「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)に1・2・5組、わかくさ学級で、児童集会を行いました(3・4組は次週)。今回は、じゃんけん列車をしましたが、まず初めにじゃんけんをするのは、1年間組んでいる「きょうだい学級」の交流ペアです。私はこの最初のじゃんけんがとてもよかったと思いました。それは、勝った上学年が下学年のことを考えて、腰を低くして肩につかまりやすくする姿が見られたからです。それも一組や二組ではなく多くのペアで見られました。何気なく行っている動作でしたが、相手のことを思いやる上学年の姿に心が温まりました。じゃんけんの回数が増えるたびに、長くなる列。1月の体育館でしたが、和気あいあいとして、温かいひと時でした。

学童期に大切な睡眠(学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)に、「学童期の睡眠」をテーマに学校保健委員会を開催しました。学校医の先生と快眠プロデューサーの長谷川恵美さんをお招きして、学童期に大切な睡眠についてお話をいただきました。
理想的な睡眠時間は低学年10〜11時間、高学年9〜10時間とされているそうです。しかし、子供たちの実情をみるとなかなか満たされていないようです。健康のためには、まず理想の睡眠時間を確保することが大切のようです。また、睡眠の質を高めよい睡眠をとることも大切だそうです。就寝後90分は「黄金の90分」と言われ、特に22時〜2時の間には成長ホルモンの分泌が盛んになるそうです。この時間にしっかり寝ることが大切だそうです。
よい睡眠を得るためには、
○生活のリズムを整える。(朝の光を浴びて、体内時計のリズムを保つ。)
○日中適度な運動をする。
○食事に気を付ける。(就寝の2〜3時間前に夕食をとる)
○就寝前の光を抑える。(パソコン、ゲーム等から出ているブルーライトもよくないそうです。)
を生活の中で気を付けていくとよいそうです。ここには書ききれませんが他にも睡眠についてたくさんのことを教えていただき、睡眠の大切さを改めて感じました。
子供たちの健康のために、よりよい成長のために、ご家庭でも睡眠についてお子さんと話題にしてみてください。

「かきぞめ展」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ、5・6年の作品です。

「書き初め展」3

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の作品です。

「かきぞめ展」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の作品です。

「かきぞめ展」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日よりかきぞめ展を開催しています。
3学期のはじめに全校で書き初めをしました。その作品を各学級の前に展示しています。1・2年生は硬筆、3〜6年は毛筆です。どの作品も力作です。ぜひご覧いただきたいと思います。

委員会発表(理科栽培委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科栽培員会の発表が集会の時間にありました。理科栽培委員会は、花壇で植物を育てています。今回は、その花壇を彩る花々について、クイズを交えて紹介しました。知っているようで知らない花の名前や栽培時期、発表を通して学んだことが多くありました。これからも学校を彩る花々を育て、桜町小学校の心のオアシスをつくっていってほしいと思います。

学年レクリエーション 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭でとても楽しそうな声が聞こえたので行ってみると、6年生が学年レクリエーションをしていました。実行委員を中心に、わきあいあいとゲームやダンスを行いとても楽しんでいました。ダンス後にアンコールの声が子供たちの中から自然に発生し、プログラムにはなかったのですが再度みんなでダンスを踊りました。踊っている子どもたちのはつらつとした顔がとても印象的でした。

昔の道具体験(七輪)3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が洗濯板に続き、七輪の昔の道具体験を行いました。
今回は、七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。お餅を食べられるととても喜んで活動に入った3年生ですが、簡単にはいきませんでした。まずマッチに火をつけるところで苦戦をしました。初めてマッチを使った子も多く、なかなか火がつきませんでした。マッチに火がついてもわりばし、炭まで火をつけることは難しいものでした。それでもなんとか七輪の中の炭に火がつくと大喜びをしていました。みんなで七輪を囲みお餅を焼きながら談笑している子供たちは笑顔でいい表情をしていました。焼きあがったお餅を口に運ぶと「おいしい」ととても満足そうでした。オール電化の家庭や電気を使った調理器具も増え、日常の中で火を使うということがない子供たちもいます。洗濯板の体験に引き続き、技術の進歩や便利になった現在の社会について多くの子供たちが実感をしていました。

