員会 第1回学校関係者評価委員会同時開催 (9/8)

 8日(土)の午後1時30分より「第5回学校運営委員会と第1回学校関係者評価委員会」を開催しました。冒頭の30分間を同時開催として校長あいさつ、自己紹介をしました。また、学校運営委員会の話し合いの様子を公開する形で見ていただきました。その後、分かれて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同防災訓練 その3 (9/8)

 5年生は校庭で「初期消火訓練」を行いました。水の入った消火器を一人ずつ操作して目標に向かって水を放ちました。操作の前には「火事だ」と大きな声を出していました。6年生は、体育館で車いす体験をしました。車いすに乗る人、おす人になり、体育館の横を往復しました。今回の防災訓練は、区役所、烏山総合支所、消防署、粕谷会、消防団、芦花ホームの皆様のご協力をいただきました。大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同防災訓練 その2 (9/8)

 3年生の訓練は「通報連絡訓練」でした。消防署の方にお話をしていただき、1日に2500件もの通報があると知り子どもたちは驚いていました。教室に設置された電話を使って消防署に連絡をし、署員の方と通報のやりとりをしました。4年生は校庭でDポンプの訓練を行いました。勢いよく出てくる水を操作するために子どもたち同士でホースを支えながら放水しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同防災訓練 その1 (9/8)

 8日(土)の午前8時30分より、小中合同の防災訓練が行われました。最初に、小学生と中学生が校庭に集合し、中学校の校長先生のお話を聞きました。その後、学年ごとに訓練が始まりました。1年生は2クラスずつ「火遊びをしない」という防災用DVDを観ました。2年生は中学校の一教室をお借りして「煙中訓練」をしました。ハンカチや衣類で口や鼻をふさぎ、腰をかがめながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン始まる (9/8)

 8日(土)は授業日でした。そして、8日よりあいさつキャンペーンが始まりました。このキャンペーンは、「烏山地域あいさつキャンペーン推進委員会」主催によるものです。北側の正門には、烏山地域キャラクター「からぴょん」が来校し、登校する子どもたちを迎えてくれました。1年生は初めて見るからぴょんに大喜びでした。また保護者や地域の方が、南門や通学路でも子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださっていました。キャンペーンは14日(金)まで行われます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のろう下には (9/7)

 5年生のろう下には、夏休みの自由作品が展示されています。長机の上にのせたり、窓ガラスに飾ったりしています。作品にはそれぞれ紹介カードがそえられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のろう下には (9/7)

 4年生のろう下の壁面には、「夏休み新聞」が掲示してあります。夏休みの思い出を記事にしています。絵や図を入れたり、写真を粘ったりしてよりわかりやすく書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のろう下には (9/7)

 3年生のろう下の壁面には、夏休みの読書記録とおすすめの本が掲示されています。たくさん読んだ中からおすすめの一冊を紹介しています。絵も丁寧に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳指導 (9/7)

 7日(金)の5・6時間目、4年生は水泳の時間でした。2学期になって最初の水泳です。来週の14日(金)も入る予定ですが、天気しだいのため、水慣れをしてから検定を行いました。合格して新しいシールを受け取る子どもたちが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかり学級全学年 水泳指導 (9/7)

 7日(金)の3・4時間目、ひかり学級の子どもたちがプールに入りました。準備運動、シャワーと進み、いよいよ水の中へ。水中を歩いたり、ペアを組んだ相手の子を用具を使って引いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 少人数算数 (9/7)

 7日(金)の2時間目、4年3組と4組は算数の学習でした。習熟度別に3クラスに分かれて実施しています。小数のしくみについて考えました。小数第一位などの位も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 展覧会に向けて (9/7)

 7日(金)の1・2時間目、3年4組は図画工作の時間でした。展覧会に向けて作品をつくっていました。今のところは「ボンド絵」と題していますが、今後さらに進化していくようです。時間をかけて作品をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (9/7)

 7日(金)の1・2時間目、4年2組は図画工作の時間でした。題材名「見つけた 余白の形から」の学習です。一人1本ローラーを手にして、赤、黄、青、緑の4色から選んで色を付けていました。ローラーが気持ちいいと言いながら楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び (9/7)

 7日(金)の1・2時間目、1年生はプールに入りました。4日に入ることができなかった分、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。水に顔をつけることにもだいぶ慣れ、けのびもできるようになりました。1年生は11日(火)もプールに入る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

(今日の献立)
 ・わかめとじゃこのごはん
 ・五目うま煮
 ・こづゆ
 ・巨峰
 ・牛乳

 「こづゆ」は、福島県の郷土料理です。ホタテの貝柱でだしをとり、あられふ、糸こんにゃく、にんじんなどの具材を入れ、薄味に仕上げたお吸い物です。今日の「こづゆ」もホタテのだしがよくきいて、すごく上品な味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写(毛筆)の学習 (9/6)

 6日(木)の5・6時間目、3年2組は書写の学習で「毛筆」に取り組みました。練習した文字は「木」です。左はらい、右はらいの練習をしてから、清書に臨みました。子どもたちは静かに筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳指導 (9/6)

 6日(木)の5・6時間目、6年生の水泳指導がありました。来週行われる「水泳記録会」を想定して練習を行いました。コースロープを取り付け、エントリーした種目ごとに泳ぎました。一人ずつ呼名されると、手を挙げたり両手をふったりする姿がありました。「男女関係なく友達を応援するレベルをもっと上げよう。」と先生から声がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31