未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

地域の顔役に

毎年「船橋ふれあいまつり」のステージプログラムの最初を飾るのが、フナキボ吹奏楽部の演奏です。さわやかな挨拶あら始まるステージですが、このように野外コンサートのように演奏を披露する場所があることは、フナキボ生にとってもありがたいことです。観客の皆さんは、本当に静かに聞いてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり フラワーカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーカフェでは、フナキボの生徒たちが作った花に囲まれた食堂で、船橋希望学舎の子どもたちがお仕事を頑張っています。カレーライスや名物のフラワーゼリーポンチなどがとても美味しいです。(副校長)

女子バスケ部

55-37善戦しましたが、惜敗しました。
都大会に向けて、更に精進したいと思います。

船橋希望中・山本浩靖

学芸発表会前 ラスト練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会前最後の練習となりました。ミーティングするクラス、気合いを入れ直すクラス、時間いっぱい使って練習するクラスと、
クラスの個性が出た練習となりました。
本番はより広い区民会館で、何百人もの観客と生徒を前に歌うことになります。練習で120%出せなければ本番で100%の力は出ません。土日は喉を休めつつ、月曜まで合唱に触れながら過ごしてもらえればと思います。
(末松)

船橋ふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
希望丘公園で船橋ふれあいまつりが行われています。開会式に続き、本校の吹奏楽部が演奏を行っています。雲一つない秋空の下、公園に素敵な音楽が響きわたっています。(副校長)

女子バスケ部

画像1 画像1
準決勝。頑張っています。
後半戦が始まりました
船橋希望中・山本浩靖

学芸発表会 本番前ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会前最後の練習となりました。ミーティングするクラス、気合いを入れ直すクラス、時間いっぱい使って練習するクラスと、
クラスの個性が出た練習となりました。
本番はより広い区民会館で、何百人もの観客と生徒を前に歌うことになります。練習で120%出せなければ本番で100%の力は出ません。土日は喉を休めつつ、月曜まで合唱に触れながら過ごしてもらえればと思います。
(末松)

体育でも振り返を大切に

一回跳ぶごとに振り返りカードに記入する3年生です。自分の技を振り返るこの姿勢が成長につながります。そしてカードを覗き込んでみると「授業が明るくなる言葉かけを意識しよう」が記載されていました。こういうことを意識するからこそ、フナキボ生の元気な体育の授業ができるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自らお手本を

3年体育はマット運動です。体育の授業でも特に怪我に気をつけて行う種目と言われていますが、今日は教科担当が入念に注意すべきポイントを話しをしたあと、自らお手本を見せました。3年生から「お〜っ!」という歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

随筆に挑戦です

2年生の国語では、前の授業で徒然草を学習した後、各自が遺筆に挑戦していました。作文との違いを確認したあと、200字の遺筆にチャレンジです。兼好法師になりきって書き始めました。が、筆か進む人、途中で止まってしまった人、他のクラスの作品に夢中になってしまった人など様々。今日の授業は、区内の研修会を兼ねていて多数の先生に取り囲まれていたことも影響しているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノコ引き試験

授業中に「先生お願いします!」の声があちこちからかかります。ノコギリを引く試験の準備ができた人からの声です。木が床に落ちる最後まできちんと引けているか、断面は真っ直ぐか、などいくつかのチェック項目があり、点数の目安を先生から言われるとうれしそうな表情でまた製作に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DIYの達人をめざして

1年生の技術は木材を加工して本立てを製作しています。今日のポイントは鋸といかにうまく向き合うか、という点です。力を入れすぎず、まっすぐにリズムよくがなかなか難しいところ。みな四苦八苦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の日のための特設コーナー

画像1 画像1
図書室は先週から特設コーナーが設けられています。今夜渋谷周辺では厳戒態勢をとることが報道され何やら騒がしくなっていますが、もちろんフナキボ図書室では、芸術的観点、そして歴史的観点からこのイベントのルーツを探る本などが紹介されています。
画像2 画像2

イラク料理です

画像1 画像1
今日のオリパラ給食はイラク料理です。スペイン語で「ひよこまめ」を表す『ガンバルゾ』とチキンのカレーライス。そして見た目はジャンボ餃子に酷似しているサモサです。このカレーを食べたフナキボ生がみんな‘ガンバルゾ〜’と気合が入ることを願って。
画像2 画像2

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校風景です。
今週いっぱいは学芸発表会に向けた練習期間となっているため、生徒たちの登校は朝7:30〜7:40頃にピークを迎えます。朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、友達と賑やかに語りながら登校する生徒たちの様子を見ていると教員も安心します。また、元気をもらえます。

風邪や体調不良に気を付けながら、学芸発表会本番を迎えたいものです。
(末松)

ふれあい祭りの花づくり

画像1 画像1
11/3(土)に行われるふれあい祭りの喫茶コーナーに飾りつける花を作ってくれる生徒を募っています。何人かの生徒がこころよく引き受けてくれて、あっと言う間に用意した紙がなくなってしまいました。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸発表会まであと1週間を切りました。パート練習をするクラス、ミーティングから始まるクラス、目標を書き出して読むクラス…それぞれのクラスの学発実行委員の頑張りがうかがえます。
風邪を引かないよう体調管理もしつつ、頑張ってほしいものです。
(末松)

晴天の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼休みは暖かく、天気も良い秋らしい気候となりました。昼休みの校庭では5時間目に体育を控えた女子たちがお喋りしたり、元気いっぱいの1年生が駆け回りに来ていたりしました。中にはサッカーで一汗かいている生徒もいたようです。
授業も遊びも全力で楽しんでいきましょう!
(末松)

合唱コン 1週間前

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ合唱コンクールが1週間前となりました。3年生のあるクラスでは、先週の合唱コンのリハの反省と改善が見られました。黒板にびっしり書かれた歌詞には、ポイントが随所に書き込まれています。どのクラスもやる気に満ちあふれていました。(伊井)

硬式テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午後の校庭では男女硬式テニス部が活動を行っていました。最近では午後5時頃から暗くなり、もうボールが見えにくくなってきています。秋が深まっているのを感じますね。

来週からは世田谷区の研修大会も始まります。ひとつひとつ、練習に集中したいものです。
(末松)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針