烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/31 つくし学級 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日31日は、自分たちの作品が展示されている世田谷区特別支援学級連合展覧会を見に世田谷美術館に行きました。自分の作品を見つけると、とてもうれしそうに見ていました。それぞれ気に入った作品を見つけよう、というめあてをもって他の学級の作品を見ました。こんなのを作ってみたい、きれいな色だね、などと言いながら、見て回っていました。

1/31 学校関係者評価委員会を開きました。

画像1 画像1
 この日の15時35分より、ランチルームを会場にして学校関係者評価委員会を開きました。
 保護者や地域の方々、5、6年生の子どもたち、教職員からとった非常に多い枚数のアンケートを集計、分析し、考察、検討してくださった学校関係者評価委員会のみなさま。今日はその集計結果と考察を経ての「学校への提言」を教職員に伝えてくださる会でした。
 よりよい教育活動を進めるために、みなさまからいただいたご意見を生かして今後の学校改善を進めていきます。

1/31 校内研究 2年生算数「たし算とひき算」

 この日の5校時に、2年1組の子どもたちがタブレット型端末を使った学習に取り組みました。残りの数を求めるひき算の計算場面をテープ図に表すことで、数同士の関係をつかむ活動に、タブレット型端末のプレゼンテーション機能を生かす取り組みでした。
 子どもたちは描画機能のうまく使って、自分の考えをテープ図に表して説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 図書館 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日30日の中休みは、縄跳びの練習がなかったので、多くの来館者がありました。それぞれ好きな本を選び、静かに読んでいました。今、図書館には、図書委員会の人たちによる本の紹介コーナーができています。本の帯を作って展示したり、読書クイズを作ったカードを本の近くに置いたりして、おすすめの本の紹介をしています。
 また、授業で来たつくし学級の子どもたちには、司書さんが紙芝居を見せていました。節分に因んだ鬼のお話で、よく見ていました。

1/30 校内研究 6年生理科 ロボットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の3校時、6年1組が理科「電気と私たちの生活」でプログラミングしたロボットを活用した学習に取り組みました。
 節電を意図した機能である「人感センサーで動く照明機器」をプログラミングで再現し、その仕組みを理解することを通して節電について考える学習でした。子どもたちはプログラミングを組み立て、よりよい節電と生活についての考えを深めることができました。

1/29 2年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、世田谷パブリックシアターをゲストティーチャーに招き、「いろいろなものになりきってみよう」の出前授業をしていただきました。
 森の中を障害物を避けながら走り続ける準備運動をして体をほぐした後、絵本「いっぽんみちをあるいていたら」を読み聞かせしていただきました。「いっぽんみちをあるいていたら」に登場してきた、かなり不思議で個性豊かな通行人を思い返し、友達と協力して再現してみる活動をしました。中には絵本には登場してこなかった、オリジナルの通行人を表現したり、どうして通行人がその一本道を通ることになったのか、その背景を考えた子どもたちもいました。
 子どもたちから大人気の世田谷パブリックシアターは、残り1回となりました。来週はどのような活動をするのか楽しみです。

1/29 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組に引き続き、今日、1組,3組も、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。
 内容は「だるまさんが転んだ」、数人で協力して「もの」を体で表す   という活動をしました。どのように体で表すか考える時間ではどのグループも工夫しようと話し合いました。話し合いを通して、かさやアイスクリーム、いすになりきることができました。1人ではでなく、友達と協力して「もの」を表わす難しさ、楽しさを感じることができたと思います。

1/29 つくし学級 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日29日は、吉岡農園に小松菜採りに行きました。青々と勢いよく育った小松菜の根本をしっかりもって抜きました。子どもたちは、いただいた小松菜をかかえ、うれしそうでした。振り返りカードをには、スープやスパゲティに入れて食べたい、などと書いていました。
 給食の時間には、昨日に続き、4年2組の友達が来てくれて一緒に給食を食べました。自己紹介をした後、しりとりをしたり、給食の献立のすいとんを話題に話をしたりしながら、楽しく食べました。

1/29 5年生 情報活用プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2・3校時に情報活用プログラムを行いました。日立製作所の方々を講師としてお招きし、グループワークを交えながら情報活用について学びました。「コンビニエンスストアをどこに建てるか」をさまざまな情報をもとにグループで考えました。情報活用には、目的を決めて、それに合った情報を選ぶことが大切であることに気付くことができました。

1/29 校内研究の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時に2年2組、6校時に4年2組がそれぞれ研究授業に取り組みました。
 2年2組では算数「たし算とひき算」で、めあて学習(問題解決学習)にICT活用を織り交ぜた授業をしました。たし算、ひき算の問題場面を判断するツールである「テープ図」をタブレット型端末上に描き、考えを交流して深めました。
 4年2組では理科「もののあたたまり方」で、プログラミング的思考を生かして実験計画を立てる学習をしました。子どもたちは実験手順と安全面の配慮を考えながら、実験を通して明らかにすることが何なのかをよく理解していました。

