烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

8/29 夏休み図書館開館 最終日

 本日29日で、夏休みの図書館開館が終了しました。最終日の今日は、読み聞かせと工作イベントが行われました。ボランティアとしていらしてくださっている、保護者・地域の方々にお手伝いをしていただきながら「万華鏡」を作りました。
 今年の夏休みは、気温が高く水泳教室が何度か中止になったことがありました。そのため涼しい図書館に来て宿題をしたり、本を読んだりする子どもたちの姿が多く見られました。2学期も引き続き図書館に来て、たくさん本を読んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/29 STEM教育についての研修会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で取り組んでいる校内研究の一環として、STEM教育(理科、技術、工学、算数)に関する研修会を開きました。
 めあて学習(問題解決学習)をどのように展開するか、ICTをどのように活用するか、理科のめあて学習の進め方、算数のめあて学習の進め方を学びました。
 2学期以降の日々の授業に生かすことで、子どもたちをよりよく育んでいきます。

8/28 ラジオ体操後半2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操後半2日目です。本日の参加人数は43名(子ども24名、大人19名、うち初参加3名)でした。前夜の豪雨で校庭の一部に水が溜まっていましたが、ラジオ体操には支障のない程度でした。ようやく涼しい朝を迎えることが出来ましたが、太陽のない朝は少し物足りなくもありました。明日の天気も曇りのようですが今日と同様涼しい朝になりそうなので、最終日はより多くの方に足を運んでいただきたいと思います。

8/27 ラジオ体操

画像1 画像1
本日からラジオ体操の後半が始まりました。後半は3日間、ラジオ体操協会の毛利さんが指導に当たってくださいます。本日の参加は45名(子ども27名、大人18名)でした。今日は、近隣の方も参加してくださいました。明日は雨の心配がありますが、少し涼しくなりそうです。ようやく爽やかな朝のラジオ体操ができるかと楽しみです。

8/26アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第21回アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会が多摩川の河川敷きで開かれました。毎年烏山小学校は、FATHERS烏山が中心になって参加しています。今年は145周年を記念して、にじ色からす号です。にじ色からすが羽ばたくようにできています。大人一人、子ども三人で乗ってゴールしました。デザイン性に優れているので、今年もトムソーヤ賞をとりました。

8/26親子木工まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第35回親子木工まつりが、烏山区民センター前の広場で行われました。猛暑のため、材料渡しだけになりましたが、広場で作っていく親子も多く、盛況でした。35年も続く烏山地区の伝統行事です。親子のふれあいを深めると同時に、物を手作りする楽しみを味わいました。

8/24 夏休み算数教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室3日目です。あいにくの雨の中でしたが、207名の児童が参加し、29名のボランティアの皆さんにご協力いただきました。ボランティアの方に花丸をもらったり、「すごいね」と声をかけてもらったりしてうれしそうな顔をしている子どもたちがたくさんいました。2学期に向けて、学習への準備がしっかりできたことと思います。3日間開催した算数教室は、本日が最終日です。ご協力、ありがとうございまいした。

8/23 夏休み算数教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室2日目です。今日は、226名の児童が参加しました。また、保護者・白百合女子大学・上祖師谷中学校のボランティア48名の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。算数ドリルのでの復習は順調に進んでいます。ボランティアの方々の丸付けと温かい励ましにより、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいます。明日は最終日です。引き続き、しっかりと学習に取り組みます。

8/22 夏休み算数教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み算数教室1日目を開催しました。今日は、225名の児童が参加しました。各教室で1学期の算数ドリルに取り組み、ボランティアの保護者、白百合女子大学、上祖師谷中学校の皆さんに丸付けをしていただきました。久しぶりの教室での学習でしたが、みんな集中して学習に取り組みました。明日、明後日も続きます!

8/20 夏休み水泳教室、図書館開放後期始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後期の「水泳教室」と「図書館開放」が始まりました。久しぶりに友達や先生に会って、子どもたちは笑顔いっぱいでした。夏休みもあと2週間です。学校生活のリズムに慣れるためにも参加してほしいです。

8/1 夏休み水泳教室、図書館開放の前半が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、夏休み水泳教室、図書館開放の前半が終了しました。水泳教室は、検定日でした。合格した子は「やった」と言って喜んでいました。低学年は、暑さのため中止になりできませんでしたが、後半に来て受けてください。図書館も連日多くの子どもたちが来て、読書をしていました。20日から後半が始まります。

日光林間学園終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時50分、羽生パーキングを出発しました。後、1時間半程で到着するでしょう。ここで3日間の日光林間学園の配信を終了します。3日間雨のため、予定を変更することが多くありましたが、思い出残る林間学園になったと思います。子どもたちも集団行動、協力、責任、思いやり、感謝など、様々なことを学びました。また、日本の文化や自然のよさを感じたことでしょう。これらのことをこれからの学校生活に生かしてほしいです。

日光での最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、日光での最後の食事は、カレーライスとバナナです。子どもたちは江戸村で十分楽しんだので、よく食べました。そして、12時15分、東京に向けて出発しました。

江戸村での買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村でこづかい二千円をもち、お土産を買います。それぞれ思い思いに買っています。どんなものをお土産にしたか、帰りを楽しみにしていてください。

日光江戸村で江戸時代を体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時、日光江戸村に着きました。江戸村は江戸時代の街並みや人々の様子が楽しく体験できる所です。子どもたちは、グループごと別れて、それぞれ好きな場所に行って体験しています。

お世話になった宿舎とお別れ( 閉園式)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、閉園式を行いました。お世話になった宿舎に感謝の気持ちを込めて、そうじや整理整頓をしたり、お礼の言葉をいったりしました。ありがとうございました。

日光林間学園3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時、朝食の時間です。「よく食べて元気に過ごしましょう。」という朝食係のあいさつでいただきますをしました。楽しく会話をしなが食べていました。

日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6時起床、6時20分朝会、空は真っ青、快晴です。空気は爽やか、気持ちいいです。昨日はよく眠れたようで皆元気です。

個性あふれる作品になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個性的な作品をご覧ください。2学期に最終的な仕上げをしてもらい、学校に届きます。

ふくべ細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19時15分、ふくべ細工の体験をしました。ふくべ細工は栃木県の伝統工芸品です。夕顔の実を使って作ることの説明を受け、自分の好きなように描き、色づけしていきました。一人一人自分の思いを生かした個性的な作品に仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