1/30 世田谷美術館連合展覧会に出品 目の教室1月30日(水)から2月3日(日)まで 世田谷美術館区民ギャラリーで開かれています。 時間は10時から18時(入場は終了30分前まで)です。 ※2月3日は10時から15時 目の教室の子どもたちの作品 「レンズの向こうに見えたもの」 「玉転がしゲーム」も展示しています。 お天気が心配ですが、よろしければぜひ 足を運んでいただければと思います。 1月30日の給食◆本日の献立 *ターメリックライス *ポークストロガノフ *ロシア風ポテトサラダ *りんご *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道 *セロリ 愛知 *にんじん 千葉 *きゅうり 群馬 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉 *ハム 埼玉・群馬・茨城 ◆一口メモ 全国学校給食週間最終日は、現代の給食です・今は様々な食材が手に入り、様々な国の料理が食べられるようになりました。そのため、笹原小学校では毎月オリ・パラ給食として世界の料理を紹介しています。今月はどこのくにでしょうか?? 正解は、ロシアです。冬が長く、寒さの厳しいロシアでは、煮込み料理やスープ、保存のきくピクルスやジャムがよく作られます。ロシア風ポテトサラダは、「オリビエ・サラダ」というじゃがいもをマヨネーズであえて、野菜や肉、ピクルスを入れたサラダをイメージしました。 〜本日の給食の様子〜 今日はオリ・パラ給食でした。あまり食べ慣れない味のもがあると、子どもたちはなかなか食が進まないのですが、今日の給食はとてもよく食べていました。ポークストロガノフも、サラダも、リンゴも、ほとんどの学級で残菜がありませんでした。いろいろな国の食文化をすぐに受け入れられる子どもたちの、将来が楽しみです。 1/30 4・5年 笹の子班班長会から担当の教員からこれからの進め方について説明があり、子どもたちを見通しをもち、それぞれの班で話し合いを行い、班での活動や分担について確認していました。 これからの笹の子班活動を中心になって支える、4年生と5年生の活躍を期待しています。ぜひ、応援をお願いします! 1/30 児童集会 〜フラフープくぐり集会〜最初に、ゲームの仕方について説明があり、合図でゲームを開始しました。上級生がリードしながら手をつないで上手に体を操作しながら先頭の6年生から1年生へ、どの班も上手につないでいました。 2回戦を行い、一位だった班(チーム)が発表され、みんなから大きな拍手を受けていました。 本校の特色ある活動である異年齢集団「笹の子班」で活動する、楽しい集会となりました。 1月29日の給食*スパゲッティミートソース *ツナサラダ *ゆめオレンジ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道 *セロリ 愛知 *ピーマン 高知 *パセリ 静岡 *レモン 愛媛 *キャベツ 愛知 *きゅうり 群馬 *ぶた肉 埼玉 ◆一口メモ 全国学校給食週間4日目は、昭和40年頃の給食です。戦後の給食の主食は毎日パンばかりでしたが、この頃からめんが使われ始めました。当時のめんは、ソフトめんと言って、うどんのようなやわらかいめんが袋に入った状態で出ていました。今は主食にパンだけでなく、ごはんやラーメン、焼きそばにスパゲッティなどいろいろな種類のものが食べられるようになりました。当たり前のことと思わずに、感謝して食べてください。 1/29 教育センター移動教室(5)映像には、笹原小学校の校庭から見た東西南北を360度眺められる画面が映し出され、方角や高度をイメージするのにとても参考になりました。 頭上に映し出されたり移動したりする映像を見て、質問に答えたり、素晴らしい宇宙旅行をイメージする場面では歓声を上げたり、心に残る理科学習となりました。 今回の移動教室で学習したことを、今後の学習や生活で生かしていきましょう! 1/29 教育センター移動教室(4)「機会があったら、ぜひ、来てくださいね!」 スタッフの方々と英語であいさつをして体験コーナでの学習を終えました。楽しく過ごせた子どもたちからは、たくさんの感想が聞かれ、笑顔いっぱいでした。 1/29 教育センター移動教室(3)姉妹都市やオリ・パラに関する展示、英語を使ったゲーム等を通して異文化を学んだり、来日した外国人のおもてなしや海外での買い物等のバーチャル体験をしながら英語でコミュニケーションしたり、英語版の「世田谷カルタ」などを楽しみながら世田谷の自然や生き物や歴史を学んだり、また、英語の歌を歌ったり海外の音楽に合わせてダンスをしたりして、異文化体験をしました。 どのコーナでも、子どもたちは外国の先生方とコミュニケーションしながら、楽しく体験を積むことができました。 1/29 教育センター移動教室(2)多文化体験コーナーでは、コーディネーター役の先生から施設の概要や学習のめあてなどの説明がありました。あいさつを大切にすることや、聞いたり話したりする体験活動を十分に味わってほしいことなどの話があり、子どもたちも興味・関心を高め、施設に入りました。 最初は、「世の中の世田谷を感じよう!」のテーマで、ジオラママッピングの映像を通して世界とのつながりや世田谷区のシンボルなどについて学び、実感しました。 続いて、全員が読み聞かせコーナーに移動し、外国人の先生がDVD絵本の映像を使いながら、先生の質問に答えたり絵本の表現を一緒に発音したりしました。また、正しい発音の仕方などについても、繰り返し発音し勉強しました。 1/29 教育センター移動教室(1)学校から世田谷区弦巻にある教育センターまでバスで移動し、お世話になる担当者の方から説明を受け、2つの会場に分かれて学習活動に取り組みました。 1/29 元気タイム(2) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜
