4年生 エイサー再び (5/31)
6月2日(土)に地域のおまつりがあります。毎年、本校の4年生が学校の代表として参加しています。披露するのは運動会の団体演技「エイサー☆遊び庭」です。授業日ではないため有志による参加です。休み時間を利用して練習をしています。写真は5月31日(木)の中休みの様子です。
5月31日の給食
(今日の献立)
・ごはん ・打ち豆のみそ汁 ・いかのかりんとう揚げ ・小松菜のサラダ ・美生柑 ・牛乳 「打ち豆」は、大豆を石うすの上でつぶし乾燥させたもので、主に日本海側の雪の深い地域で伝統的に作られている大豆の保存食です。大豆本来の良質なたんぱく質は損なわれないため、さまざまな料理に使うことができ、東北地方や北陸地方の郷土料理にもなっています。 4年2組 算数の授業 (5/31)
31日(木)の2時間目は、4年1組2組の算数の授業でした。2学級を3つに分けて習熟度別に行いました。4年2組の教室では、単元「いろいろな四角形」の中の「台形」について学習をしました。台形の定義をみんなで考え、最後は台形を自分でかいてまとめました。
4年1組 道徳の授業 (5/31)
31日(木)の1時間目、4年1組は道徳の授業でした。「決めつけないで」というお話を読んで、自分はだれに対しても偏見をもつことなく、公平な態度で接しているかをふり返りました。
6年生 校外学習4 火起こしにチャレンジ!
東京都埋蔵文化財センターでの体験の、もう一つの目玉は「火起こし」です。舞錐(まいぎり)という道具を使い、摩擦で火種を作り、移し火をしてそこに息で風を送り、木片から炎が上がれば成功です。やり方を教わっても、恐る恐る取り組む子どもたちが多い中、思い切って舞錐に力を込めたグループから待望の炎が上がると自然に拍手が起こり、それからは至るところで歓声が上がりました。
午後は、府中の森芸術劇場で「魔法を捨てたマジョリン」を鑑賞。人の心の温かさ、みんなで力を合わせて取り組むことのすばらしさを、本格的なミュージカルから全身で受け取る子どもたちが、そこにいました。(撮影不可のため、写真でお伝えすることができずに残念です。) 6年生 校外学習3 着る・メモに残す
縄文時代の服飾のコーナーでは、いにしえの人々が実際に着ていたであろう衣装とともに、帯、ネックレス、鞄などがおいてあり、自由に身に着けることができます。一人では恥ずかしいけれど、みんなでやれば大丈夫。数人のグループごとに、思い思いの出で立ちで記念写真に収まる様子は、何ともほほえましいものでした。体験の後は、今後の学習に生かすべく、見学で気付いたことをしっかりと記録する姿も見ることができました。
6年生 校外学習2 さわる、組み立てる
東京都埋蔵文化財センターでは、なんと縄文式土器に触ることができます。同じ縄文式土器でも、時代や場所によって、形状や厚さ、手触りがまちまちです。それらの違いに気付いた子どもたちのつぶやきが、様々に聞こえてきました。さらに体験コーナーでは、土器の破片をパズルのように組み立たり、両手で抱えてその重さや感覚を感じ取ることもできるようになっているほか、縄目模様を粘土に写し取ることもできるなど、活動のバリエーションが豊富で、とても楽しい時間となりました。
6年生 校外学習1 東京都埋蔵文化財センター
5月30日、6年生は校外学習で、東京都埋蔵文化財センターと、こころの劇場に行ってまいりました。多摩センター駅から10分とかからない場所に「遺跡庭園 縄文の村」を併設する東京都埋蔵文化財センターは、豊かな自然に囲まれ、いにしえの時代に気軽にタイムスリップできる、大変魅力的な施設です。まずはセンターの方とご挨拶。館内をどう巡るのか、どんな体験ができるのかをご説明いただきました。
5月30日の給食
(今日の献立)
・ごはん ・あおさの佃煮 ・かつおの南蛮づけ ・ぐる煮 ・野菜のゆずこしょう和え ・牛乳 今日の給食は高知県の郷土料理を再現しました。給食では珍しいかつおや、ゆずこしょうを使ったいつもと一味違う味に、子どもたちも興味津々でした。 ひかり学級 ひっかきえ (5/30)
ひかり学級のろう下には、「ひっかきえ」と題した作品が掲示されています。白画用紙に前もって色をつけ、その上から真っ黒にぬりつぶしました。最後にわりばし等でひっかいて絵を完成させました。遠目だと真っ黒ですが、そばで見るとたくさんの色が登場していてとてもきれいです。
