頼もしすぎ!
クラブ活動の展示準備を手伝っていたのは5年生です。重い机もスイスイと運搬し、セッティングしてくれていました。高学年がきびきびと動く学校、理想形であります。
今週の重点目標 その2
靴揃えはかなりいい線いってますね。得意気な靴揃えマンをあちこちの下駄箱で見かけましたよ。
今週の重点目標 その1
「Every day あそべくつ」が売りの松小ですが、今週は特に「黙々清掃」と「靴揃え」が生活目標として示されています。重点的に上学年の様子を見て回りました。「口を閉じて黙々と」はまだ達成できていません。
冬をのりきれ! おにごっこ週間 〜中学年編〜
昼休みは3・4年生の出番です。給食直後にもかかわらず、遊びたい子たちが即集合しました。寒さを感じてる間もなく、すぐに全身があたたまりました。
なぜ税金は必要なのでしょう?
こんな素朴な疑問から始まった、6年生の租税教室です。世田谷都税事務所の方を講師としてお招きし、各クラス毎に受講しています。
税金を集める方法について具体的にグループ討議する、リアルな活動も組み込まれ、子どもたちは主体的に考えていました。 質疑応答のコーナーもあり、学習課題を解決していくことができました。 今までは税金について考えていなかった子、制度として漠然と税金を支払っていた子も、これを機に税に対する見方が変わったかもしれません。 昔の日本へタイムスリップ
昔の道具と暮らしについて探求していく社会科の授業です。3年生は2学期、古民家見学へ出かけています。その学習経験も生かしつつ、昔さがしを行っていました。
「先生が小学生だった頃、教室のこのあたりにストーブがあったんです」 そんな昔話が始まると、子どもたちの瞳は一段と輝くものです。 ところで、石炭ストーブを皆さんはご存知なのでしょうか。70年代には東京でも、珍しくはありませんでしたが、80年代以降、私は学校で見かけたことはありません。様々な事象について、大人が語り継いでいくことは大事ですね。 冬をのりきれ! おにごっこ週間 〜低学年編〜
おにごっこクラブ主催の企画が始まりました。中休み、校庭には嬉しそうな1年生と2年生が大集合です。
クラブ員がおにの役を務めましたが、何名かの先生もおにに加わってエキサイティング! 時間内にほぼ全員が捕まりました。 2月12日(火)本日の給食
「献立」
*ごはん *わかめサラダ *鶏肉とじゃがいもの揚げ煮 *ぽんかん *牛乳 「食材産地」 *米・・・・・・岩手 *鶏肉・・・・・青森 *キャベツ・・・愛知 *きゅうり・・・栃木 *にんじん・・・千葉 *しょうが・・・高知 *にんにく・・・青森 *じゃがいも・・鹿児島 *たまねぎ・・・北海道 *さやいんげん・沖縄 *ぽんかん・・・愛媛 かがやいた4年生たち!!
学年のみんなが勢揃いしたエンディング、じっくりと歌を聴かせてくれました。大きな拍手、親御さん方の感慨はひとしおだったことでしょう。
退場を見送り、会場の片付けへと移りました。 一年間の成長ぶりを発揮し、それを表現することをやり遂げた10才の姿は、寒さに凍えていた心をほっこりさせる程の輝きを放っていましたね。「かがやけ10才発表会」のネーミングに負けていませんでした。素晴らしい会にご招待いただき、どうもありがとう! かがやき vol4
クラス発表のトリを務めたのは4組でした。
かがやき vol3
3組の登場です。
かがやき vol2
お次は1組のみんなです。
かがやき vol1
2組の発表から始まりました。
もうすぐ本番
いよいよ発表会の日がやって来ました。本番直前まで準備や練習を行っていた4年生は、いつもと違う非常に緊張した面持ちで、スタンバイしていました。入場してきた大勢のお客様を目にして、一段と緊張が高まっている様子でした。3か月前、学習発表会保護者鑑賞日の出番を待っていた、みんなの表情が重なりました。大丈夫だよ!
盛り上がるミニスピーチ
朝の会におけるスピーチ、相変わらずの盛況ぶりです。特に低学年では、事後の質問コーナーがとても活発な印象を受けました。
「お母さんと一緒に今日、買いに行きます」 「家族のためにチョコレートを作る予定です」 来週14日へ向け、チョコレート関連の話題がとても目立っていましたよ。 朝から掃除かと思いきや
冷たい水で雑巾絞りをしている2年生を発見。お客様が来るから、水拭き掃除でもするのかと思ったら、さにあらず。乾燥防止のために、教室内に濡れた雑巾を掛けておくという対応を行っているのでした。児童は知識としてだけでなく、実際にこういった取り組みを通して、インフルエンザと湿気の密接な関係について学んでいるのです。
指導を継続してきた、雑巾絞りの実践編とも言えますね。 動向いかに?
土曜授業日です。校庭の一部がうっすら白くなっています。午前5時に降っていた雪はいったん止んでいます。大雪の予報が当たるか否か気がかりですが、いずれにせよ、平穏な一日でありますように。そんな大人たちの心配をよそに、はしゃぐ子どもたちが多くなりそうな予想です。
学び合う体育
一人ひとりの児童が、自分のめあてに向かって練習をしっかりと行うことは大事です。しかし、それにとどまらず、お互いの様子を見合い、上手な点を模倣したり、コツをアドバイスしてあげたりすることを通して、高め合っていかれたら、より有意義な時間となるでしょう。そんな3年生の授業でした。
郷土民話にふれるひととき
会議室に1年生全員が集合、超満員です。教科 日本語の時間、世田谷の民話に親しんでいました。あまりに会場が混んでいたため、入室できずじまいとなりました。どのようなお話の世界であったかについては、是非お子さんに聞いてみてくださいね。
あったかマフラー制作中
5年生は手縫いとミシンの併用により、マフラーの制作に取り組んでいます。
ここでもついつい、おじさん的思考が働いてしまいました。自分が小学生の頃って、電動ミシンではなく、脚でキコキコ踏みながら作動させる、レトロな脚踏みミシンに親しんでいたなと、急に懐かしくなりました。21世紀の子にとってみたら、歴史的な話題なのでしょうね。 |
|