元気タイム後半は、「長縄跳び」です。
それぞれの学年に合った跳び方で、みんなで声をかけ合ったり回数を数えたりしながら、楽しみました。 「体が温まった!」「汗をかいた!」など、運動した心地よさを感じている子どもたちでした。 1/29 元気タイム(1) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜冷たい北風が吹く中でしたが、校庭では1・2・3・6年生が、体育館では4年生が、屋上では5年生が、学年・学級でドッジボールやリレー、鬼遊びなど、みんなで楽しく運動・運動遊びをしました。 1/29 1年生 国語の学習
1年生は今月、国語の時間に「きょだいな きょだいな」という話を学習しました。
この話は、“ひろいのっぱらのどまんなかに、きょだいな○○があったとさ”というゆかいな想像話です。 1年生の子どもたちは教科書に載っている話をまねして、自分でも“きょうだいな○○があったとさ”と話をつくりました。 また、その話に合うように色鉛筆やクレヨン、絵の具ですてきな絵を描くこともできました。 1/29 お話しポケット 読み聞かせ
今日は1年生と3年生の教室で、お話しポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。
1年生の教室では「おれ、かえる、やめる」というお話と「おでんざむらい」というお話を読んでもらいました。子どもたちは、くすくす笑いながら楽しくお話を聞くことができました! 1月28日の給食*麦ごはん *魚の照り焼き *すいとん *かぶのレモンじょうゆかけ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川 *にんじん 千葉 *はくさい 群馬 *ねぎ 千葉 *レモン 愛媛 *かぶ 千葉 *ぶり 新潟 *鶏肉 徳島 ◆一口メモ 全国学校給食週間3日目は昭和元年〜20年ころの給食です。といっても、実は今日の給食が当時の給食と一緒ではありません。当時の給食を再現すると、全く栄養が足りないので、昭和元年頃と、昭和20年ころの給食を合わせた献立にしました。昭和になって戦争が始まると、食べ物が足りなくなり、すいとんのみ、といった質素な給食から、次第に給食を出すことすらできない状況となっていきました。戦争が終わってからもしばらくは食べもののない状況が続いたようです。 1/28 3年 クラブ見学3年生は今日のクラブ見学をとても楽しみにしていました。 4、5、6年生が楽しそうに活動する様子を見てさらに楽しみな気持ちが増したようです。 見学から帰ってきたあと、「○○クラブに入りたい!」「いっぱい入りたいクラブがあって迷っちゃう!」という声が聞こえました。 10/28 全校朝会自主的にあいさつキッズに参加したみなさん、家庭・地域からあいさつ週間にお出かけいただいた皆様、ありがとうございました。 今週の週目標は、「友達や家族に感謝の気持ちを伝えよう。」です。今月取り組んできた「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」の最終週となりました。ありがとう以外にも感謝の気持ちを表す言葉はたくさんあります。感謝の気持ちをこめたあいさつもあります。様々な言葉や態度で感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。 6年生の笹の子スピーチは、ブルートゥースについてでした。コードの無いヘッドホンで音楽を聴いている人が増えたことから、コードが無くても音楽が聴けるこの通信規格に興味をもって調べたそうです。身の回りのちょっとしたことにも疑問をもって調べるのはとてもよいことですね。 1/26 図書館イベントが開かれました!今日の前半は、2人の学校図書館司書さんによる読み聞かせです。今の季節にぴったりの「ゆきの かたち」と「ふくはうち おにもうち」の2冊の本が紹介されました。また、2月3日の「節分」を前に、図書館に設置された本のコーナーについての紹介もありました。 後半は、ミニ工作「鬼のでんでんだいこ作り」でした。板目紙に鬼の顔を描き、割り箸を軸にして、思い思いの「でんでんだいこ」をつくり上げました。表情豊かで、素敵な音が出る、自分だけの作品ができ上がりました。 1月25日の給食*きな粉揚げパン *キャベツサラダ *トマトスープ *ネーブルオレンジ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *キャベツ 愛知 *たまねぎ 北海道 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島 *セロリ 愛知 *ネーブル 和歌山 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 全国学校給食週間2日目は、昭和20〜30年代の給食です。戦争が終わったあとの学校給食は、アメリカからの援助をうけていたため、ごはんではなく毎日パンが出ていました。そして、給食のパンといえばコッペパンでした。しかし、昭和30年代の終わりころになると、揚げパンなどのすこしアレンジしたパンも出るようになりました。ちなみに、このころの牛乳は今のようにおいしい牛乳ではなく、脱脂粉乳という粉をお湯で溶いたものでした。 1/25 昼休みの校庭遊びからそのため昼休みの時間も若干短縮されていますが、子どもたちは元気いっぱい、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこなど、友達と一緒に楽しんでいました。 学級閉鎖中の学級もありますが、来週には平常登校ができることを願っています。 明日からは週末に入りますが、運動・睡眠を確保し、栄養のある食事を摂って体調管理をしていきましょう! |
|