この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/29 教育センター移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育センター移動教室では、プラネタリウムでの理科学習と昨年9月末にオープンした多文化体験コーナー「Touch the World」での外国語活動の学習を、前半と後半に1組・2組で交替して行いました。
 多文化体験コーナーでは、コーディネーター役の先生から施設の概要や学習のめあてなどの説明がありました。あいさつを大切にすることや、聞いたり話したりする体験活動を十分に味わってほしいことなどの話があり、子どもたちも興味・関心を高め、施設に入りました。
 最初は、「世の中の世田谷を感じよう!」のテーマで、ジオラママッピングの映像を通して世界とのつながりや世田谷区のシンボルなどについて学び、実感しました。
 続いて、全員が読み聞かせコーナーに移動し、外国人の先生がDVD絵本の映像を使いながら、先生の質問に答えたり絵本の表現を一緒に発音したりしました。また、正しい発音の仕方などについても、繰り返し発音し勉強しました。 

1/29 教育センター移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、世田谷区立教育センターで区立小学校4年生を対象に実施されている「教育センター移動教室」に参加しました。
 学校から世田谷区弦巻にある教育センターまでバスで移動し、お世話になる担当者の方から説明を受け、2つの会場に分かれて学習活動に取り組みました。

1/29 元気タイム(2) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜

 元気タイム後半は、「長縄跳び」です。
 それぞれの学年に合った跳び方で、みんなで声をかけ合ったり回数を数えたりしながら、楽しみました。
 「体が温まった!」「汗をかいた!」など、運動した心地よさを感じている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 元気タイム(1) 〜みんなで元気いっぱい運動しました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食後の時間を使って、1月の元気タイムを実施しました。4月から毎月実施している「元気タイム」も今日が9回目です。
 冷たい北風が吹く中でしたが、校庭では1・2・3・6年生が、体育館では4年生が、屋上では5年生が、学年・学級でドッジボールやリレー、鬼遊びなど、みんなで楽しく運動・運動遊びをしました。

1/29 1年生 国語の学習

1年生は今月、国語の時間に「きょだいな きょだいな」という話を学習しました。

この話は、“ひろいのっぱらのどまんなかに、きょだいな○○があったとさ”というゆかいな想像話です。

1年生の子どもたちは教科書に載っている話をまねして、自分でも“きょうだいな○○があったとさ”と話をつくりました。
また、その話に合うように色鉛筆やクレヨン、絵の具ですてきな絵を描くこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29 お話しポケット 読み聞かせ

今日は1年生と3年生の教室で、お話しポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。

1年生の教室では「おれ、かえる、やめる」というお話と「おでんざむらい」というお話を読んでもらいました。子どもたちは、くすくす笑いながら楽しくお話を聞くことができました!
画像1 画像1

1月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *魚の照り焼き
 *すいとん
 *かぶのレモンじょうゆかけ
 *牛乳


◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *はくさい 群馬
 *ねぎ   千葉 *レモン  愛媛
 *かぶ   千葉 *ぶり   新潟
 *鶏肉   徳島 
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目は昭和元年〜20年ころの給食です。といっても、実は今日の給食が当時の給食と一緒ではありません。当時の給食を再現すると、全く栄養が足りないので、昭和元年頃と、昭和20年ころの給食を合わせた献立にしました。昭和になって戦争が始まると、食べ物が足りなくなり、すいとんのみ、といった質素な給食から、次第に給食を出すことすらできない状況となっていきました。戦争が終わってからもしばらくは食べもののない状況が続いたようです。


1/28 3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、4年生になったら始まるクラブ活動の見学がありました。
3年生は今日のクラブ見学をとても楽しみにしていました。
4、5、6年生が楽しそうに活動する様子を見てさらに楽しみな気持ちが増したようです。

 見学から帰ってきたあと、「○○クラブに入りたい!」「いっぱい入りたいクラブがあって迷っちゃう!」という声が聞こえました。

10/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校庭での全校朝会です。校長先生のお話は、先週のあいさつ週間についてのことから始まりました。先週末にあいさつ週間のふりかえりを行いましたが、「自分からすすんであいさつをしていますか。」について72%の子どもたちが「そう思う」26%の子どもたちが「だいたいそう思う」と答え、合わせて98%の子どもたちがすすんであいさつをしたと感じているという結果となりました。その後、校長先生からは、めあてをもつこと、ふりかえることの大切さについてのお話がありました。
 自主的にあいさつキッズに参加したみなさん、家庭・地域からあいさつ週間にお出かけいただいた皆様、ありがとうございました。
 今週の週目標は、「友達や家族に感謝の気持ちを伝えよう。」です。今月取り組んできた「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」の最終週となりました。ありがとう以外にも感謝の気持ちを表す言葉はたくさんあります。感謝の気持ちをこめたあいさつもあります。様々な言葉や態度で感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
 6年生の笹の子スピーチは、ブルートゥースについてでした。コードの無いヘッドホンで音楽を聴いている人が増えたことから、コードが無くても音楽が聴けるこの通信規格に興味をもって調べたそうです。身の回りのちょっとしたことにも疑問をもって調べるのはとてもよいことですね。

