この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

図書館イベントのお知らせ 〜9月15日(土)〜

 〜図書館イベントのお知らせ〜

 9月の「図書館イベント」を次のように開きます。
 笹原小学校の子どもたちはもちろん、未就学のお子さんや保護者の方々の参加も歓迎します。図書館にお越しください。

 ●日時 9月15日(土)10時00分〜11時00分

 ●内容 「秋の楽しいお話会♪」
       (ミニお話会+秋のカレンダーづくり)

 ●場所 笹原小学校 図書館

 ●持ち物 はさみ・のり・工作を持って帰る袋・上ばき 

※学校ホームページ「お知らせ」に案内を掲載してあります。ご覧ください。

9/11 1年 国語科「しっぽ しっぽ」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、1年3組の教室では校内研究で取り組んでいる説明文の学習を先行授業として設定し、他の教員も参観する形で行われました。
 今年度の校内研究では、研究主題を「主体的に学ぶ子どもを育てる」とし、国語科の説明文の読解を通して研究を進めています。
 今日の学習では、学習のめあてを「くもざる・きつね・ももんがのしっぽの特徴の違いを読み取ろう」とし、教材文を音読したり、グループで話し合ったり、全体で確認したりしながら、みんなで学習を進めていました。
 今日の学習内容は、来週19日(水)に1年1組での研究授業で、25日(土)には1年2組での実証授業の形で、仮説を立てて取り組んでいきます。

9/11 朝読書の時間  〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の朝の時間は「朝読書」に取り組んでいます。
 今日から9月のお話しポケットのみなさんによる「読み聞かせ」が始まりました。
 今日は、1年2組・3組、2年1組・2組・3組、3年2組・4年1組の7学級で、素敵な本の読み聞かせが行われていました。子どもたちも暑さから解放されて、教室の窓から自然の風を受けながら、静かに聴き入っていました。
 9月は、12日(水)18日(火)・19日(水)の3日間、他の学級で行われる予定です。
 お話しポケットのみなさん、よろしくお願いいたします。

9/10 人権意識を育てる授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 せたホッとの子どもサポート委員であり、弁護士でもある平尾 潔 委員による人権意識を育てる授業がありました。
 2校時に6年1組、3校時に6年2組で実施しました。せたホッとの委員、専門員の方の他、保護者の皆様の参観もいただき、短い時間ではありましたが、いじめや人が幸せに生きる権利=人権といったことについて、講師の先生が話された実体験を交えたお話を、子どもたちは真剣に聞き、考えていました。

9/10 全校朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、6年生による笹の子スピーチです。今日は、「野球について」「ベートーベンについて」「ハグロトンボについて」の3つでした。調べようと思ったきっかけや、歴史、生き方、生息地など、調べたことを自分の考えも入れてしっかり発表できました。
 その後、2年生と5年生によるあいさつ標語の発表がありました。標語は、2階の渡り廊下にある掲示板に掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。
 落とし物担当の先生から、落とし物についてのお話があった後、最後は、今週の目標について看護当番担当の先生より話がありました。今週の目標は、「自分から進んであいさつしよう」です。たくさんのあいさつで、みんなが気持ちよくなれるといいですね。
 長い時間の朝会でしたが、子どもたちは、みんな集中して聞くことができていました。

9/10 全校朝会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、校長先生のお話、表彰、笹の子スピーチ、あいさつ標語発表などたくさんの内容がありましたので、体育館で行われました。
 始めに、校長先生より、今週からあいさつ週間が始まったこと、今月の「人格の完成をめざして」の目標「勇気」についてのお話がありました。「1日に10人の人と目を見てあいさつしよう。」という目標も話されました。続いて、水泳とバスケットボールで活躍した子どもたちの表彰がありました。