1年生 けんばんハーモニカ講習会 (5/30)
30日(火)の1・2時間目、1年生はけんばんハーモニカの講習会に参加しました。外部から講師をお招きしました。ドの音に親指を置くこと、シュークリームを包むように指先を丸めることなど順に進みました。子どもたちはうた口を初めてつけて、ドの音を時に大きく時に小さく出しました。最後は、講師の先生の演奏に合わせながらトゥトゥとタンギングをしました。写真は、1組3組4組の様子です。2組と5組は2時間目に第2音楽室で行いました。
6年生 校外学習に出発 (5/30)
30日(水)6年生が校外学習に出かけました。目的地は2つ。午前は多摩市にある都立埋蔵文化財センターの見学、午後は府中市にある「府中の森芸術劇場」にて劇を鑑賞します。子どもたちは先生方や主事さんの見送りを受けて午前8時30分に学校を出発しました。
3年1組 図画工作の授業 (5/29)
29日(火)の4時間目、3年1組は図画工作の授業でした。「みどりのつみ木」と題して、絵の具を使いました。青色と黄色を混ぜると緑色になることは子どもたちもよく知っていますが、そこに、青、黄、白、黒の絵の具を少しずつ混ぜ合わせて色を変化させていきました。画用紙に作った色で1個の積み木を描いていきました。色の変化を楽しみながら積み木を重ねていました。終了の合図を聞いた子どもたちは「もっとやりたーい」と次々に言っていました。
2年1組 道徳の授業 (5/29)
29日(火)の3時間目、2年1組は道徳の授業でした。「本がかりさん がんばっているね」と題した資料を読んで考えました。後半は、資料からはなれて自分の当番活動についてふり返りました。「黒板を心をこめて消しています。」「早く大きくなってほしいと思っています。」「いつも楽しい気持ちでやっています。」などのふり返りに子どもたちみんなが笑顔になりました。
3年5組 国語の授業 (5/29)
29日(火)の1時間目、3年5組は国語の授業でした。単元「すじ道を立てて話そう」の学習の第1回目です。生活の中の小さなできごとを思い出すところから始まりました。子どもたちは、「土曜日に○○に行った。」「日曜日に習い事の検定を受けた。」「月曜日にホウセンカの観察で毛虫を見つけた。」など、小さなできごとをたくさん見付けていました。できごとは、1行日記にして書きました。
5月29日の給食
〈今日の献立〉
・ホットドッグ ・クリームスープ ・フレンチサラダ ・清見オレンジ ・牛乳 今日の給食は、プリッとした食感のウィンナーソーセージが挟まった「ホットドッグ」に、ドレッシングが人気の「フレンチサラダ」。子どもたちに魅力的なメニューで、どのクラスも楽しい給食時間を過ごしていました。 3年4組 国語の授業 (5/28)
28日(月)の5時間目、3年4組は国語の授業でした。教材名「米と麦」の学習から、今回は「要約する」ことをめあてにして取り組みました。子どもたちにとって初めての要約のため、よく知っている「ももたろう」のお話で練習をしました。30字以内でまとめようとキーワードを見付け、字数も考えながらまとめる姿がありました。
久しぶりの校庭遊び (5/28)
28日(月)から校庭での遊び、外体育の授業が再開されました。運動会が終わった21日から26日までは、体育祭の練習をする中学校側を優先にしてきました。小・中施設一体型のため、例年このようにしています。子どもたちは久しぶりとあって中休み、昼休みも元気いっぱいに遊ぶ姿がありました。
3年3組 算数の授業 (5/28)
28日(月)の4時間目、3年3組、4組、5組は算数の授業でした。3学級を4つの教室に分けて習熟度別少人数で学習しています。単元は「わり算」で、28日は「80÷4」の計算の仕方について考えました。子どもたちはかたまりを4個ずつにしたり、10個ずつにしたりして考えていました。
朝会 (5/28)
28日(月)、3週間ぶりに体育館で「全校朝会」をしました。校長先生からは2つお話がありました。1つ目は、本校が今年度も「オリンピック・パラリンピック教育のアワード校」として東京都教育委員会から表彰されたことです。2つ目は、パラリンピアンの水泳選手のお話でした。最後に今週の当番の先生から「校庭で元気に遊びましょう」と週目標のお話がありました。
|
|