せーのでドン
今朝の児童集会の様子です。「せーのでドン」とは、朝礼台の上の集会委員が同時に叫んだ一文字を聞き分けて何の単語か当てるゲームです。例えば「つくえ」ならば、集会委員会は「つ」と「く」と「え」をそれぞれ叫びます。集会委員が上手にリードしてくれるから毎回児童集会は盛り上がっています。
【校長室の窓から】 2018-11-28 12:10 up!
うさぎにふれ合おう!(仲よし学級)
うさぎについての発表を聞き、中休みにさっそくうさぎをさわりに行きました。「かわいい」「あったかい」と言いながら楽しそうにふれ合っていました。
【仲よし】 2018-11-27 16:31 up!
シナモンの紹介(仲よし学級)
国語の学習で、学校にいるうさぎについての文章を書きました。今日は、1・2年生に紹介するために発表をしました。練習の成果を発揮して上手に発表していました。
【仲よし】 2018-11-27 16:31 up!
スーミーの紹介(仲よし学級)
国語の学習で、学校にいるうさぎについての文章を書きました。今日は、1・2年生に紹介するために発表をしました。練習の成果を発揮して上手に発表していました。
【仲よし】 2018-11-27 16:27 up!
「3」
学芸会開幕カウントダウンは「3」となりました。明々後日ついに開幕。児童鑑賞日です。どの学年も仕上げの段階に入りました。自分たちの劇を観せるのも、他の学年の劇を観るのも楽しみでしょうね。どの学年も素敵ですよ。体育館は冷えますので子供たちの防寒対策よろしくお願いします。地域、保護者の皆様も寒くないお洋服でお越しくださいませ。
【校長室の窓から】 2018-11-27 14:41 up!
落ち葉の季節
6年生の有志の児童で校門前の落ち葉掃きをしました。
朝早くからよく頑張っていました!
いつもは主事さんがきれいに掃き清めてくださっています。
できる人ができる時にできることを少しずつでもできる6年生でありたいです。
【6年】 2018-11-27 11:33 up!
「4」
学芸会開幕カウントダウンは「4」となりました。いよいよ今週の金曜、土曜日は学芸会本番です。今朝、全校朝会で子供たちに自分の出番に全力を出しきり学芸会を楽しんでくださいと話しました。先週はセリフがない時が実は一番大事というお話をしています。
2年に一度の学芸会。先生方と子供たちが作り上げた素敵な世界が山崎小の体育館ステージを彩ります。大道具小道具も次々と出来上がってきています。ワクワクが止まりませんね。
【校長室の窓から】 2018-11-26 14:58 up!
○○○が変身(仲よし学級)
図工で「ゴーヤがへんしん」を作りました。それぞれキャラクターや動物、仕事などを考えて、ゴーヤを見事に変身させていました。
【仲よし】 2018-11-26 11:48 up!
校章は校章でも…
これは校章の写真です。
でも、よく見るとカッターで丁寧に切って作った校章だということが分かります。
これ、実は6年生のとある子が作ってくれたのです。
山崎小の6年生は、毎年3学期に伝統工芸室で自分たちの卒業証書を自分たちの手で漉きます。
その際、証書に校章の「透かし」を入れるのですが、その校章のもととなるものは毎年手作りでカットしています。
それを6年生の手先の器用な児童が時間をかけて完成させてくれました!
見ているだけでうっとりしてしまう美しさです!
卒業証書ができるのが今から楽しみです。
【6年】 2018-11-24 19:46 up!
良い話し合いの条件とは?
道徳で「自由行動」というお話を通して、「良い話し合いの条件」について考えました。
修学旅行の自由行動についてグループごとに話し合う中で「自由」という言葉の解釈によって意見が分かれていくという内容です。
班ごとに「良い話し合いの条件」をホワイトボードに書き出し、学級で共有しました。
【6年】 2018-11-24 19:31 up!
