ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【4年生】一生懸命な歌声

画像1画像2画像3
4年生の音楽の様子です。
しっかりと口を開いて元気な歌声を響かせました。
来年は音楽会。
歌を大切にして、一年後のステージを目指しましょう!

【直前!】展覧会集会 その2

画像1画像2画像3
学年に応じた出し物で作品を紹介!
高学年になると楽しい寸劇が登場しました。
ますます展覧会の期待が高まる集会となりました。
明日の展覧会が楽しみです!

【直前!】展覧会集会 その1

画像1画像2画像3
展覧会を明日に控えて、展覧会集会が開かれました。
各学年の代表者が自分の学年の作品について紹介をします。
かわいい1年生もやる気満々!

H30年11月14日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 14 日分)
【献立】ひよこ豆のカレーライ・大根とひじきのサラダ・次郎柿・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚ひき肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ひよこ豆 アメリカ
チーズ ニュージーランド
にんじん・だいこん 千葉県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン 高知県
トマト缶詰 愛知・和歌山・岐阜県
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
わかめ 岩手・宮城県
ホールコーン(冷凍) 北海道
にんにく・しょうが にんにく…青森県、しょうが…高知県
ごま 鹿児島県(喜界島)
柿(次郎柿) 愛知県


【4年生以上】クラブ活動を楽しみました!

画像1画像2画像3
今日の6時間目のクラブ活動がありました。
どのクラブも6年生を中心にして、楽しい活動を行いました。
異学年が楽しく交流できる若小のクラブ活動です!

【4年生】センター移動教室! その4

画像1画像2画像3
様々な国の文化を体験します。
もちろん日本の文化も体験しましたよ。
おっと、ここで大久保前校長先生登場!
楽しくも懐かしいセンター社会科見学となりました。

【1年生】楽しい音楽!

画像1画像2
音楽の時間に、「踊る子猫」の鑑賞をしました。踊る子猫をイメージし、音楽に合わせて体も揺らしながら聴きました。

【4年生】センター移動教室! その3

画像1画像2画像3
続いて異文化交流「Touch The World」の様子です。
少人数のグループに分かれて、様々な国からやってきた講師の先生と楽し時間を過ごします。
外国語活動の取り組みが生きているようです。

【4年生】センター移動教室! その2

画像1画像2画像3
次に世田谷区のジオラマを見学!
リアリティあふれる最新版にも、きっちりと若小が再現されています。
更にそこに映像が重なり、とっても幻想的な見学になりました。

【4年生】センター移動教室! その1

画像1画像2画像3
区内の全4年生が参加するセンター移動教室。
若小の4年生たちも、世田谷区教育センターのプラネタリウムにやってきました。
徐々に暗くなるドーム内。
星座早見を片手に、準備完了です。
暗くて静かなプラネタリウムを満喫できたようです。

【3年生】只今、鑑賞中!

画像1画像2画像3
3年生は音楽の時間に、ベートーベンの曲を鑑賞しました。
みんな静かに美しい音楽に聴き入っています。
美しい旋律を奏でるのはどの学校だろう?
昼食後の音楽鑑賞、最高ですね!

【6年生】久々!ポートボール

画像1
画像2
画像3
6年生が体育の時間に、バスケットボール型ゲームの代表格、ポートボールを楽しみました。
久しぶりのゲームでしたが、昨年度までの学習がしっかりと生きています。
トリッキーな技も飛び出し、見どころあふれるゲームとなりました。

【1年生】みんなで言葉集め!

画像1画像2画像3
1年生は漢字の学習の一環で、その漢字のつく言葉めをしました。
次々と挙がる手に、先生もびっくり。
どんどん新しい言葉が出てくるのでした。
活気にあふれる1年生の教室です!

【5年生】日本の食糧事情を調べる

画像1画像2画像3
5年生は日本の食糧事情について学校図書館を利用しています。
統計や年表を観ながら、食料の輸入が多いことを確認しました。
どの教科でも、学校図書館を活用して学びを深めていきます。

【4年生】行ってらっしゃい!TTW

画像1画像2画像3
4年生はセンター移動教室に行きました。
今年度、新装オープンした「Touch The World」に出発です。
リュックサックで早めに登校した4年生。
しっかりと出発式をして、いってらっしゃい!

【放課後も熱い!】展覧会に向けて

画像1画像2画像3
放課後の体育館では、先生たちが展覧会に向けた準備を進めています。
バシバシと作品を貼りつけ、会場が組みあがっていきます。
かわいい若小の子どもたちの作品を見ていただくために、がんばります!

H30年11月13日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 13 日分)
【献立】きのこごはん・とびうおのつみれ汁・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
とびうおのすり身 八丈島
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
わかめ 三陸
にんじん・大根 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ねぎ 茨城県
しめじ・えのき 長野県
まいたけ 新潟県
ごぼう 青森県
きゅうり 埼玉県
白菜 茨城県
もやし 栃木県
しょうが 高知県
ごま 鹿児島県(喜界島)


【6年生】英語で日本食紹介!

画像1画像2画像3
6年生は英語の時間に、日本食についての説明をしました。
英語で説明をする日本食。
その食べ物の特徴を英語で説明し合いました。
英語が大好きな6年生。
上手に説明できましたね。

【5年生】エプロン、できた!

画像1画像2画像3
5年生は展覧会に出展するエプロンの制作を進めました。
やる気あふれる5年生。
今日はエプロンにフェルトでデコレーションをしました。
工夫いっぱいの素敵なエプロンになりました!

【3年生】風の力

画像1画像2画像3
3年生は理科で風の力についての学習をしています。
風車と送風機を使って、風の強さと回転のしかたについて考えました。
ゴムのときと同じで、力の強さが変わることが確認できましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28