烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/3 6年生 社会科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時、6年2組が社会科「新しい時代を目指して」の単元を設定して、研究授業に挑みました。これは世田谷区立小学校、社会科の研究部会で行われたものです。
 子どもたちは、幕末の維新志士の情報をつなぎ合わせ、協働的に図解化することを通して江戸幕府が潰えた原因を学びました。主体的に学び、対話的に取り組みながら深い学びを実現していました。

フェンスの絵が、新しくなりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに行われたサマースクールで子ども達が描いた絵が、烏山小学校の側面にあるフェンスに取り付けられました。夢いっぱいの明るく楽しい絵で、観ていると心がウキウキしてきます。どうぞご覧ください。
 開校150周年記念に向けて、少しずつ絵を増やしていく予定ですので、お楽しみください。

10/2 1・2年生遠足 多摩動物公園

 2度も延期になりましたが、3度目である今日は晴天にめぐまれて、気持ちの良い遠足日和となりました。
 多摩動物公園へ行く途中の駅ではスムーズに乗り降りや乗りかえをして、電車内のマナーもきちんと守ることができました。

 2年生は1年生と一緒にアジア園を見て回るということで大はりきり。立派なお兄さんお姉さんを目指し、手をつないで歩き回りました。ペアの1年生がはぐれてしまったときには一生懸命探して回り、無事見つけ出すことができました。
 お昼ごはんは班に分かれて食べ、1・2年生がシートを寄せ合い、仲良くお弁当を囲む姿がとても素敵でした。

 この多摩動物公園の遠足を経て、今までよりもずっと仲良くなった1年生と2年生。今度はキッズフェスティバルを一緒になってがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/2 1・2年生遠足 多摩動物公園

 2度も延期になりましたが、やっと3度目の正直。遠足に行くことができました。これまで何度もお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。今日は晴天にめぐまれ、とても気持ちの良い遠足日和でした。

 1年生にとっては初めての遠足でしたが、2年生のリードで楽しく園内を回ることができました。途中、はぐれてしまった子もいましたが、みんなで一生懸命探し、グループ全員で動物を見て回ろうとがんばる姿は、とても立派でした。
 日本では、多摩動物公園にしかいない「タスマニアデビル」や、大きな大きな「アジアゾウ」、視線が鋭くかっこいい「ユキヒョウ」に、だっこしたいくらいかわいい「レッサーパンダ」と、アジア園をたっぷりと味わうことができました。

今度はキッズフェスティバルを、2年生とがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 『わたしのお気に入りの場所』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、烏山小学校の中で思い出深い場所や、お気に入りの場所を選んでスケッチをしました。じっくり考えて選んだ場所に座り、いろいろなことを思い浮かべたり、友達と思い出を語り合ったりしながら、お気に入りの場所を丁寧に描いていきました。
 遠近法などのテクニックを使って描いている作品が多く、<さすがは、6年生!!>と感心しました。

10/1 あいさつ週間が始まりました

本日10月1日より、あいさつ週間が始まりました。昨日よりの台風の影響で登校に支障があるのでは、と心配しましたが、正門には2年生がずらっと並びました。元気よく「おはようございます。」とあいさつする声が響き渡りました。
画像1 画像1

10/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生と児童2名による読み聞かせを体育館で行いました。
読み聞かせでは、世田谷区の花である鷺草にまつわる「鷺草と常盤姫」という少し悲しいお話が読まれました。校長先生や代表の児童の読み聞かせの声に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。
今回の読み聞かせを行った児童は、「読書リーダー」として区の図書館で読み聞かせを行っています。烏山小学校の子どもたちには、読書に親しみ、より豊かな心を育んでいってほしいと思います。

9/28 1年生 のばしてぺったん

 前回、紙粘土を伸ばして形を作り、様々な型を押し当てて、すてきな模様のメダルを作りました。今日はその仕上げ。絵の具できれいに色を付けました。模様が生きるようにと、丁寧に作業をする1年生。絵の具の使い方もずいぶん上手になりました。「細かいから細い筆にしよう。」「横のところも塗っちゃおう。」と、真剣に取り組みました。図工の先生が見に来てくれて、「とっても丁寧で素敵な作品ばかりですね。」とほめてくれ、より作品への気合が入っていました。

