未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

生徒会役員の選挙活動が始まっています

画像1 画像1
今月の19日に行われる生徒会役員選挙に向けて、各立候補者が正門付近で選挙活動を始めています。会長以下生徒会役員に対して、2年生が4人、1年生が5人の立候補がありました。生徒会活動への熱意がみなさんに伝わるように、選挙活動をがんばっています。(副校長)

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の昼休みの様子です。空模様が少し暗いものの、子どもたちは元気に走り回っていました。
台風が明け、少し涼しくなってきて、秋の足音が感じられるようになりました。2学期は一番長いけれど、楽しい行事もてんこ盛りです。

一日一日を大切に過ごしましょう。

(末松)

検診か授業か

3年生の社会「裁判のしくみ」では、ちょうど裁判員裁判の映像を見ていました。リアルな内容、演技力の高い出演者たち。生徒は全員が映像に引き込まれている。そこへ『修学旅行前検診のため保健室に来てください』との連絡が。生徒はみな『えっ〜!いまか〜〜』という表情を浮かべていました。もちろん、その後の保健室では、いつものフナキボ7期生。静かに整然と並び、検診を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のフロアに行くと

画像1 画像1
2学期が始まって4日目、3年生の廊下に行って目についた掲示物です。7期生のめざす目標とスローガン、そして来週月曜日に出発する修学旅行班行動のための京都の地図です。
画像2 画像2

授業がんばっています 2年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形の辺を動く一つの点と底辺を結ぶ三角形の面積の変化を関数で表し、説明する学習です。自分の考えを隣合わせの人と説明したあと、それを実物投影機を使い、発表しました。文章で丁寧に書いて説明する人、図形を使って説明する人、そして表だけを使いシンプルに解説する人など発表者の個性がよく出ていました。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。図形では、平行移動や回転移動の作図をそれぞれ丁寧に取り組んでいました。英語の授業では、音読もしながら英語の意味を考えていました。社会の授業では各国の識字率について考え、アフリカの抱える課題について深く学んでいました。(田村真)

近所の方とも

画像1 画像1
今朝も強風の余波が残る中、1年1組の保護者の方が早くから校舎の周囲に立って登校する生徒たちに声をかけています。この姿を見たご近所の方が近づいてきてご挨拶をしてくださいました。こういうところでも、船橋希望中が保護者と地域に支えられていることを実感します。
画像2 画像2

第五回図書委員会

画像1 画像1
昨日の放課後に専門委員会が開かれました。図書委員会では前期を振り返っての反省となりましたが、朝読書の習慣がついてきたことが話題にあがりました。
しかしながら、一方で「学級文庫の扱いが雑」などの反省も見られました。学級文庫には世田谷区の図書館などの本も組み込まれており、貴重なクラスの図書室となるものです。
たくさんの方々のご協力でできている学級文庫、大切にしましょう。

後期はまた新しい顔ぶれでの委員会となります。気持ちを引き締めて頑張りましょう。

(末松)

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。今日から本格的に授業が始まりましたが、生徒たちもよく頑張っています。2学期は1学期以上に学習内容が高度になるので、1時間ごとの授業を大切に取り組んでいきましょう。(田村真)

船橋希望学舎のあいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から8日(土)まで、学舎のあいさつキャンペーンが行われています。学舎の小学校3校を含めた学校の通学路で、地域の皆様にもご協力いただき、あいさつ運動を行っています。雨の降る中、朝早くからご協力ありがとうございます。(副校長)

1年1組あいさつ運動

画像1 画像1
本日4日から1年1組の保護者様による、登校時あいさつ運動が行われています。天候の悪い中、朝早くからたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございます。(副校長)

5W1Hと五感が大事です

今日の4校時、修学旅行を前に『修学旅行新聞をどう作ったらよいか』の授業が行われました。講師は、7月に1年生向けの授業も担当していただいた毎日新聞社教育事業グループの戸澤美佐さんです。取材のポイント、写真の撮り方など、さすが新聞記者を長年勤めてきた経験と知識から教えていただける内容はフナキボ3年生にとって新鮮で濃いものばかり。一言も漏らすまい、とメモを取る生徒の姿があちこちに見られました。修学旅行も楽しみですが、帰ってきた後の新聞の仕上がりにもワクワクドキドキとなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地区班集合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は4時間目までで授業は終わり、その後地区班で集合してからの下校となりました。集合する場所や人員を全員で確認するよい機会となりましたね。