1/26 図書館イベントが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の図書館では毎月1回、授業のない土曜日の午前中の時間に「図書館イベント」を開いています。本の読み聞かせ(ミニお話会)と本の紹介、そしてミニ工作を行っています。
 今日の前半は、2人の学校図書館司書さんによる読み聞かせです。今の季節にぴったりの「ゆきの かたち」と「ふくはうち おにもうち」の2冊の本が紹介されました。また、2月3日の「節分」を前に、図書館に設置された本のコーナーについての紹介もありました。
 後半は、ミニ工作「鬼のでんでんだいこ作り」でした。板目紙に鬼の顔を描き、割り箸を軸にして、思い思いの「でんでんだいこ」をつくり上げました。表情豊かで、素敵な音が出る、自分だけの作品ができ上がりました。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉揚げパン
 *キャベツサラダ
 *トマトスープ
 *ネーブルオレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *セロリ  愛知 *ネーブル  和歌山
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、昭和20〜30年代の給食です。戦争が終わったあとの学校給食は、アメリカからの援助をうけていたため、ごはんではなく毎日パンが出ていました。そして、給食のパンといえばコッペパンでした。しかし、昭和30年代の終わりころになると、揚げパンなどのすこしアレンジしたパンも出るようになりました。ちなみに、このころの牛乳は今のようにおいしい牛乳ではなく、脱脂粉乳という粉をお湯で溶いたものでした。


1/25 昼休みの校庭遊びから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学校生活は、B時程で進められています。
 そのため昼休みの時間も若干短縮されていますが、子どもたちは元気いっぱい、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこなど、友達と一緒に楽しんでいました。
 学級閉鎖中の学級もありますが、来週には平常登校ができることを願っています。
 明日からは週末に入りますが、運動・睡眠を確保し、栄養のある食事を摂って体調管理をしていきましょう!

1/25 あいさつ週間 5日目です!

画像1 画像1
 3学期のあいさつ週間も今日が5日目です。
 朝の正門では、あいさつキッズの子どもたちが、元気な声かけを行っていました。今回の取組では、標語をつくったり、朝の正門での声かけ運動に取り組んだり、子どもたちの積極的な活動が輝いています。
 これからも本校の特色ある取組、また本校のよさの1つとして、「あいさつ」の日常化に取り組んでいきたいと考えています。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *おにぎり
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *栄養みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 鹿児島
 *ねぎ   千葉 *鮭    チリ

◆一口メモ
 今日1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。そこで、今日から30日まで、日本で学校給食が始まった明治22年からの給食を、再現したいと思います。日本で初めての給食は、今から約130年前、山形県の私立忠愛小学校で出されたと言われています。家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物を昼食に出したのが始まりだそうです。

1/24 あいさつ週間 4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から冷たい風が吹いていますが、子どもたちは、元気よく登校してきています。
 正門では、あいさつキッズの子どもたちが「おはようございます!」と元気な声で登校してくる友達に声かけを積極的に行っています。
 気持ちのよい朝の活動で、一日の学校生活もスタートです。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ジャンボしゅうまい
 *もやしのごま風味
 *中華風コーンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日は中華風の献立です。中華料理の中でも、しゅうまいや春巻き、小籠包、肉まんなどのことを「点心」と言います。点心とは中国語で「軽食・間食」という意味で、食事の時間以外に中国茶などを飲みながら食べます。しゅうまいや春巻きなどは、日本では十分ごはんのおかずになりますが、中国ではおやつに食べるなんてとても豪華ですね

1/23 保健給食委員会 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の児童が「飲み物の甘さ調べ」について発表しました。
委員会活動の時間に、ふだんよく飲む炭酸飲料などがどのくらい甘いのかを「糖度計」を使って調べ、結果を全校にお知らせしました。
炭酸飲料や乳酸菌飲料に砂糖が多いだけでなく、スポーツ飲料にも思いのほか多く含まれていることがわかりました。
自分の健康を考えて、飲み物を選んで飲めるといいですね。

1/23 寒さに咲くスイセン

「大寒」という季節だけあり、寒い日が続いていますが、笹原小学校ではスイセンの花がきれいに咲いています。

東門近辺では朝日に照らされて、スイセンが輝いていました。
バス通りに面しているので、バスの中からも見える(?)かもしれませんね。

本校の玄関にある受付では、主事さんがスイセンの花を飾ってくださっています。
いい香りがしますので、ご来校の際にご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 あいさつ週間 3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気に登校してくる子どもたち同士の元気なあいさつが、今朝も正門付近を中心に、学校全体に響き渡っていました。
 今回の朝のあいさつキッズでは、1年生が大活躍です。上級生のお兄さんやお姉さんに、気持ちのよいあいさつをしています。
 日中の校舎内でも、「こんにちは!」「ありがとう!」のあいさつも交わされています。互いの気持ちが通じ合う、素敵な場面が繰り広げられています。

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *ピクルス
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  茨城 *にんじん 千葉
 *りんご  青森 *しょうが 高知
 *きゅうり 宮崎 *キャベツ 愛知
 *豚肉   埼玉 *みかん  和歌山
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 1月22日は「カレーの日」です。1982年に、学校給食開始35年を記念して全国の小学校で、一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。このときカレーが選ばれた理由は、子どもに人気でありながら、栄養面にも優れているからだそうです。海軍も毎週金曜日にはカレーを食べるという習慣があるように、カレーはおいしくて栄養のある食べ物なのですね。笹原小学校でも毎月1回は給食にカレーが出ていますが、いつも大人気です。今日もたくさん食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

保健

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針