6/26 3年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時に、養護教諭・飯田先生の歯科指導がありました。
 3年生の子どもたちの口には、今現在乳歯と、生えかわりつつある永久歯が合計して24本あることを教えてもらいました。また、生えかわったばかりの永久歯はむし歯になりやすいことも教えていただき、歯を染め出してから磨く手にも心なしか力がこもっていました。(本当はやさしくブラッシングします)
 今日教えていただいたことをしっかりと心にとめ、毎日毎食後、鏡を見ながら丁寧に歯を磨き、生えかわりたての永久歯を大切にしてほしいです。

低学年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)、気温も水温も最適な日に、待ちに待った水泳学習が始まりました。初めて九品仏小のプールに入る1年生の意気込みを発表した後に入水しました。低学年は「水遊び」をしながら、徐々に泳法を身に付けていきます。9月に検定が何級まで進むか、今から楽しみです。

6月26日(火)の給食

【献立】 じゃこと青のりのごはん   牛乳
     魚の梅肉焼き
     野菜のごまみそかけ
     くだもの(メロン)

【主な食材と産地】
 じゃこ  ・・・広島
 つぼだい ・・・ニュージーランド
 しょうが ・・・高知
 もやし  ・・・栃木
 小松菜  ・・・埼玉
 にんじん ・・・千葉
 メロン  ・・・千葉
画像1 画像1

川場に向けて

画像1 画像1
7月4日(水)からの川場移動教室を目前に控えた5年生は、給食を校長先生と一緒に食べ、川場に向けた活動について話しています。毎日少しずつですが、川場移動教室まで、続けていきます。

3・4年生 水泳学習

画像1 画像1
25日(月)晴天のもと、子どもたちはとても気持ち良さそうに水泳を行うことができました。先週は天候に恵まれず、残念な思いをした子どもたちですが、今日はとても快適だったようで、少し泳ぎが苦手な子たちも、いつにも増して熱心に泳いでいました。
学習後、校長先生から今年の水泳学習への励ましのお言葉をいただきました。

紙漉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(火)6年生が紙漉に挑戦しました。
楮を叩いて繊維を作ることが体験でき、とろろあおいの樹液と混ぜて、
一枚一枚丁寧に漉きました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(木)音楽朝会が行われました。
今回は授業で学習した「にじ」という歌を縦割り班の友達と踊りながら歌いました。
ちょっと照れくさそうにしている様子も見られましたが、
みんな楽しい時間を過ごせました。

6月25日(月)の給食

【献立】 パエリア   牛乳
     チーズのふわふわスープ
     二色ゼリー

【主な食材と産地】
 玉ねぎ     ・・・群馬 
 にんじん    ・・・千葉
 ピーマン    ・・・青森
 赤ピーマン   ・・・高知
 マッシュルーム ・・・千葉
 青梗菜     ・・・茨城
 いか      ・・・ペルー
 エビ      ・・・インド
画像1 画像1

6月22日(金)の給食

【献立】 スパゲティ地中海ソース   牛乳
     アスパラガスのサラダ
     りんごシャーベット

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・愛知
 にんじん   ・・・千葉
 キャベツ   ・・・神奈川
 キュウリ   ・・・長野
 アスパラガス ・・・福岡
 にんにく   ・・・青森
 セロリー   ・・・長野
 マッシュルーム・・・千葉
 りんご    ・・・青森
 イカ     ・・・ペルー
 エビ     ・・・インド
画像1 画像1

6/21 3年 初めての書写【毛筆】の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5,6校時に、初めての毛筆の学習をしました。
真新しい筆や硯、墨を使って、嬉しそうに、また少し緊張した面持ちで取り組みました。
 習字の学習の準備の仕方から、筆の持ち方、10時50分の方向に穂先を向けること、そして片づけの仕方などなど、盛りだくさんの2時間でした。
 どの子も、初めて書いた横画「二」の漢字と、自分の名前を嬉しそうに眺めていました。

6月21日(木)の給食

【献立】 チンジャオロース丼   牛乳
     中華スープ
     くだもの(メロン)