ティーボール
6年生の体育では、ティーボールをやっています。
ティーボールとは、バッティングティーにボールを乗せて止まったボールを打つことで、バッティングの技術がなくてもみんなが楽しめるように考案された野球やソフトボールの入門スポーツです。
6つのチームに分かれ、さらに2つのリーグに分かれています。
2組は「ゆリーグ」と「こリーグ」という名前です。
チームごとにキャプテン中心に練習をしている様子です。
「キャッチボールをはじめてやったけど、教えてもらったらできるようになりました。挑戦してみてよかったです!」
とある子の振り返りです。
【6年】 2018-11-24 19:27 up!
「5」
学芸会開幕カウントダウンは「5」となりました。
今日は6年生の劇を見せてもらいました。舞台の上での歌やセリフももちろん大切ですが劇を支える照明などのスタッフの仕事も大切です。さすが6年生しっかり自分たちで準備しています。
【校長室の窓から】 2018-11-22 14:05 up!
はえぬき
今日の給食に出ているお米は、山形産の「はえぬき」です。
そう。このお米は舟形小学校の5年生が学校の田んぼで、田植えから稲刈りまでしっかりお世話して育てたお米なんです。先日玄米で送っていただき、こちらで一昨日お米屋さんに精米していただきました。いつものお米との違いがわかったかな?
【校長室の窓から】 2018-11-22 12:46 up!
校長先生が
今朝の朝読書。1年1組では、校長先生が「歯いしゃのチュー先生」という、毎年の1年生に大人気の絵本を読み聞かせてくださいました。1年生から3年生まで、他のクラスはいつもの朝読書のボランティアの皆様が読んでくださっています。学芸会練習でお話の世界を楽しんでいる今、絵本の世界も楽しめています。
【職員室の窓から】 2018-11-22 12:21 up!
キャリア教育
2-2のみんなは、いただいた本を夢中になってめくっています。
さて、では本が出来上がるまでには、どれだけの人が関わり、どんなお仕事をしているのでしょうか?
今回のご縁を生かして、出版社の皆さんにゲストティーチャーになっていただき本校で授業をしてもらえることになりました。このような学習をキャリア教育といいます。何年生の授業かはお楽しみに。
【校長室の窓から】 2018-11-22 11:45 up!
小学生になったら図鑑
この本の最後のページに、写真撮影協力「世田谷区立山崎小学校」とあります。そうなんです。実は、本校の昨年度の1-2つまり今の2-2を中心に山崎小学校で撮影した写真がたくさん使われているのです。今年度も何度も内容の検討をしてついに出来上がりました。出版社の皆さんが2-2のみんなに一冊ずつプレゼントしにきてくれました。
【校長室の窓から】 2018-11-22 11:37 up!
いよいよ来週…
学芸会に向けて、小道具や大道具も出来上がってきました。
4年生の海賊旗は子供たちがデザインしました。どんな海賊が現れるのでしょうか?
【4年】 2018-11-21 11:10 up!
「6」
「6」この数字は、今日を含めた学芸会前日までの登校日です。
楽しみな学芸会まであと「6日」
2年生は休み時間に先生と廊下でダンスレッスンしていました。頑張っている姿を見てさらに期待がふくらみますね。
【校長室の窓から】 2018-11-21 10:56 up!
算数教室にて
先週の算数教室の授業風景です。
5年生が、分数÷整数の意味と計算の仕方を勉強しています。子どもたちの考えた計算の仕方を電子黒板に映して、どの計算の仕方がいいかな?とみんなで考えています。学び合いの授業を大事にしたいと思います。
【校長室の窓から】 2018-11-21 08:43 up!
ぴょんぴょん
今朝は山スポ。校庭の芝生を養生中なので半分使えません。ですので今日の山スポは1.2.3年生でおこないました。音楽に合わせてリズム縄跳びを楽しみました。子どもたちの前で先生がきれいな交差飛びを見せているのがわかりますか?
【校長室の窓から】 2018-11-21 08:40 up!