4年生 『ゴー!ゴー!ドリームカー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、持参したペットボトルを使って、走る車を作りました。タイヤを付ける位置を工夫して、走り方を確かめながら楽しく取り組んでいました。
 「早く、完成させて友達とレースしたいよー!!」といいながら、素敵な飾り付けをしていました。どんな車ができるのか、いまから完成が楽しみです。

6年生 『卒業制作』

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山小学校では、毎年卒業生が卒業式に自画像を飾っています。
「こんなじっくり自分の顔をみたことないから、はずかしいよ。」とか、
「あれ?自分ってこんな顔してたんだ〜。」などいいながら、じっくりと
自分の顔を観察をして、コンテで丁寧に描いていました。
 友達とお互いに作品を見せ合いながら、「似てる?」と「そっくり!」と話す様子が微笑ましかったです。

1/28 つくし学級 交流給食

 本日28日より、4年生との交流給食が始まりました。4年1組の友達が来てくれて、一緒に給食を食べました。班ごとに自己紹介をしたあと、しりとりなどをしながら、楽しくお昼ご飯を食べました。今年度2度目になるので、子どもたちもすぐに仲良くなり、話をしながら給食を食べていました。この後続いて交流を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。はじめは「だるまさんが転んだ」風のゲームで心をほぐし、様々な様子を体で表現しました。後半になると、数人で協力して「もの」を体で表します。「スイッチを押すと、不思議なことが起こるいす」を4人組で協力して表しました。いすの形も様々でしたが、スイッチを押すと起こる「不思議なこと」が、どのチームもとても工夫されていておもしろかったです。来週もありますので、お楽しみに。

1/28 1・6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生のジャンピングタイムでした。今回も、縦割り班に分かれて、お兄さん、お姉さんに縄跳びの技を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。難しい技をいとも簡単に跳んでいる6年生に目を丸くする1年生と、「上手だね。」「がんばれ、できるよ。」と優しく声をかけてくれる6年生の関係性に心が温かくなりました。

1/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、川や海の環境を守ろうというお話がありました。自然環境を守るために、私たちに今、どんなことができるでしょうか。生活の中でできることについて考え、実践してほしいと思います。
また、世田谷区の小学校図画工作作品展に出品された児童の表彰がありました。これからも感性豊かな作品を作ってほしいですね。
今週の生活目標は、「外から帰ったらうがい手洗いをしよう。」です。空気が乾燥し、インフルエンザなどの感染症が流行しています。自分の身を守るのは自分です。こまめに手洗いうがいをして、ウイルスを体に入れないようにしましょう。

1/28 5年生 パフォーマンスキッズトーキョー

今日はパフォーマンスキッズトーキョーの方々をお招きし、プロのダンサーの方の指導のもと、子どもたちはいろいろな動きを楽しみました。
決められた動きをするだけでなく、自分自身で動きを創り出していくところに難しさと楽しさが感じられました。ダンサーの方の熱い指導に応えられるよう、子どもたちも全力で取り組んでいってほしいと思います。

パフォーマンスキッズトーキョーの活動では、3月の学年保護者会、および6年生を送る会での発表を目標に、子どもたちとダンスを創りあげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 校内研究 研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の1校時、5年生が算数少人数の時間に、スクラッチというプログラミング教材を使った算数の学習をしました。
 正多角形をプログラミングで作図するためには、「くり返す」の言語を使うと効率的にプログラミングするとよいことを学びました。数学的な見方・考え方を活用すること、プログラミングをすること両面で、学びを深めることができました。
 6校時には、つくし学級の3〜6年生が総合的な学習の時間「ローマ字入力を覚えよう」の学習に取り組みました。子音と母音の組み合わせの規則性を学び、タブレット型端末に自分の名前を入力しました。今後は拗音などの入力も学び、ローマ字入力をさらに身に付けていきます。

5年生 『デジタルアートに挑戦!』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ビジュアル・プログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」を使って、自分が描いた絵を動かしてアニメーションをつくったり、楽しいゲームをつくったりしました。初めて使うプログラミングソフトにもかかわらず、自分でどんどん使い方を発見をして、楽しいアニメーションやゲームを夢中になってつくっていました。
 友達と協力をして作品づくりを楽しんだり、ゲームをつくって友達に挑戦してもらったり、あっという間の2時間でした。

4年生 『光のタワー』

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、黒い色画用紙にカッターでたくさんの窓を開けました。三角や四角、丸だけではなく、星やハート型など難しい窓づくりに挑戦する児童もいました。
 できた窓に、小さく切ったカラーセロハンを貼り、まるでステンドグラスで飾られたように、きれいに光り輝いていました。みんな、太陽の光や、蛍光灯の灯りなど、光を通して楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