「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 2月7日(木)

画像1 画像1
献立 ご飯、鶏肉の八丈レモンソース、白菜ときのこのお浸し、豚汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
鶏肉      青森県
豚肉      青森県
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
しょうが    高知県
レモン     東京都(八丈町)
白菜      茨城県
しめじ     長野県
えのきたけ   新潟県
ごぼう     千葉県
大根      神奈川県
こんにゃく   群馬県
ねぎ      群馬県

2月7日(木)学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月9日の土曜日まで、学校公開期間です。
児童たちの日頃の生活態度や、がんばる様子を見に来てあげてください。

給食産地 2月6日(水)

画像1 画像1
献立 カレーライス、ブロッコリーサラダ、デコポン、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
大麦      宮城県
豚肉      青森県
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
トマト     国内
ブロッコリー  愛知県
にんにく    青森県
しょうが    高知県
セロリー    静岡県
玉ねぎ     北海道
キャベツ    愛知県
とうもろこし  北海道
デコポン    愛媛県

給食産地 2月5日(火)

画像1 画像1
献立 ラーメン、キャベツの中華風サラダ、スパイシーポテト、牛乳

<給食産地>
ラーメン    国産小麦
豚肉      国内
わかめ     三陸
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
チンゲン菜   千葉県
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たけのこ    九州
白菜      茨城県
ねぎ      群馬県
キャベツ    愛知県

2月5日(火)6年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方の協力で、6年生はプログラミングを体験。
同じ行動でも人間に頼むのと、ロボットに頼むのでは、指示の出し方がまるで違うというところから授業は始まりました。

実際にプログラミングの原理を学ぶゲームでは、あっという間に先に行く子もいれば、四苦八苦の子もいます。しかし、失敗のブザーが鳴っても、すぐにリトライできるのがPCの良いところ。

「たどり着く正解は一つでも、やり方は一つとは限らないよ。」
「プロは少しでも楽なやり方を考えて、そちらを選びます。」
など、プログラミングの考え方を楽しく体験させてくれました。
全2回の講義です。次回もよろしくお願いします。

給食産地 2月4日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、メルルーサの変わりソース、切干大根サラダ、小松菜のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
メルルーサ   ニュージーランド
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
玉ねぎ     北海道
切干大根    長崎県
もやし     栃木県
きゅうり    宮崎県
えのきたけ   新潟県
ねぎ      群馬県

2月4日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全国教育美術展で特選に選ばれた2年生の表彰が行われました。
また、本校でもインフルエンザが流行しています。校長先生からは今週もインフルエンザについての注意がありました。

給食産地 2月1日(金)

画像1 画像1
献立 まめまめおこわ、いわしのつみれ汁、小松菜ののり和え、いちご、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
もち米     千葉県
大豆      北海道
いわし     鳥取県
のり      千葉県
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
枝豆      北海道
しょうが    高知県
ねぎ      千葉県
大根      神奈川県
白菜      茨城県
もやし     栃木県
いちご     栃木県

給食産地 1月31日(木)

画像1 画像1
献立 ひじきご飯、和風ポトフ、甘辛ごぼう、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
きび      国内
鶏肉      青森県
ひじき     国内
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
しいたけ    国内
大根      神奈川県
こんにゃく   群馬県
ごぼう     千葉県

給食産地 1月30日(水)

画像1 画像1
献立 カレーうどん、白菜のおかか和え、おかしな焼き芋、牛乳

<給食産地>
うどん       国産小麦
豚肉        青森県
さつま芋      茨城県
にんじん      千葉県
小松菜       東京都(江戸川区)
玉ねぎ       北海道
ねぎ        千葉県
白菜        茨城県
もやし       栃木県

給食産地 1月29日(火)

画像1 画像1
献立 ご飯、ジャージャン豆腐、白菜の中華サラダ、みかん、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
豚肉      青森県
にんじん    千葉県
チンゲン菜   茨城県
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たけのこ    九州
きくらげ    国内
ねぎ      千葉県
キャベツ    愛知県
白菜      東京都(世田谷区)
もやし     栃木県
みかん     静岡県

