世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年生 生活科の学習 (12/4)

 4日(火)の3時間目、1年5組は生活科の時間でした。「おしごとだいさくせん」と題して、家でお父さんやお母さんがどんなことをしているのかをみんなで考えました。黒板に大きくマップを作り、どんどん枝葉をのばしていきました。最後に数えたら30もの仕事があり、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習 (12/4)

 4日(火)、合唱団の朝練習がありました。合唱交歓会で披露する歌の練習をしています。四季を歌で表現していますが、少しずつ歌に表情がついてきました。間奏のときに指揮者をしっかり見ることもできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

(今日の献立)
 ・チリバーガー
 ・トマトとポテトのスープ
 ・コーンサラダ
 ・早香
 ・牛乳

 「早香」とは、温州みかんとポンカンの掛け合わせでできたかんきつの果物です。“甘いお菓子を食べた後でもおいしく食べられる”といわれるほど酸味が少なく、甘味の強いみかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ミニ学芸員 その2 (12/1)

 ミニ学芸員を楽しみにしてくださった保護者、地域の皆様のご協力により、6年生が声をかけやすい雰囲気を作っていただきました。少しずつ慣れてきた6年生はすすんで声をかけに体を動かしていました。「伝えることができてよかった。」「聞いていただけてうれしかった。」と達成感を味わっていました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニ学芸員 その1 (12/1)

 12月1日(土)の展覧会では、6年生がミニ学芸員を務めました。クラスの持ち時間は30分間です。来校された保護者、地域の皆様に声をかけて作品の紹介をしました。6年生はこれまで担当する学年の作品について取材をして原稿を書き、伝える練習をしてきました。「緊張する。」と言いながらも「こんにちは。6年○組の○○です。作品の紹介をさせてください。」と練習通りにガイドをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 (12/1)

 12月1日(土)の1・2時間目、6年2組は総合的な学習の時間でした。調べてきた職業について模造紙等にまとめていました。グループによってはクラスでの発表に向けて練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話会 (12/1)

 12月1日(土)の1時間目から3時間目まで、1年生はお話会でした。今回も地域の読み聞かせの皆様にお越しいただきました。まつぼっくりのお話をはじめ手遊びもあり、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。写真は、1時間目の1組、2時間目の3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 (12/1)

 12月1日(土)は展覧会の2日目でした。1時間目に4年生、2時間目に5年生とひかり学級の子どもたちが鑑賞会を行いました。クラスごとに全学年をみてから、自由に鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習 (12/1)

 12月1日(土)は展覧会のため1日授業日でした。合唱団の朝練習が午前7時30分から始まりました。今回は、合唱交歓会に参加する子どもたちが舞台衣装を身に付けて参加しました。2週間後に迫った初舞台に向けて、言葉の意味やアクセントの強弱の確認をしながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (11/30)

 30日(金)の1・2時間目、3年4組は理科の時間でした。単元名「ゴムのはたらき」の実験をしていました。輪ゴムが1本の場合と2本の場合とでの違いを調べていました。巻き尺で長さを測る人、記録をとる人などグループ内で分担をして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (11/30)

 30日(金)の1時間目、3年1組と2組は算数の時間でした。習熟度別に3クラスに分かれ、単元名「三角形」の学習をしました。正三角形や二等辺三角形などの仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

(今日の献立)
 ・ごまごはん
 ・みそ汁
 ・切干し大根の卵焼き
 ・野菜ののり和え
 ・牛乳

 11月30日は「本みりんの日」です。みりんは、日本独特の調味料で、蒸したもち米からつくるお米の加工品です。甘さがあり、煮物やタレ、料理のツヤ出しなどさまざまな用途があるので、給食でもよく使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ゲストティーチャーを迎えて (11/30)

 30日(金)の4時間目、6年生全員が視聴覚室に集まりました。社会科の授業の一つとしてゲストティーチャーをお招きして「戦中・戦後の様子」についてお話をしていただきました。学童疎開のこと、戦後給食が始まったけれどおいしいとはとても言えないものだったことなど、貴重なお話を伺うことができました。最後に、「みんな仲良く」「平和な世界がずっと続くように」とメッセージをいただきました。子どもたちは話を聞き漏らすまいとノートやプリントにたくさん記録をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 (11/30)

 30日(金)、展覧会の初日を迎えました。午前中は6年、1年、2年、3年の順で鑑賞会を行いました。各学年の作品を静かにみていました。鑑賞会終わりを担任の先生から告げられると「もう終わりなの」「もっとみていたい」の声が聞かれました。展覧会は12月1日(土)も開催しています。写真は上から6年生、1年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (11/29)

 29日(木)の5時間目、1年2組は音楽の時間でした。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習をしていました。列ごとに弾いたり、ペアで弾いたりしながら音を間違えないように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 栄養職員による5分間食育 (11/29)

 29日(木)の給食の時間、5年3組と4組において栄養職員による5分間の食育学習がありました。11月24日が「和食の日」ということから、よい姿勢で食事をしましょうという内容でした。茶碗の持ち方、ひじをつかないなどもよい姿勢を保つために大事であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (11/29)

 29日(木)の3・4時間目、4年2組は理科の時間でした。理科室で「水の体積」についての実験をしていました。お湯につけたり、氷水につけたりしながら体積の増減を班ごとに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習字の学習 (11/29)

 29日(木)の3・4時間目、4年1組は習字の時間でした。「平がな『結び』の筆使いをたしかめよう」というめあてで「はす」の二文字を書いていました。「は」の横結び、「す」の縦結びそれぞれに気を付けながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教科「日本語」の学習 (11/29)

 29日(木)の3時間目、2年3組は教科「日本語」の時間でした。短歌を読んでいました。今回は防人の歌でした。担任の先生から短歌の詠まれた背景を聞き、その後、プリントに自分の考えを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかり学級 生活単元の学習 (11/29)

 29日(木)の3時間目、ひかり学級は生活単元の時間でした。今回はルールを守って楽しく遊ぼうということから「何でもバスケット」に挑戦しました。空いている椅子を探したり、どんなことを言おうか考えたりしていました。子どもたちはもちろん先生たちも笑顔になっていました。(廊下から撮っているため逆光になっています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31