代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

班対抗 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の時間に、3,4年生合同で、百人一首大会を行いました。
縦割り班のメンバーで協力しながら練習をして、本番を迎えました。
当日は、1枚でも多く札を取るぞと気合いを入れて試合に臨む姿や、班の仲間を応援する姿が見られました。

東京ヴェルディサッカースクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日水曜日、5年生はゲストティーチャーに東京ヴェルディの方をお招きし、サッカー指導をしていただきました。たくさん走り、たくさんボールに触り、頭も使う練習を行うことで、楽しみながらサッカーを行いました。授業後には「サッカーがこんなに楽しいとは思わなかった。」という声が聞こえ、充実した表情でした。

書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(木)から1月29日(火)まで、書写展を開催しています。1月10日、11日に行われた席書会で書いた作品を展示しています。子どもたちの作品をぜひご覧ください。

学校保健委員会

画像1 画像1
1月25日(金)に平成31年度の学校保健委員会を行いました。学校医の先生方からアレルギーに関する講話をしていただきました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(水)に体育朝会で短なわとびを行いました。これからマイチャレンジタイムで短縄跳びの取組が始まります。ウォーミングアップを兼ねて、校庭で元気よくとびました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
梅丘中学校の生徒や保護者の方々が中心となって、登校時のあいさつが行われました。寒い日が続きますが、子どもたちの元気な挨拶で乗り切って欲しいと思います。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(木)、11日(金)に体育館で席書会を行いました。3年生から6年生まで、静かにそれぞれの課題と向き合いました。力強く書いた作品は、24日(木)から展示します。

校内音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)、体育館で校内音楽鑑賞教室を行いました。センプレスト楽団の皆様が、ピアノ、サクソフォン、ドラム、マリンバなどの楽器で、楽しさいっぱい、魅力あふれる演奏の数々を披露してくださいました。子どもたちは、楽団の方の演奏やお話に、引き込まれるように聴き入っていました。みんなでリズムにのって体を動かす時間もあり、楽しい時間を過ごしました。

大根収獲(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)に、待ちに待った大根の収獲をしました。
葉を見て自分がぬきたい大根を決め、両手でしっかりつかんでひっこぬきました。思っていたよりも長かったり、立派な形だったり、太いのに短かったりと、ぬいてみてびっくりという大根もたくさんあり、大にぎわいでした。
別の畑で育てていた人参も収獲しました。かわいいサイズの人参に育っていました。
自分たちで育てた野菜の味の感想を聞くのも楽しみです。

おもちゃ大会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)の1,2時間目に1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。この日に向けてグループごとに、いろいろな工夫をこらしたおもちゃを準備しました。
2年生は、遊びに来てくれた1年生に優しく遊び方を教えたり、手助けをしたりしていました。1年生の「楽しかった。」「ありがとう。」という言葉に、2年生も満足気な様子でした。

おもちゃの材料の準備など、ご協力ありがとうございました。

社会科見学 6年

 6年生が社会科見学に行きました。見学先は、国会議事堂・最高裁判所・昭和館の3か所でした。特に、国会議事堂や最高裁判所は、見学の了解を得ることから困難な場所なので、今回の見学は子どもたちにとって大変貴重な体験になったと思います。また昭和館は、戦争や平和について考える場でした。6年生にとって小学校生活最後の校外学習は、快晴のもと、よい思い出の1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ放送

12月10日(月)、14日(金)、17日(月)の給食の時間に図書委員会の放送による読み聞かせがありました。全校児童が楽しく読み聞かせを聞き、本に関心をもつことができたように感じました。冬休みもたくさんの本に触れてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営訓練

 8日(土)の午後、代田小学校で避難所運営訓練が行われました。町会関係の方、北沢総合支所・新代田まちづくりセンターの方々が参加され、防災倉庫の物資確認や防災資機材操作訓練などに取り組まれました。倉庫から物品を運び出したり、発電機やバーナーを操作したり、皆さんとても熱心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)、羽根木公園で持久走大会を行いました。高学年、低学年、中学年の順に、羽根木公園のランニングコースを走りました。12月としては気温の高い日で、汗ばんでいる子もいました。多くの保護者の方の温かい声援につつまれて、元気にゴールした子どもたちの表情は、達成感にあふれていました。

認知症サポーター養成講座 3年生

 今日は、世田谷区新代田あんしんすこやかセンターの皆さんが、代田小学校ランチルームで、「認知症サポーター養成講座」を行ってくださいました。認知症とは何か、認知症になると起こることは、どう接したらいいのか等について、映像資料や劇を見せてくださり、分かりやすく教えてくださいました。学習の最後には、認知症サポーターとして、優しい気持ちをもつことの大切さを学びました。3年生の子どもたちの素直な心に響いたことがたくさんあった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 11月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度7回目の縦割り班活動を行いました。校庭や体育館で活動した班は、ドッヂボールや鬼ごっこなどを、仲良く、楽しそうに行っていました。

光明学園との交流(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日火曜日、5年生は総合的な学習の一環で、光明学園との交流を行いました。自分たちで司会をし、自分たちが考えたゲームやボッチャなどをして交流しました。交流を通して、障がいへの理解をより深めてほしいと思います。

茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日木曜日、5年生は総合的な学習の一環で、茶道体験をしました。茶道とはどのようなものなのか、どのようにお茶を点てればいいのかなど教わり、緊張しながらお茶を点てました。終わった後には、「感謝の心をもつことが大切だとわかった。」「相手への思いやりの心を常にもってお茶を点てるのだと初めて知った。」などの感想が多くの子どもたちから出ました。この体験を通して、日本の伝統文化についての興味関心をより高めていってほしいと思います。

ねづやまイングリッシュタイム 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
梅丘中学校の英語の先生方が来校し、授業をしてくださいました。楽しい授業でとても盛り上がりました。英語での劇に挑戦し、グループで発表もしました。子どもたちもたくさんの英語を話すことができていました。

マイチャレンジタイム 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日に行われる持久走大会に向けて、月曜日から木曜日の中休みに、マイチャレンジタイムを行っています。校庭を5分間走り、走力アップを目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28