かがやき vol3

 3組の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき vol2

 お次は1組のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき vol1

 2組の発表から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ本番

 いよいよ発表会の日がやって来ました。本番直前まで準備や練習を行っていた4年生は、いつもと違う非常に緊張した面持ちで、スタンバイしていました。入場してきた大勢のお客様を目にして、一段と緊張が高まっている様子でした。3か月前、学習発表会保護者鑑賞日の出番を待っていた、みんなの表情が重なりました。大丈夫だよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がるミニスピーチ

 朝の会におけるスピーチ、相変わらずの盛況ぶりです。特に低学年では、事後の質問コーナーがとても活発な印象を受けました。
「お母さんと一緒に今日、買いに行きます」
「家族のためにチョコレートを作る予定です」
来週14日へ向け、チョコレート関連の話題がとても目立っていましたよ。
画像1 画像1

朝から掃除かと思いきや

 冷たい水で雑巾絞りをしている2年生を発見。お客様が来るから、水拭き掃除でもするのかと思ったら、さにあらず。乾燥防止のために、教室内に濡れた雑巾を掛けておくという対応を行っているのでした。児童は知識としてだけでなく、実際にこういった取り組みを通して、インフルエンザと湿気の密接な関係について学んでいるのです。
 指導を継続してきた、雑巾絞りの実践編とも言えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動向いかに?

 土曜授業日です。校庭の一部がうっすら白くなっています。午前5時に降っていた雪はいったん止んでいます。大雪の予報が当たるか否か気がかりですが、いずれにせよ、平穏な一日でありますように。そんな大人たちの心配をよそに、はしゃぐ子どもたちが多くなりそうな予想です。
画像1 画像1

学び合う体育

 一人ひとりの児童が、自分のめあてに向かって練習をしっかりと行うことは大事です。しかし、それにとどまらず、お互いの様子を見合い、上手な点を模倣したり、コツをアドバイスしてあげたりすることを通して、高め合っていかれたら、より有意義な時間となるでしょう。そんな3年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土民話にふれるひととき

 会議室に1年生全員が集合、超満員です。教科 日本語の時間、世田谷の民話に親しんでいました。あまりに会場が混んでいたため、入室できずじまいとなりました。どのようなお話の世界であったかについては、是非お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったかマフラー制作中

 5年生は手縫いとミシンの併用により、マフラーの制作に取り組んでいます。
 ここでもついつい、おじさん的思考が働いてしまいました。自分が小学生の頃って、電動ミシンではなく、脚でキコキコ踏みながら作動させる、レトロな脚踏みミシンに親しんでいたなと、急に懐かしくなりました。21世紀の子にとってみたら、歴史的な話題なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)本日の給食

「献立」
*揚げパン
*トロピカルサラダ
*春雨スープ
*牛乳

「食材産地」
*豚肉・・・・・・青森
*小松菜・・・・・東京(江戸川区)
*キャベツ・・・・愛知
*きゅうり・・・・栃木
*にんじん・・・・千葉
*赤ピーマン・・・高知
*ねぎ・・・・・・茨城
*しょうが・・・・高知

礼儀について考える

 道徳科の授業です。本校の取組「あそべくつ」でも重点を置いて指導している通り、挨拶をはじめとする礼儀をわきまえて生活していくことは、人として非常に大切なことです。5年生が礼儀について、見つめ直したり、振り返ったりする時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふと気が付けば

 11月に一度アップした、卒業までのカウントダウン掲示。今朝は数字が更に小さくなっていました。
画像1 画像1

ラスト2

 6年生にとっては、残り2回の読み聞かせです。大型絵本を食い入るように見つめるクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの朝

 お世話になる皆さんに挨拶をしてから、読み聞かせタイムの始まり。礼儀は大事。
 定刻前に行動を完了させておく生活習慣が定着している子どもたちゆえ、どたばたせずに開始できているのが快いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2日目

 門に立った1年生が元気いっぱい、登校して来るみんなをお出迎えしています。北風が強く、昨日とは一変した寒い一日になりそうです。私はジャケットを手に外へ出たものの、上着なしで「寒くありませーん」と宣言する女子に出会ってしまい、着用したい気持ちをこっそり封印した次第です。
 本日から学校公開もスタートです。保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の体育実技研修 その2

 月曜の児童朝会で、ねばり強く取り組んでいくことの大切さについて話がありました、指導陣も短なわとびの自主研修を継続しています。「三日坊主」ではなかった点もお見事!
 開始当初は容易ではなかった跳び方をマスターした先生が、その様子を披露してくれました。子どもたちだけでなく、20代、30代・・・年齢に関係なく、大人だって日々向上しているのです。常に目標をもっていることは、大きなアドバンテージだと分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命尊重の土台作り

 道徳科の「生命尊重」や保健との関わりが深い、理科単元「人のたんじょう」です。思春期を迎えつつある5年生の児童が、胎児と養分との関係について学習していました。真に生命を尊重する子どもの心情を育てていくためには、正しい知識や理解の習得が必要不可欠です。それはまた、人権を尊重してく心にもつながっていくものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達との関わり合いがにじむ掲示物

 教室を巡っていると、様々な掲示物が目に飛び込んで来ます。授業もよいけれど、これを見るのもまた楽しみの一つなのです。学級という集団生活ならではの、他者とのふれ合いを基にした掲示を目にすることがあれば、子どもたち同士の豊かな心のやり取りを感じていただけることでしょう。学校公開の折にでも、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな昼下がり

 予報通り4月上旬並みに気温が上がり、快適なロング昼休みを迎えました。今日は4年生が遊んでいます。全力で走り回れば、心地よい汗がにじみます。そんな諸君は、5校時も学習に集中、間違いなしっ。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
体育朝会 書初め展終  学校公開期間終 クラブ活動(3年生見学)
2/13
(水)
B時程
2/14
(木)
児童集会(クラブ発表)
2/15
(金)
音楽朝会
2/16
(土)
小学校管楽器演奏会(金管バンド)

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