最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

児童集会 「クイズ集会」

画像1 画像1
 本日の朝は、今年度最後の児童集会でした。
 砧南小学校の児童の数や、校長先生は何代目でしょう?、身長が一番高い先生は誰?などのクイズがあり、楽しく盛り上がりました。
 

自立の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の午後、砧南中学校との自立の学び舎合同研修がありました。
 各教科・分野ごとに分かれて、今年度の重点課題に対する成果や課題などを話し合った後、来年度の方向性について話し合いました。
 全体会では、各教科ごとの発表があり、全員で共有しました。
 来年度も、子どもたちの学力向上のために中学校と連携して研修を進め、指導力を高めていきます。

1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の、火曜と水曜に1年生が学級活動で歯磨きの学習をしました。
 養護教諭から6歳臼歯について教わり、磨き残しなく上手に磨くこつを学びました。
1、歯ブラシを横や斜めから入れる。
2、コチョコチョ磨きをする(歯ブラシを細かく動かして1本1本磨くようにする。)その後は実際に自分で歯磨きをしました。
 これからも、今回学習した磨き方を忘れずに実践し、歯を大切にしてほしいと思います。

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
北風が吹き付ける中、寒さに負けずに、最後のまちたんけんに行ってきました。

今回は宇奈根地区を中心に見学させていただきました。

どの場所に行った児童も、新しい発見に目を輝かせて帰ってきました。

質問に丁寧に答えていただいたり、施設を見学させてくださったりと、親切に応対していただきました。見学先の方々、ありがとうございました。

また、付き添いで来てくださった保護者の方々のおかげで、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

3年「日米友好プログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本国際教育協会の方をゲストティーチャーにお招きし、日米友好プログラムの授業を行いました。
 明治時代に日本の桜に感銘を受け、アメリカのワシントン・ポトマック川に植樹するために尽力したエリザ・シドモアの話を聞きました。その返礼としてアメリカから送られたハナミズキの原木は、世田谷区にある都立園芸高校に最後の1本が残されているそうです。
 2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいては、アメリカ合衆国のホストファミリーとなっている世田谷区。100年以上前にもアメリカとのつながりがあったことを学びました。



1年 生活科 「昔あそび会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2、3校時に、1年生が昔遊び会を行いました。
 クラスでお手玉を楽しんだ後は、けん玉、カルタ、ふくわらい、こままわし、あやとりの5種類の中から2種類の遊びをそれぞれの教室に行って楽しみました。
 お家の方々にもご協力いただき、やり方やこつを教わりました。子どもたちは、クラスの枠を超えて、いろいろな友達と仲良く楽しく活動することができました。
 ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(土)に、砧南小では道徳授業地区公開講座を行いました。1,2校時は全学年の道徳授業、3校時は詩人の谷川俊太郎先生をお迎えして、講演会を開催しました。3校時の講演会は、本校校長と谷川先生との対談形式で行われ、作品を作られたときの思いを語っていただいたりご自身の作品を朗読していただいたりしました。保護者や地域の方などたくさんの方に参加していただき、素敵なひとときを皆で共有しました。講演会の後、今度は職員室で教職員の質問に答えていただき、メッセージもいただきました。講演会に出席していただいた皆さん、ありがとうございました。

3年 「次大夫堀公園民家園見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で昔の暮らしについて学んでいます。次大夫堀公園民家園は、世田谷区内の昔の様子(主に江戸時代後期の農村)を再現した民家園で、当時の人々の生活の様子を知ることができます。
 園内の民家ではいろりには火がたかれていて、いろりの暖かさや独特のにおいを肌で感じることができました。昔はいろりを囲んで食事をしていたことや、夜はいろりの火を明かりにして仕事をしていたことなどを学んできました。

1年 生活科 昔遊びを楽しもう お手玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ゲストティーチャーに世田谷区議会議員の小泉たま子先生、東京お手玉の会の皆様をお迎えして、1年生がお手玉教室を行いました。
 世界の国々で昔から遊ばれていたお手玉を見せてくださったり、歌いながら大勢でも遊べるやり方を教わったりしました。子どもたちは興味深く話を聞き、楽しく学習することができました。
 東京お手玉の会の皆様が愛情を込めて作ってくださったお手玉を大切にし、たくさん練習して楽しみたいと思います。