9月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココア揚げパン
 *鶏つくねの豆乳スープ
 *巨峰
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *しめじ 新潟
 *にんじん 北海道 *白菜  長野
 *だいこん 北海道 *ねぎ  青森
 *万能ネギ 福岡  *巨峰  岡山
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日はみなさんの大好きな揚げパンです。いつものきな粉とは違い、ココアをまぶしました。きな粉は香ばしくておいしいですが、ココアもほろ苦くておいしいですよね。巨峰は秋の果物です。他の種類のブドウと比べて実が大きいことから、「ブドウの王様」とも言われるそうです。一粒にぎゅっと詰まったおいしさを、味わってください。

9/10 「短縄跳び週間」も第2週目に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からスタートした「短縄跳び週間」も第2週目に入りました。
 今日の昼休みも、短縄と縄跳びカードをもって校庭に出て、縄跳びを楽しんだり、跳び方を互いに見合ったり、運動委員会のみなさんや先生に跳び方のでき具合をチェックしてもらっている姿がたくさん見られました。
 今週の14日(金)まで取り組んでいきます。

9/10 委員会活動から

 今日の6校時は、4年生の代表と5・6年生全員が参加して活動する「委員会活動」でした。
 2学期に入った前期委員会での活動ですが、活動内容を話し合ったり、確認し合ったり、委員会発表集会の準備をしたり、展覧会のスローガンについて話し合ったり、それぞれの委員会で担当の教員とともに活動を進めていました。
 よりよい学校づくりをめざして、委員会活動が活発に行われています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/10 2・5年  「あいさつ標語」をつくりました!

 2学期のあいさつ週間の取組として、2年生と5年生のみなさん一人ひとりが、「あいさつ」について考え「標語」をつくりました。
 南校舎と北校舎をつなぐ2階渡り廊下で発表・展示されています。どの標語にも、「あいさつ」に対する思いや願いが表現されていて、大切にしよう! 自分からすすんで言おう! みんなであいさつのある素敵な学校にしよう!など、素晴らしい作品が並んでいます。
 今日の全校朝会で、代表の子どもたちから発表がありましたが、ぜひ他のみなさんの作品も読んでほしいと思います。

 *写真左側が2年生の作品、右側が5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 今日から「あいさつ週間」が始まりました!

 今日から2学期の「あいさつ週間」が始まりました。
 第1日目の朝の正門では、あいさつキッズに積極的に応募したたくさんの5年生のみなさんが登校してくる友達に、「おはようございます!」と気持ちのよい声かけをしていました。登校してくるみなさんからもたくさんのあいさつが返ってきていました。
 また、地域の代表として学校運営にかかわってくださっている学校運営委員のみなさんも参加してくださり、子どもたちに声かけをしてくださいました。
 あいさつ週間は、9月10日(月)から14日(金)までの5日間です。朝のあいさつだけでなく、「ありがとう!」「ごめんなさい!」など、“自分から進んであいさつをしましょう!”と子どもたちには生活目標としても全校で取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生の今年最後の水泳学習です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木をゆらす風が秋を感じさせるなか、2年生最後の水泳学習を行いました。
みんなで楽しみながらプールで学習していました。
力強い「けのび」、「ばた足」ができるよになってきました。

9/8 2年生の学校生活の様子です。

画像1 画像1
2学期も始まり、2年生は楽しく笑顔で学習しています。

9/8 4年 総合「ハッピープロジェクト」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で単元「ハッピープロジェクト」の学習に、年間を通して取り組んでいます。
 今日は目に障害のあるつばき教育研究所理事長の宮城武久先生と盲導犬ニースを講師としてお招きし、補助犬法に基づく盲導犬についての理解や活躍について学ぶとともに、目の見えない方のもつ白杖の意味や支援・声かけの仕方などについても学ぶ機会となりました。
 障害者への思いやりの心を大切にし、共に世の中に生きる人間として「心に素敵は花を咲かせてくださいね」との宮城先生からのメッセージを受け、今日の学習を終えました。最後に代表のみなさんがお礼の言葉を述べ、宮城先生とニースを温かい拍手で見送りました。子どもたちの心に深く残る学習になりました。ありがとうございました。

