ようこそ、若林小学校ホームページへ。

超リアル!不審者対応訓練  その2

画像1画像2画像3
不審者が取り押さえられたあと、体育館に避難をしました。
世田谷警察の方も大絶賛!
静かに気配を消し、不審者が取り押さえられるのを待つことができました。
こうした訓練が役に立たないに越したことはありませんが、ますます安心の若小になりました。

超リアル!不審者対応訓練  その1

画像1画像2画像3
今日は不審者の侵入を想定しての避難訓練を行いました。
2時間目の若小に、不審者に扮した警察官の方がやってきました。
緊張感のある訓練で、校長先生ももちろん参加!

【1年生】タイルだいすき!

画像1画像2画像3
1年生は算数の学習でタイルを使うのが大好き!
みんなでタイルを動かしながら、数の集合と分解を学習してきました。
でもそろそろタイルともお別れです。
大きな数の計算では、タイルでは足りなくなってしまうからです。
しっかりとタイルを動かして、数の変化のイメージを掴んでくださいね。

【6年生】What do you want to be!?

画像1画像2画像3
6年生は英語の講師の先生をお迎えして、英語による表現活動をしました。
みんなで集中して取り組む英語。
お互いに将来、就きたい職業について会話ができました。

【中学年】やるぞ!ソーラン節!!

画像1
中学年の子どもたちが、ソーラン節の練習をしています。
3年生にとっては待望のソーラン節!
上級生たちの演技をしっかりと見て、既に踊れる子もいるようです。
完成度の高い表現活動になりそうですね!

【6年生】アフリカの食物連鎖

画像1画像2画像3
6年生は理科で、生き物同士のつながりついて学習をしています。
今日はアフリカにある草原、サバンナの食物連鎖についての学習をしました。
ライオンを頂点として、どんな生き物たちがつながっているのかを調べます。
みんなで協力しながら学習を深めていました。

【学び舎合同!】あいさつ運動、3日目!

画像1画像2画像3
杜の学び舎合同のあいさつ運動が3日目を迎えました。
登校していた子どもたちもびっくり!
卒業した先輩たちが来てくれていました。
立派な先輩たちの姿を観て、思わずあいさつの声も大きくなったようです。

H30年9月11日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 11 日分)
【献立】ひじきごはん・野菜の辛子じょうゆかけ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
油あげ 大豆…国産
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
じゃがいも・にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 宮崎県
ねぎ 青森県
もやし 栃木県
わかめ 岩手・宮城県
ひじき 熊本県・長崎県
干ししいたけ 九州


【4年生】仕事への責任を学ぶ

画像1画像2画像3
4年生は道徳の時間に、責任についての学習をしました。
学習のまとめとして、6年生が運動会係活動の重要性や心構えを説明に来ました。
各係ごとの仕事内容や注意点を聞いて、係活動への意欲が高まったようです。
運動会では献身的に活躍する4年生の姿が見られそうですね!

【6年生】日光の思い出

画像1画像2画像3
6年生は図工の時間に切り絵を行います。
7月の日光林間学園をモチーフにした作品です。
日光で、実際に自分たちが撮影した写真をモデルに日光の文化や自然を表現します。
美しい景色に思い出がよみがえったようです。

【4年生】校長室前に行列が

画像1画像2画像3
休み時間の校長室前に、4年生が行列を作っています。
若小名物、日本語暗唱校長検定で4年生の順番がやってきたのです。
「椰子の実」の詩を暗唱する4年生。
合格サインを書く校長先生の手にも、力がこもります。

【1年生】カタカナに挑戦だ!

画像1画像2画像3
1年生は国語の時間に、カタカナの学習を始めました。
ゲームやケーキなど、子どもたちの大好きな言葉にも使われるカタカナ。
1年生たちも学習前から興味津々の様子です。

【高学年】行くぞ、組体操!!

画像1画像2画像3
昨日、プール納めを終えた高学年。
次はいよいよ運動会です。
早速組体操の練習を始めました。
集中力の高い練習で、安全に確実に技術を高めます。

【5年生】校長先生の熱血指導!

画像1画像2画像3
5年生の国語の学習時間に、ゲストティーチャーとして校長先生が登場!
みんなで新聞の記事を読んで考えました。
子どもたちもやる気満々!
いつまでも拍手の鳴りやまない5年生の教室でした。

【2日目!】学び舎合同あいさつ運動実施中です

画像1画像2画像3
今朝も学び舎合同あいさつ運動が今朝も行われていました。
児童会の会長さん、副会長さんが揃い踏み!
地域の方もたくさん参加してくださり、にぎやかな正門となりました。
あいさついっぱいの若小にしましょう!

H30年9月10日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 10 日分)
【献立】冷やしきつねうどん・ししゃもの天ぷら・ひと塩野菜・牛乳 
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(衣) 青森県
とり肉 岩手県
油揚げ 大豆…国産
たまご 群馬県
ししゃも ノルウェー
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
キャベツ 群馬県
きゅうり 長野県
しょうが 高知県
干し椎茸 九州



6年目の「うんどうかいの歌」

画像1画像2画像3
6年生が音楽の時間に、運動会の歌を歌いました。
さすがは6年生。
もはや6回目ともなると歌詞を暗記している子もたくさんいます。
6年生らしい頼もしい声が音楽室いっぱいに響きます。
下級生のよきお手本となるべく、日々精進の6年生でした。

【2年生】超ノリノリ!係活動を決めました

画像1画像2画像3
2年生は学級活動の時間に係活動を決めました。
人気の係への注目度は相当高い!
熱い係決めが展開されたのでした。
意欲の高い2年生でした!

【3年生】美しい筆算

画像1画像2画像3
3年生は大きな数のかけ算について学習をしています。
大きな数であっても筆算をすれば簡単に、正確に計算を進めることができます。
ノートに丁寧に書いてある筆算を観て、先生も思わずにっこりです!

【4年生】Hello!ミスター・アンドリュー!

画像1画像2画像3
ALTのアンドリュー先生が4年生の教室にやってきました。
今日は楽しい外国語活動の時間です。
時間の言い表し方と尋ね方についての学習をしました。
元気いっぱいの声が響く、4年生の教室でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28