【主な食材と産地】
 ピーマン   ・・・茨城
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・千葉
 もやし    ・・・栃木
 ねぎ     ・・・茨城
 小松菜    ・・・東京
 たけのこ   ・・・九州
 メロン    ・・・茨城
 豚肉     ・・・茨城
 鶏肉     ・・・岩手
画像1 画像1

6月20日(水)の給食

【献立】 シナモントースト   牛乳
     ビーンズシチュー
     野菜のドレッシングかけ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・愛知
 にんじん  ・・・千葉
 じゃがいも ・・・長崎
 キャベツ  ・・・群馬
 もやし   ・・・栃木
 鶏肉    ・・・岩手
 インゲン豆 ・・・北海道
画像1 画像1

6/18  3,4年生プール開き

 本日、3,4校時は3,4年生のプール開きの日でしたが、あいにくの雨と気温低下のため、体育館にてプール開きのみを行いました。
 それぞれのクラスの代表の児童が、今年の目標を発表した後、森田先生から水泳学習での気をつけなければならない注意すべきことをお話ししていただきました。
 今週から水泳学習が始まります。どの子も安全に気をつけて、自分の目標が達成されるように学習に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(月)の給食

【献立】 梅わかごはん   牛乳
     魚の竜田揚げ
     かりかり油揚げと野菜のひたし
     くだもの(小玉スイカ)

【主な食材と産地】
 あじ    ・・・千葉
 小松菜   ・・・埼玉
 もやし   ・・・栃木
 しょうが  ・・・高知
 小玉スイカ ・・・群馬
画像1 画像1

6/15 2年生 デルモンテトマト塾

 今日の生活科は、デルモンテの方をゲストティーチャーにお招きして、ミニトマトの育て方について学習しました。
 5月に植えたミニトマトもすっかり大きくなりました。そこで、おししいミニトマトが育つように、わきめについて知り、めかきをしました。また、トマトが世界で一番育てられている野菜であることや、トマトケチャップがどのようにわたしたちのところに届くのかも学ぶことができました。
 これから、おいしいミニトマトがたくさんなるようにお世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)の給食

【献立】 大豆入りキーマカレーライス   牛乳
     さつまいもサラダ
     福神漬け

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・愛知
 にんじん  ・・・千葉
 セロリ   ・・・長野
 りんご   ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 にんにく  ・・・青森
 さつまいも ・・・千葉
 きゅうり  ・・・埼玉
 豚肉    ・・・山梨
 大豆    ・・・北海道

画像1 画像1

6/14 1、2年生 セーフティー教室

 玉川警察署の方をゲストティーチャーにお招きして、セーフティー教室を行いました。
 子どもたちが自身の安全を守れるように、「いかのおすし」や「こども110番の家」マークを教えていただきました。ビデオを観て、「いか」ない、「の」らない、「お」おきい声を出す、「す」ぐににげる、「し」らせるを守ることで安全に過ごせることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12  3年  社会町たんけん発表会

 6月12日(火)の5,6校時に、視聴覚室にて町たんけんの発表会を開きました。
大勢のおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんに見に来てもらうことができ、みんな緊張しながらも、作成した地図をもとに町たんけんで発見してきた秘密を発表することができました。
 この発表会を通して、九品仏の町を広く知ることができ、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 「セーフティー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目にNTT東日本の方をお招きして、インターネットの正しい使い方や、相手との気持ちのよいコミュニケーションについて学びました。

 これから活用していくであろうインターネットの落とし穴について真剣に話を聞いていました。

5/12 1年LL

 5月のLLは、「ゆかいなかえる」素話「ついでにペロリ」「こすずめのぼうけん」でした。
 保護者の方々が、子どもたちが読み聞かせに集中できるように、本棚に目隠しをしてくださったり、手遊びをしてくださったりします。子どもたちも毎月楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/3 商店会餅つき
2/4 クラブ
2/7 新1年生保護者会
2/9 立青式(八中、6年)学校公開期間始

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本