9/8 1・2年 水泳学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天候にも恵まれ、1年生と2年生は今年最後の水泳学習を行いました。
 1年生が1〜2校時に、2年生が3〜4校時に、保護者のみなさんがたくさん参観している中、みんなで水慣れや浮く・もぐる遊び、浮いたりする動きなどを楽しんでいました。
 一人ひとりがめあてをもち取り組んだ水泳学習の成果を、来年につなげていきたいと思います。

9/8 5年 教科「日本語」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、5年3組では、単元「日本語の響きやリズムの美しさを味わおう」の学習で、松尾芭蕉の俳句を学習していました。
 繰り返し音読したり、言葉からイメージしたことを話し合ったり絵に表したりしながら、3つの俳句をみんなで味わっていました。後半には、繰り返し朗誦することを通して響きやリズムの美しさを味わい、特に気に入った句を選んでみんなで朗誦したりしていました。また、6年生が日光林間学園で体験した「ふくべ細工」の原料である「瓢(ふくべ)」も写真や実物が登場し、興味深く関心をもってイメージづくりにつなげることもできました。
 参観で教室にいらっしゃった保護者の方々の方を向いて、学習した成果を朗誦で発表していました。楽しく学んだ1時間でした。

9/8   ネットリテラシー啓発講座

画像1 画像1
 3校時には保護者を対象とした「ネットリテラシー啓発講座」を開きました。
 「ネットの出会いなどの危険から子どもたちを守るために」をテーマに、安全に安心して利用できる環境づくりの大切さ、ネット利用に関するルールづくりのポイントなどについて、様々な事例を通して説明がありました。
 ◎依存防止のためのルールづくり
  ・占有させない ・買う前に決める ・使用場所と時間を決める ・書面に残す
 ◎子どもが守れるルールづくり
  ・子どもと話し合って「家庭のルール」をつくることが大切であること
などについて一緒に考えていきました。また資料も配布され「青少年インターネット環境整備法」の改正で子どものフィルタリングが義務化されたことなどについても説明していただきました。 

9/8 6年 インターネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日です。
 2校時には図書館で、6年生を対象に「インターネットリテラシー醸成講座」を実施しました。この授業は、世田谷区の6年生を対象に区が事業委託し、派遣された講師の先生の指導で、インターネットを安全に使うために大切なことを学ぶ授業です。
 1学期にはセーフティ教室でも学習しましたが、今回はより具体的な場面や、子どもたちがSNSを活用することがある場面を想定し、動画教材を見たり、その中で扱われるクイズに答えたりしながら、学習を深めました。特にトラブルに巻き込まれないようにするためのポイントについて、改めて確認することができました。

9/7 6年 水泳記録会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時、6年生は「水泳記録会」を開きました。
 水泳記録会は、世田谷区立小学校の6年生を対象に、連合行事として位置づけられ実施している行事です。
 子どもたちは、自由形や平泳ぎ、背泳ぎなどの個人種目に全員がエントリーし、自分の力を発揮し最後まで頑張り、一人ひとりが記録を残すことができました。また、代表メンバーで組んだリレーも行い、友達からの声援を受けながら競い合い、大きな拍手を受けていました。
 小学校生活での泳力の伸びや体力の向上を確かめるとともに、仲間とともに創る貴重な思い出にもなりました。

9月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *野菜のゆかりかけ
 *みかんゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *いんげん 青森
 *にんじん 北海道 *キャベツ 群馬
 *じゃがいも北海道 *きゅうり 秋田
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 みなさんは、食料自給率という言葉を知っていますか?私たちが食べている食べ物のうち、どのくらい日本国内でつくっているかを示す割合のことを食料自給率と言います。日本の食料自給率は38%ととても低く、多くを輸入に頼っている状況です。お米は日本国内でたくさんつくられているので、自給率が高い食べ物です。ですから、ごはん中心の食事をすることは食料自給率を上げることにつながります。食料自給率をあげるために自分に何ができるか考えてみましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

保健

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針