Touch the world その3

 コミュニケーション、英語で学ぶ世田谷、異文化の歌や踊りのゾーンはこのような具合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Touch the world その2

 読み聞かせ、日本文化体験、異文化体験ゾーンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Touch the world

 次は英語体験学習です。昨年度の4年生は体験していないコーナーになります。「国際理解 イコール 他国の理解」と勘違いしている方が、未だに多いのですが、まずは私たちが暮らす街 世田谷区の様子をジオラマを使って復習です。適宜、英語を聞いたり、話したりします。
 解説してくださっている方は、英語指導の世界で知らない人はいないという位の、大ベテランの先生なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

まるで昨日のホームページ

 この3枚の画像、一日前にアップした夜明け前のショットにちょっぴり似ている気が。けれども、撮影場所はプラネタリウム内です。松丘小の校庭から空を見上げた想定で、太陽や月の動きに関する説明が行われています。なかなかリアルでしょ。
 そして、子どもたちが最も歓声をあげたのは、一面の星空が展開した瞬間でした。是非、東京にはない真の星空を実際に見上げてほしいと思いました。自然体験には、教科書では学べない価値が詰まっていますから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天体学習

 4学級ある4年生ゆえ、学年を2分割して学習が始まりました。
 天文学習のみんなが、プラネタリウムで星座早見を手に、解説員のお話を聞いています。ワクワクと胸を躍らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松丘小4年生だけの特権

 4年生が教育センター移動教室へ出かけます。区内他校はバスで乗り付けるケースが大半。しかし、本校の4年生だけは歩いても3分かからないという、超恵まれた環境にあります。あっという間に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動紹介 ファイナル

 トリを務めるのは歴史クラブです。
 城模型、戦国時代、衣服の移り変わりという3つのテーマ別で作業を行っていました。単に完成させればOKではなく、それを目にした低学年児童でも困らぬよう、相手意識をもちながら、分かりやすい作品を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試行もまた楽し

 実験クラブでは、スーパーボール作りを行っていました。3年生の興味・関心をひくことも意識したのかもしれません。何より、取り組んでいる子どもたちが一番楽しそう。完成したボールがいかに弾むかの実演にも、気軽に応じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学

 来年度への期待に胸をふくらませている3年生が、クラブ活動の様子を見学して回っています。お客様が来るということで、上学年のみんなも張り切っており、ダンスを発表しているクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つのめあて

 図工の時間、ウクレレを作っています。電動糸のこぎりを駆使すること、刷毛を用いた色塗り、この2つが今日の授業では大きな目標となっていました。まだ十分に習熟はしていない道具にもかかわらず、意欲的に作業を進める5年生でした。
 濃厚な原色、パステルカラー、色づかいに個性がにじみ出ているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身ショーの開幕

 3年生の教室へ入って行くと、あちらこちらから「これを作りました」「見てください」「こういう作りになっています」etc. 様々な声が聞こえてきます。楽しく制作に取り組んできた作品への思いはひとしおの様子です。図工単元「ひみつのへんしんショー」です。
 人魚、機関車、ボール、小鳥・・・一人ひとりが異なるマークを、カラフルに、ユニークに変身させたショーをせっかくだからと、可能な限り鑑賞させてもらいました。自信作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

時には反面教師も

 今日はさながら「なわとびデー」、それ関連の記事が多くなっておりますが、ご容赦くださいね。
 3校時、校庭では6年生が短なわ跳びを始めました。ところが、跳び方が今一歩。すると、担任の先生が「この跳び方の、どこが悪いでしょうか?」と投げ掛け、たどたどしい姿を大公開! 子どもたちの視線は一点に集中です。学習指導において、こういった手法が、模範を示す以上に効果的な時があるのですよ。
 ポイントを押さえたその指導後、子どもたちは二重跳びに再チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

袋も心も大豊作

 1年生が農園から戻って来ましたよ。重そうに抱えた袋には、小松菜がどっさり。いかにも満足げなみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意気揚々と

 体育朝会に臨んだ学年も、該当していない学年の子も、中休み開始とともに、大ハッスルで外へやって来ます。お目当ては、短なわとび。友達同士、声を掛け合い、お互い切磋琢磨しているとは理想的!!
 「二重跳び、見せて」とリクエストすれば、「待ってました!」とばかり、軽快に技を実演してくれるみんなです。
 寒くたって、室内に閉じこもっていない点もポイント高し、ですぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

両手を広げた長さは?

 長さ調べをしているのは2年生です。両手を広げた長さを紙テープで切り取り、それを30センチものさしの幾つ分に相当するのか、置き換えていく作業をしていました。量感をつかませるという学習のねらいがあります。自分の身体を使った活動を通して、より具体的な理解へと導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわ体育朝会

 奇数学年対象の体育朝会です。
 下級生の手本となるべく5年生も、後輩たちを見守るかのように、がんばって跳んでいました。
 第一回目の今日は、サビの部分を中心に練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンライズ目前

 消えゆくスーパームーン、姿を現した白富士、そして今か今かと太陽が出番を待つ東の空。氷点下の冷え込みを忘れる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刻一刻と表情を変える空

 街明かりがメインだった30分前とは違い、東の空がグッと色味を帯びてきました。一仕事終えようと、早朝出勤したのに、空が気になって幾度となく屋上へ足を運んでしまう有様です。
 朝が苦手な人も、この画像を見て、すがすがしく一日をスタートしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパームーン

 午前5時40分、快晴、無風。満天の星空です。西には傾きつつあるスーパームーンが輝いています。
 素晴らしい天体ショーが繰り広げられている、松小の屋上です。子どもたちに見せてあげたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その14

 このタイトルの記事、そろそろ終わりにしようかなと思いつつ、日々合言葉を実行している子どもたちを目にしてしまうと、ついついアップしてしまうのですよ。
 一番そういう気にさせられるのは、先生がいるいないにかかわらず、自覚ある行動を取れている場面に出会ったときなのです。算数少人数教室担当の4年生、階段担当の5年生、心が洗われるような働きぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/25
(月)
全校朝会
2/26
(火)
体育朝会 委員会活動
2/27
(水)
B時程
2/28
(木)
音楽朝会
3/1
(金)
体育朝会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