この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/2 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の笹の子タイムは、笹の子まつりの出し物についての話し合いでした。
 6年生が司会となり、それぞれの班で何をするか考えを出し合っていました。
 本番は12月8日の土曜授業日です。楽しみですね。

11/2 なわとび教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて2時間目は4年生です。2年生に比べて既にできる技も多く、教わる技のレベルもアップ。中には、お尻跳び(小学生では学校で一人か二人しかできないような技だとか)のできた子も。みんな、楽しそうに挑戦していました。二重跳びのときの持ち方、綾跳びや交差跳びの時の持ち方の違いなど、初めて知ったという子もいて、とても有意義な時間となりました。

11/2 なわとび教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のパフォーマンスに続き、1時間目は2年生になわとびの上手な跳び方を教えていただきました。子どもたちは、ふっくん(藤井さん)のまねをしているうちに、どんどん上達していきました。

11月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *白菜とコーンのサラダ
 *梨
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道 *にんにく 青森
 *にんじん  北海道 *しょうが 高知
 *きゅうり  埼玉  *セロリ  長野
 *じゃがいも 北海道 *りんご  山形
 *梨     長野  *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 明日11月3日は文化の日です。日本には、昔からの和食文化と明治以降に外国から入ってきた様々な国の食文化を取り入れた、素晴らしい文化があります。カレーも海外から伝わったものですが、今ではすっかり日本人の食文化に欠かせないものになりました。


11/2 なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、縄跳びパフォーマーの藤沢 祥太郎(ふっくん)さんをお招きして、縄跳び教室が実施されました。まず、朝、全校の子どもたちに向けて、縄跳びパフォーマンスをしていただきました。二重とびや綾跳びなどの技から始まり、見たことのないような不思議な技、素晴らしい技をいくつも紹介してくれました。子どもたちもとても喜んでいました。

11/1 1年生 正解は子犬ではなく・・

カラスウリの種です。

オレンジ色のカラスウリを割ってみると、奧から小さな子犬のような形をした種が出てきました。

「何でこんな形の種なんだろう?」
1年生は不思議そうに種をながめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生 「この子犬の正体は・・?」

画像1 画像1
この黒い子犬の顔に見えるもの。

一体何でしょうか?

11/1 4年生 理科の実験

4年生は理科の時間に「自然の中の水」について学習しています。

その学習の中に“水の三つの姿”の実験があります。

ビーカーの中に水と氷を入れて、ビーカーの周りに水滴が付くかどうかを確かめます。

学校内のあちらこちらで実験をしていましたが、あるグループは職員室にお盆とビーカーを持ってきて確かめていました。

「あ、水滴が付いてる!」と子どもたちの声。

近くで見守っていた校長先生も「実験の結果がわかったら教えに来てね。」と声をかけ、4年生は「わかりました!」と元気に返事をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *里芋ごはん
 *魚のおろしポン酢かけ
 *野菜の磯辺あえ
 *きりたんぽ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *さといも 愛媛  *だいこん 千葉
 *にんじん 北海道 *もやし 群馬
 *まいたけ 群馬  *レモン 愛媛
 *こまつな 東京  *ごぼう 青森
 *ねぎ   青森  *のり  熊本
 *鶏肉   宮崎  *たら  アラスカ

◆一口メモ
 きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。かために炊いたごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたもので、鍋や汁ものに入れたり、甘みそをつけて焼いたりして食べられています。もともとは、冬に山で猟をする漁師の保存食として作られたそうですが、今は新米の収穫後にきりたんぽ鍋を囲み、農作業の苦労をねぎらう習慣があるそうです。



10/31 4年 VS 5年 白熱したドッジボール

画像1 画像1
今日の中休みに、校庭で熱きバトルがくり広げられていました。
どうやら、4年生が5年生にドッジボールの試合を申しこんだようです。

毎日ドッジボールの練習を続けていた4年生は、果たして5年生に勝てるでしょうか。

試合を始めた時からおたがい本気スイッチが入っており、当てて、当てられのくり返しです。


しだいに、リーダーが声をかけたり、おたがいのプレーを賞賛し合ったりしていました。
女子も男子のボールをとるのにがんばっていました。

結果は、4年生が勝ちました。
日々の練習の成果ですね。

次は、5年生からリベンジマッチが申しこまれるかもしれませんね。

10/31 1年生 パフェづくり “素敵な盛りつけ”

パフェの材料を、どのように盛りつけるとおいしそうに見えるのか?

1年生は材料の形や色、そして見栄えを考えながら容器に盛りつけています。

「パティシエみたいで楽しい!」と子どもたちから声があがりました。

*作品の全景を見せてしまうと楽しみが減ってしまいますので、部分的に拡大してお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 パフェづくり “素敵な材料”

1年生は展覧会に出品する「おいしいそうなパフェ」を作るために、材料を工夫しています。
紙ねん土に色を付けてみたり、色ガラスを埋め込んでみたり、貝殻に色を塗ったりして、一人ひとりが工夫をこらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 作品づくりに夢中です。

展覧会にむけて、1年生は作品づくりに夢中です!

(紙ねん土でパフェの材料を作っているところです。)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鮭のチャンチャン焼き
 *おひたし
 *じゃがもち汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *キャベツ 茨城
 *たまねぎ 北海道 *ピーマン 茨城
 *だいこん 千葉  *もやし  群馬
 *こまつな 埼玉  *ごぼう  青森
 *ねぎ   青森  *鮭    チリ

◆一口メモ
 チャンチャン焼きとは、北海道の郷土料理です。特に、漁師町で発展したようです。鮭などの魚と野菜を焼いて、味噌味に仕上げるのが特徴です。チャンチャン焼きという名前の由来は定かではないですが、「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃちゃっと作れるから」「たき火を起こすときにチャンチャンという音が鳴るから」など、様々な説があるようです。


10/31 3年 社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園を出発しました。
初めての社会科見学でしたが、メモを取りながら、一生懸命学習していました。
今日の学習のまとめは、教室で行っていきます。
みんなで楽しく過ごすことができ、充実した一日になりました。

10/31 1年生 花植え

1年生は学校西側にある花壇に、冬の花を植えました。
地域の方々に球根の植え方やビオラの植え方を丁寧に教わり、上手に植えることができました!

きっと歩道にある花壇には、冬から春にかけてたくさん花が咲くことでしょう。
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園民家園に移動して、午後の学習活動が始まりました。
学級ごとに担当の方から、昔の土地の様子や人々の暮らしについて解説していただきながら、次大夫堀や民家について学んでいます。

10/31 3年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園に来ています。
公園の一角の小高い丘で、お弁当の時間を過ごしています。おいしいお弁当に、笑顔いっぱいの子どもたちです。

10/31 3年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、等々力渓谷に来ています。
谷沢川の流れに沿って散策しています。ひんやりした空気を感じます。

10/31 3年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄真寺に着きました。
住職さんから、由来や歴史についての説明を聞き、仁王門や本堂などを見学しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

保健

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針