読書週間

 今週は読書週間となっており、「読書ビンゴ」の取組も行われます。
 5校時の学校図書館では、2年生がじっくりと読書活動に臨んでいました。読むのはもちろん、本を選ぶ過程までもが楽し気に映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーラに誘われて

 「ありがとう松丘小」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を演奏したりしているのは2年生です。第二音楽室そばを通りかかったとき、目には見えない手招きを受け、まるで引き込まれるように入室していまいました。スルーできない、ウキウキオーラが漂っていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京染小紋のナゾ

 4年生は社会科で東京の伝統工芸品について学習しています。
 担任の先生が昔、制作したという実物を手に取り、目で見て、「なぜ」「どうして」といった疑問(学習問題)について、一人ひとりが予想を立て、小グループで共有しました。
 これからナゾを解決していきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一か月前に見た光景

 ボロ市、第二弾です。日の出前から、いざ出陣。
 今回も早朝より、保護者の皆様と本校教員の手で、テント設営が始まりました。お父さんのお姿も多数お見かけし、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松パパ集合

 今年もお世話になります。心強い松小応援団の一つ、松パパの皆さんです。(ここに写っているのは、メンバーのごく一部です)
 この寒さに、さすがにいつものユニフォームは非着用ということでしたが、熱い思いに変わりはなく、旗を手に子どもたちの下校路を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪だ!!

 校庭体育の4年生が叫んでいます。小雪がちらちらと舞っています。東京の初雪としてカウントされることになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

安易に考えてはダメ!!

 タバコやアルコールを絶つことは、愛好する人にとっては、ただならぬ苦労や苦痛を伴い、そう簡単に達成できることではありません。経験のある方も多いことでしょう。ましてや、それが薬物となったら、基本「やめることは不可能」と言っても過言ではない程、非常に困難な闘いとなります。
 6年生がそんな薬物依存の恐ろしさについて学ぶ、薬物乱用防止教室に臨みました。DVD教材では、次から次へとゾッとするような事例が紹介されていました。「絶対にダメ」という意識につながってくれることを願うばかりです。
 先月の学校日記にも、保健の授業で学習している模様をアップしておりますが、繰り返し、繰り返し、子どもたちへと発信している訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりカルタ会 その2

 カルタ遊びをたっぷり楽しんだ班は、他の室内遊びでも盛り上がっていました。学年関係なく、笑いや歓声が湧き起こっており、豊かなひとときを過ごしているのだと感じさせました。
 6年生の企画・代表委員は、全体進行の役割でも活躍していました。放送もバッチリ!でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりカルタ会

 カルタ会への興味・関心は子どもだけでなく、大人のそれも高いらしく、大勢の参観がありました。寒い中をご来校くださり、ありがとうございました。
 学校中の教室をフル活用し、和やかに、楽しくカルタ遊びが進んでいました。じっくりと聞いていると分かるのですが、カルタの読み札がまた最高なのです。本校らしさが端的に表現されており、思わず「その通り!!」と胸中で唸ってしまいました。
 トップリーダーの6年生だけでなく、5年生もグループのことを考えながら、「下級生を楽しませる役」という立場を自覚した動きが見られ、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 最終日

 土曜登校日の本日は、あいさつ運動最終日でもあります。今朝も冷え込む中、2年生がエネルギッシュなあいさつを展開。門の周辺は活気に満ち溢れていました。快調な一日のスタートを切っている松丘小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

逃した「1111」

 学校日記アップ回数「777」の数値を目にした際、4桁の「1111」も見逃さずにいたいと個人的に思っていました。が、しかし、時既に遅し。ふと、そのことを思い出してカウンターを見たら「1116」という無情の?!数字が。お目当てを過ぎてしまっており残念無念! 
 ・・・松丘小学校にNICEなニュースが溢れていることの表れに他ならないと思い直して、喜ぶことにした次第です。
 これからもホームページをよろしくお願いします。ご家庭にはすっかり定着しているので、今後は地域の方々のお越しを心よりお待ちしています。
画像1 画像1

書の達人が勢揃い

 今日はフロアでなく、ギャラリーから4年生の書き初め会を見下ろしてみました。角度を変えると、印象はまたガラリと変わるもので、達人たちが一堂に会した書き初め会場へとお邪魔したような感覚に。凛とした空気が漂っています。いえ、いえ、きっとそれは単なる錯覚ではなく、このあと子ども達人たちの作品が次々と完成していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年掃除は君たちに任せた!

 6年生がロング昼休みとなっている今日、上学年清掃を牽引していくのは5年生と4年生です。4月の進級へ向けての心構えを築きあげていってほしい3学期、早くも頼もしい姿を見せてくれている子もいます。
 校庭で遊びに盛り上がる最上級生の傍らで、全くそれに動じることなく、犬走りを掃いている4年生の集中具合に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の面子にかけて

 体育朝会で奇数学年のトップとして短なわとびの範を示す使命を背負った5年生が、熱心に短なわとびの特訓中です。曲に合わせて、リズミカルに跳ぼうと、みんな頑張っています。本番、下級生の前で、カッコいいお手本を披露してくれそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首にトライ

 教科「日本語」に位置付けられた百人一首の学習で、ゲストティーチャーをお招きしました。3年生が礼儀を含めて学び、百人一首に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとび、がんばるよ!

 2学期のマラソンカードに代わり、3学期に入ってなわとびカードが配られました。体育の時間、休み時間、なわとびに取り組む子が多くなっています。3校時の校庭でも、カラフルな短縄模様が見られました。1年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道具を駆使して

 4年生の図工です。
 まずはじっくりと先生の説明や示範に注目です。ここで確実にキャッチできると、次の行程に大きな差が生じることになります。
 いよいよ実践。のこぎりで切ったり、金槌と釘を使って木材を接合したりしする作業に挑戦します。嬉々として、張り切って作業している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合いを通して語彙力アップ

 国語単元「なかまのことば」を学習中の1年生です。ずらりと並んだ言葉の数々をカテゴライズする活動に取り組んでいます。発表する子は、自分の考えがお友達にも伝わるよう話し、周囲からは「そう、そう」「なるほど」といったつぶやきも聞こえて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その13

 熱心に清掃を行うみんなと、今年もたくさん出会えて幸いです。今さら褒めることではないとしても、それが日常となっている事実を忘れてはならないと思うのです。
 校内を巡って感じるのは、掃除時間も彼らの屈託のなさは変わらずです。愛着が深まる一方の子どもたちであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番始動

 本日から3学期の給食がスタートです。季節を感じる七草汁も献立に並んでいます。
 この日を一番待ち望んでいたのは、子どもたちより親御さんでしょうか。
 各教室では、白衣を着用した給食当番さんが、準備に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/28
(月)
全校朝会
1/29
(火)
体育朝会
教育センター移動教室4年
1/30
(水)
B時程
2/1
(金)
体育朝会 避難訓練

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