地震の際の引き取りなどについても確認しました。本日生徒たちに持たせておりますので、保護者の皆様もこの機会に引き取りなどのご確認をお願いいたします。

豪雨や地震、台風など、災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でもいざという時の確認を行い、学校や地域で協力して子どもたちを守っていければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

(末松)

1年生の夏休み明けテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の夏休み明けテストの様子です。2学期の最初の授業ですが、どのクラスも集中して取り組んでいました。夏休みでどのくらい勉強したかの成果が表れるので、テスト本番のみならず復習も家で行いましょう。(田村真)

始業式の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に続いて、教育実習生の紹介がありました。9月からは2名の実習生が授業などに取り組みます。また、夏休みなどの部活動の表彰も行いました。(田村真)

始業式の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式では、1学期の終業式から、勉強や部活動などを頑張り、どの学年も一回り大きく成長した様子でした。2学期も各学年様々な行事が控えていますが、勉強、行事、部活動、そのほか全てのことに一生懸命取り組んで行きましょう。(田村真)
始業式での学校長の話
『おはようございます。
 夏休み中に色々な災害や事件、事故がありました。まずは始業式みんなでここに集まることができたことは何よりです。勉強や宿題、部活やボランティアなど、学校を離れて自分の時間で動くことができる夏休みは、色々なことができたと思います。
 ただ皆さんの中には、計画が十分に達成できず、しかもやりたいと思っていたこともできず、悶々とした気持ちで昨晩を迎えた人もいるのではないでしょうか。
大丈夫です。今まで私が受け持ってきた何千人もの中学生の中で、夏休みの過ごし方が計画通りいかなかったことだけが理由で、その後の人生が破滅した人はいません。しかも、この夏の日本列島は35°を越える最高気温の「猛暑日」が17日もありました。命の危険があるほどの高温の中で少しでも計画を遂行してきたみなさんはすばらしいです。
 さて、本当の頑張りどころは今日からの過ごし方です。昼間の時間帯に授業がある環境と来週あたりから朝晩が急に涼しくなってくることに心と体を慣らさなくてなりません。「夏休みより学校があって授業がある日の方がリズムを作れるから楽」という人。本来は自分で身につける努力をするべき勉強を他人任せ先生任せにしていませんか。「涼しくなった方が体が楽だから」という人。人間の体は35度から、急に20度になることに対処しきれません。どうやって克服するかは人によって異なります。自分で考え自分で実行することが大切です。進路や勉強、部活の試合や行事が目白押しの2学期こそ、その結果を環境や人のせいにしないフナキボ生の真価が問われる時です。どういう意識で取り組んでいくか見守っていきたいと思います。1学期に素晴らしい成果を残したみなさんなら大丈夫です。頑張ってください。』

水泳部区民大会

画像1 画像1
世田谷区民体育大会水泳大会が、総合運動場温水プールで行われました。
明日から始まる学校生活にはずみをつけるように、それぞれ力を発揮しました。(丸本)

【結果】
50M自由形 第一位 3年生女子
50Mバタフライ 第一位(大会新) 3年生女子
女子フリーリレー 第二位

陸上競技部

画像1 画像1
陸上競技部は夢の島陸上競技場で行われたジュニアオリンピック最終選考に、3名の選手が出場しました。
レベルの高い大会でとても勉強になりました。

卓球部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部の活動の様子です。今日が夏休み最後の練習になりました。長かった夏休みも終わり、新チームになってから大きく成長することができたと感じています。今日の男子Aチームの総当たり戦でも今まであまりできなかった「コースの打ち分け」、「緩急を付けたショット」、「ゲームないでの自身のプレーの修正」など少しずつではありますができるようになってきました。また、9月には新人戦の個人戦があるので、いっしょうけんめい取り組んだ練習の成果を発揮出来るように9月も頑張りましょう。(田村真)

野球部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部の活動の様子です。今日はランナー3塁からの実践的な練習を行っていました。アウトカウントやボールカウントを考えてバッター、サードランナー、コーチャー、そして守備など考えてプレーすることを顧問の川口先生は全体に伝えていました。特に、2ストライクと追い込まれてから、バッティングの考え方を切り替え内野ゴロの間に1点という理想的な形も作ることができてました。また、今日も地域の小学生が練習にきていました。体調に気をつけて集中して練習に取り組みましょう。(田村真)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針