けが防止と病気の予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(木)の集会の時間に、保健委員会の発表がありました。
今回は、けがの防止と病気の予防について、全校に向けて発表しました。寸劇やクイズ、実験を通して、けがが起こらないようにするために気を付けること、インフルエンザの予防等につい分かりやすく伝えていました。手洗い実験では、洗い方の違いによってしっかり洗えていないことがよくわかりました。
3学期も、健康に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

学年ドッジボール大会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)の5校時に、5年生の学年ドッジボール大会が行われました。
大会の趣旨は、学年の親睦を深めることです。チームも学級対抗ではなく、各学級を4つに分け、どのチームにも1〜4組の子供たちが入るように編成しました。大会は、選手宣誓に始まり、ゲーム、閉会式と楽しく和やかに行われました。子供たちの笑顔が印象的で、3学期のスタートに当たりとてもよい活動になったと思います。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の給食が今日から始まりました。子供たちも久しぶりの給食で、うれしかったようです。友達と楽しく話をしながら給食を食べている姿がとても印象的でした。しかし、もぐもぐタイムは、よく噛んで食べることに集中している姿も見られ、初日からけじめをつけて頑張っていました。

むかしの道具体験 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合の学習の時間で、洗濯板を使った昔の道具体験をしました。
実際に、たらいに水を入れ、洗濯板を使って自分の靴下を一人一人洗いました。洗濯をしている子供たちに、様子を聞いてみると「冷たいーい!」「うまくいかない。」「疲れる。」と、いろいろな声が聞かれました。思ったより大変だったみたいで、「洗濯機はとてもありがたい。」と言って洗濯機に感謝をしている子も多くいました。社会の発展、技術の進歩により、私たちの生活はとても便利になりましたが、今回の授業を通して子供たちはそのことを実感していたようです。

次年度に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期初日。「3学期から次年度に向けて」をテーマとした学年集会を開いていた学年がありました。5年生です。次期最上級生として、現6年生から襷を引き継げるよう意識をみんなで高めていました。話を聞くその表情、その姿勢から頼もしさを感じました。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。3学期のスタートです。子供たちは久しぶりに友達や先生に会えたのか、にこにこの笑顔でした。教室では、冬休みの思い出を発表したり、3学期の目標や係を決めたり、和やかな雰囲気でした。休み時間もみんなで元気に遊ぶ姿が見られました。

1月の遊び場開放

1月 5日(土)− ・午後
   6日(日)午前・午後
  13日(日)午前・午後
  14日(祝)午前・午後
  19日(土)− ・午後
  20日(日)午前・午後
  26日(土)− ・午後
  27日(日)午前・午後

12/13(木) 5年生図工

「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 テラコッタ粘土と手びねりの技法をいかして、
 キャンドルホルダーをつくりました。

 今日は実際にキャンドルを入れて、火を灯し、
 光を楽しむ鑑賞と造形あそびの活動です。

 安全に灯りを楽しむためにを考え、
 楽しむための工夫を考えました。

 子供たちは灯りをじっと見つめ、
 いつもの電灯とは違う様子を味わいました。
 光の窓から、光が形となって出てくると、
 表情はさらに明るくなりました。

      (HP担当  図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(火) 6年生図工

「おどる光 遊ぶかげ」

 光と影を組み合わせ方を工夫して、
 光の美しさや、自分でつくった影の形を組み合わせて表現する造形あそびです。

 画用紙に模様をカッターで切り、
 LEDライトを組み合わせて試行錯誤を行います。

 細かく模様を切り取ったり、
 友達とつなげたり、ライトを重ねたりして楽しみました。

           (HP担当  図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうだい学級 落ち葉拾い2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、みんなの頑張りで、とてもたくさんの落ち葉を拾うことができました。
ペアで落ち葉を拾う姿は、とても微笑ましいものでした。

きょうだい学級 落ち葉拾い1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まり、校庭の木々も落葉しています。今日は、きょうだい学級で5年生と2年生が落ち葉拾いをしました。校庭に落ちた葉は、砂にまみれてとても拾いにくいのですが、子供たちは一枚一枚丁寧に拾っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28