ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【祝6周年】若林クラブフェスティバル、開幕です! その5

画像1
画像2
画像3
若小出身のプロ棋士の方による将棋教室、
パラリンピックで話題のボッチャ、
ノルディックウォーキングと、盛りだくさんのワークショップ。
地域の皆さんにも楽しんでいただけたようです!

【祝6周年】若林クラブフェスティバル、開幕です! その4

画像1
画像2
画像3
校庭では野球とサッカーの体験活動が行われています。
世田谷中学校に通っている卒業生たちが、ボランディアとしてお手伝いしてくれました。
若林らしいイベントになりました。

【祝6周年】若林クラブフェスティバル、開幕です! その3

画像1
画像2
画像3
今年度、初お目見えの筑波大学の皆さんです。
Gボールの素晴らしいパフォーマンス!

【祝6周年】若林クラブフェスティバル、開幕です! その2

画像1
画像2
画像3
今年度、若林クラブに初お目見えのチアーチーム「バンビーズ」です。
初公演とは思えないクオリティの高さで、会場から拍手喝采!
校長先生も大絶賛のパフォーマンスでした。
若林クラブにまた新しい名物企画の誕生です!

【祝6周年】若林クラブフェスティバル、開幕です! その1

画像1
画像2
画像3
三連休最終日の一大イベント!
今年度、創立6年目を迎えた若林クラブフェスティバルが開催です!!
若林町会の河野会長を始め、地域の皆様が若小体育館に集結。
もちろん校長先生も参加しています。
何と大久保前校長先生も若小にやってきました。
懐かしい!

月見だんご

画像1
画像2
画像3
 今日の月見だんごは、子どもたちの好きなきなこ味です。
1.白玉もちを茹でて水で冷やした後、きなこの入ったバットに入れます。
2.バットをやさしく揺すると、白玉もちにきなこがきれいに絡みます。
3.クラスごとのバットに移し、さらにもう2.3回揺すると、きなこが下に落ちて白玉もちが顔を出します。これで出来上がりです。

里芋ごはん その2

画像1
画像2
 具とごはんがきれいにまじり、出来上がりです。この後クラス分けをします。この量でおよそ100人分です。

里芋ごはん その1

画像1
画像2
画像3
 24日は十五夜です。この日は休日のため、今日は先駆けて十五夜にちなんだ給食を作りました。給食室の様子をご紹介します。
 十五夜は芋名月とも言われるため、主食は里芋ごはんです。具はあらかじめ煮て小分けし、これを大きな回転釜に戻し入れてもう一度火を入れてあたためます。ここに炊き上がったごはんを加えて、具とごはんをよくまぜます。

H30年9月21日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 21 日分)
【献立】里芋ごはん・沢煮椀・月見団子・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
豚肉 埼玉県
油揚げ 大豆…国産
きなこ 北海道
にんじん・だいこん 北海道
こまつな 江戸川区
ねぎ 青森県
たけのこ 九州
もやし 栃木県
里芋 愛媛県
干し椎茸 九州
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


【高学年】次は校庭だ!

画像1画像2画像3
高学年の組体操練習が順調です。
みんなで集中力をもちながら、素晴らしい演技が続きます。
次回は校庭での練習です。
逞しい高学年にご期待ください!

【5年生】木版画でGO!

画像1画像2画像3
5年生は図工の時間に、木版画をしています。
彫刻刀の扱いも慣れて、楽しそうに彫り進みます。
素敵な作品ができそうですね。
展覧会をお楽しみに!

【3年生】家族への手紙

画像1画像2画像3
3年生はお手紙の書き方についての学習をしています。
先生の説明をしっかりと聴いて、丁寧に鉛筆を進める3年生。
一人ひとりの思いが、ワークシートにこもります。
いつも一生懸命、全力投球の3年生たちでした。

【4年生】がんばる!日本語暗唱校長検定

画像1画像2画像3
4年生は日本語暗唱校長検定に挑戦しています。
校長室前にはチャレンジャーたちが列をつくります。
緊張しながらもしっかりと暗唱する、頼もしい4年生たちでした。

【6年生】夏に快適な部屋

画像1画像2画像3
6年生は家庭科で、夏に快適な部屋についての学習をしています。
今日はパソコン上に部屋をデザインしました。
立体的に部屋の様子を観ながら、楽しそうにお部屋改造をしていました。

【4年生】騎馬戦にドキドキ!

画像1画像2画像3
高学年が運動会で行う騎馬戦。
人数の関係で、毎年4年生の応援をもらっています。
今日の練習に4年生が登場!
自己紹介して5、6年生から大歓迎を受けました。
早速練習開始!

【1年生】鍵盤ハーモニカに秘密

画像1画像2画像3
1年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使った活動をしています。
今日はビデオで、鍵盤ハーモニカに仕組みについて学習をしました。
1年生たちは、ますます興味を深めたようですね!

【金曜恒例】朝読書の時間です

画像1画像2画像3
朝読書の時間の様子です。
高学年はせっせと読書を進め、知的好奇心を満たす時間にすることができました。
子どもたちにとっては楽しい時間です。
保護者の方による読み聞かせをしていただいているクラスもあります。
若小の金曜日はこうして静かに始まります。

☆ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました!

臨戦態勢!やる気満々の応援団

画像1画像2画像3
応援団の朝練習の様子です。
強烈な声が出せる今年の応援団。
素晴らしい応援になりそうです。
よろしくお願いしますね!

H30年9月20日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 20 日分)
【献立】スタミナ丼・にらたまスープ・梨・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚ひき肉 埼玉県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 青森県
ピーマン 茨城県
にら 栃木県
たまねぎ 北海道
たけのこ 九州
もやし 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
梨(豊水) 宮城県


【高学年】メキメキ!組体操

画像1画像2画像3
組体操の練習にも慣れてきた高学年。
技術的にもレベルが上がってきています。
今日は細かい動作についても指導が入ります。
一人技から既に見どころいっぱい。
今年の組体操も素晴らしいものになりそうです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31