給食産地 1月28日(月)

画像1 画像1
献立 深川飯、おでん、小松菜ともやしのごまじょうゆ和え、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
あさり     熊本県
うずら卵    愛知県・静岡県
昆布      北海道
にんじん    千葉県
小松菜     埼玉県
ごぼう     千葉県
しょうが    高知県
こんにゃく   国内
大根      東京都(世田谷区)
白菜      茨城県
もやし     栃木県

1月28日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も校長先生から、インフルエンザの注意について呼びかけがありました。
また、去年行われた海外派遣の報告会で、下北沢小の5年生児童がしっかり発表してくれたこと。
やはり5年生が、科学コンクールで優秀な成績を収めたことなど、頑張っているみんなの活躍を紹介してくれました。

計画委員からは、先週の代表委員会の報告がありました。

給食産地 1月25日(金)

画像1 画像1
献立 きなこ揚げパン、野菜と肉団子のスープ、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳

<給食産地>
きなこ     国産大豆
豚肉      青森県
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
白菜      茨城県
ねぎ      埼玉県
しょうが    高知県
キャベツ    愛知県
きゅうり    茨城県

1月25日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班のみんなが集まって、教室や校庭でゲームを楽しみました。
今は5年生が世話人として、どのグループでも遊びの計画やとりまとめを行っています。
前回に比べ、5年生たちもだいぶ落ち着いた様子で、1〜4・6年生をまとめていました。
これでもう6年生は、5年生に安心して任せられますね!

給食産地 1月24日(木)

画像1 画像1
献立 ご飯、鮭の塩焼き、かぶの浅漬け、みそけんちん汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
鮭       チリ
里芋      愛媛県
にんじん    千葉県
かぶ      千葉県
きゅうり    宮崎県
しょうが    高知県
大根      千葉県
こんにゃく   群馬県
ねぎ      埼玉県

給食産地 1月23日(水)

画像1 画像1
献立 ビビンバチャーハン、わかめスープ、りんご、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
大麦      福井県
豚肉      青森県
鶏卵      栃木県
わかめ     三陸
にんじん    千葉県
ほうれん草   埼玉県
しょうが    高知県
にんにく    青森県
ねぎ      東京都(世田谷区)
もやし     栃木県
玉ねぎ     北海道
えのきたけ   新潟県
りんご     山形県

給食産地 1月22日(火)

画像1 画像1
献立 フィッシュフライサンド、スコッチブロス、ネーブルオレンジ、牛乳

<給食産地>
メルルーサ   ニュージーランド
鶏肉      青森県
レンズ豆    アメリカ
大麦      福井県
にんじん    千葉県
小松菜     埼玉県
にんにく    青森県
セロリー    静岡県
玉ねぎ     北海道
キャベツ    愛知県
ネーブル    和歌山県

給食産地 1月21日(月)

画像1 画像1
献立 ご飯、のりの佃煮、鶏じゃが、パリパリサラダ、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
鶏肉      青森県
のり      有明海・瀬戸内海
ひじき     九州他
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉県
小松菜     東京都(江戸川区)
こんにゃく   群馬県
玉ねぎ     北海道
しいたけ    国内
キャベツ    愛知県

1月21日(月)インフルエンザの予防について

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、校長先生からインフルエンザについてお話がありました。
近隣の学校では70人以上の児童がインフルエンザでお休みし、学級閉鎖も出ているそうです。
本校では多くありませんが、それでもジワジワと増加傾向にあります。

石けんでよく手を洗い、30秒以上、水で洗い流すこと。
うがいをこまめにする事。その時はまず、口の中をブクブクしてキレイにしてから、のどをしっかりガラガラすること。
好き嫌いなく食べて、早く寝ること。
以上、三つの事を守って、元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28