日本語朝会 3年生

画像1 画像1
 昨日、日本語朝会を行いました。発表をしたのは3年生です。
 百人一首の中から、季節の短歌を覚えて発表しました。

3年 「探鳥会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、1月22日(火)24日(木)に「探鳥会」に行って来ました。野川では、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、カワセミ、キセキレイ、オオバンなどの鳥を見ることができました。双眼鏡を使ったことで、遠目には分からない鳥の特徴までよく観察することができ、貴重な体験となりました。
 また、砧・多摩川あそび村のスタッフの方々にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。鳥の見分け方や生物の住みやすい自然環境などについてお話を伺うこともできました。きぬたまのみなさま、ご協力ありがとうございました。

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5時間目に6年生の薬物乱用防止教室を行いました。成城警察署スクールサポーターの齋藤さんから薬物乱用が心身に与える影響について教えていただきました。
 DVDや齋藤さんの話を真剣に見たり聴いたりして、危険な薬物には手を出さないことや、誘われても断る勇気もつことを学びました。

1年 生活科 「ふゆをみつけにいこう」 岡本公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1、2校時、1年生が岡本公園へ冬を見付けに行きました。
 「冬は、秋と違って、赤や黄色の葉っぱがほとんどないね。木が寂しい感じがするよ。」「風がとっても冷たいね。」「生き物がいなくなっているよ。春まで眠っているのかな。」など、冬らしさや季節の変化に目を向けた発見をすることができました。

児童集会「先生シルエットクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、集会委員会の子たちが企画した、先生シルエットクイズ集会でした。
 白い幕の奥に隠れている先生の動きと、ヒント(その先生の好きな食べ物やキャラクター、趣味)をたよりに答えを考えました。

1年 2年 3年 「3学期計測、保健指導」

1月15日(火)に2年生、17日(木)に3年生、18日(金)に1年生の身長・体重の計測を行いました。また養護教諭より、「排便について(2年生)」「咀嚼(そしゃく)について(3年生)」「トイレの使い方(1年生)」の保健指導が行いました。体のはたらきについて学び、健康について考えるきっかけとなるよう行いました。正しいトイレの使い方は、これからの生活にいかしてほしいと思います。
画像1 画像1

6年 5年 4年 「3学期計測、保健指導」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(水)に6年生、10日(木)に5年生、11日(金)に4年生の身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より、「がんについて(6年生)」、「免疫について(5年生)」、「血液について(4年生)」の保健指導がありました。体の中の仕組みを学ぶこと、これからの生活の仕方を考えることができました。

3学期 始業式

画像1 画像1
 本日、3学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話の後、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを話しました。
 校長先生や代表児童の話にもありましたが、自分のめあてをもち、それに向かってイノシシのように力強く進んでほしいと願っています。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話の後、3年生の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
 2学期も、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
 明日から冬休みに入りますが、交通安全に十分気をつけて過ごしてほしいと思います。

第6回おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日土曜日に第6回土曜おはなし会を行いました。
 児童、保護者合わせて36名が参加しました。第1部では、手遊びと12月や冬をテーマにした作家クイズ、詩の群読、読み聞かせなどを行いました。第2部では、紙をじゃばら折りにして、飛び出すクリスマスカードを作成しました。
 「じゃばらに折る、切る、貼るだけでこんなにすごいものができるのですね。」と好評で、作ったカードをご家族への贈り物にしている児童もいました。
 1月は蔵書点検のため、土曜おはなし会はございません。次回の予定は、図書だより2月号にてお知らせします。
 12月26日(水)〜1月7日(月)まで、図書ラウンジは閉館しています。次回の開館日は1月8日(火)です。よろしくお願いします。

モーニングスープによる読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝、モーニングスープのお母さん方による読み聞かせがありました。
 みんなじっくりと話に聞き入り、楽しい時間となりました。
 朝早くからご準備ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価