 2時間をめいっぱいに使って仕上がった作品は、今後掲示しますので、ぜひご覧くださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/28 総合「世界の国々の人と交流しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2、3校時に、中国からの留学生さんを講師に招いて交流を行いました。中国の土地の様子、食べ物、民族などについて教えていただきました。最後には、中国で今はやっている「野菜ドン」というゲームで盛り上がりました。

9/28 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、社会科見学に行ってきました。等々力渓谷では自然に触れ、浄真寺では、お寺の回り方や伝統的な行事である「おめんかぶり」のお話を聞き、次太夫掘公園では昔のくらしや道具について勉強しました。初めての社会科見学でしたが、しっかりとメモをとりながら見学をし、移動中も世田谷区を通る道路や鉄道、様々な施設についてバスガイドさんの話を聞きながら学習しました。これから、学んだことを新聞にまとめ、社会科では今後も世田谷区についての学習を進めていきます。

9/28 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は保護者による読み聞かせをしました。
「わたし しんじているの」「ともだち」という本を読んでいただきました。ともだちという本では、友達について考えさせられる本でした。子どもたちも、「たしかに。」と言ったり、大きくうなずいていたりしていました。今後の生活に役立ててほしいなと思いました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

3年生『パラパラ・アニメーション』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、アニメーション作りに挑戦しています。前回から、図工室の中にある材料を動かし、タブレット型端末を使って何十枚も撮影をしました。なんと、100枚以上の画像を撮影した班もありました!!
 編集ソフトを使って、取り溜めた画像を繋げていく作業する姿は、どこからみても映画監督です。どんな物語が完成するのでしょうね。鑑賞会が待ち遠しいです。

5年生『名前の道』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、自分の名前や苗字を漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などで書いてみて、線の形を工夫して名前の道を描きました。いろいろな文字でアイディアスケッチをしたり、色鉛筆でグラデーションを使って塗ってみたりしました。
 次回は、アクリル絵の具で画用紙に道を描きます。どんな道ができるのか、とても楽しみです。

9/26 3年生「こん虫を調べよう」研究授業

 本日は3年1組が理科「こん虫を調べよう」の研究授業に取り組みました。
 身近な生き物を「昆虫」と「他の虫」にどのように分けたらよいのか、という問題について考えました。生き物のからだのつくりには共通点があることを確認し、共通点と採点に着目して話し合いを行いました。
 また、子どもたちは分類した結果からグループでフローチャートを作成し、昆虫のからだには「頭・胸・腹の3つに分かれている」「胸に脚が6本ついている」ことを確認しました。フローチャート作成というプログラミング的思考を生かした学習を通して、昆虫のからだの特徴を確かめ、理解を深めていくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 PTA 第2回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA文化厚生委員会主催の「第2回 145周年記念家庭教育学級」が開かれました。「親子で楽しもう!ヘアカット&ヘアアレンジメント」という演題で、美容師の方に来ていただき、男の子の簡単なアカット、女の子のお手軽ヘアアレンジメント、ママも自分で素敵なヘアアレンジメント等について教えてもらいました。多くの方が参加して、ヘアカットやヘアアレンジメントについて学びました。家庭できっと役に立つことでしょう。

9/25 秋の交通安全指導を行っています

 今週は、秋の全国交通安全運動に合わせて、主事さんとともに、教員も踏み切りや交差点など安全確認の必要な場所5カ所に出向いて、登校指導を行っています。通学路の様子を点検しながら、登校時の児童の様子を確認し、それぞれの場所で安全な歩き方を指導しています。
 今後も安全に登校できるように保護者の方の協力を得ながら、登校の様子を見守っていきます。
画像1 画像1

9/25 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おはなし泉の方に「おはなし会」を開いていただきました。
いつも、素敵なお話の世界に連れて行ってくださり、とても楽しい時間を過ごしています。

今日のラインナップは、
(1)もりのなか(絵本)
(2)赤ずきん(語り聞かせ)
(3)こぶじいさま(語り聞かせ)
(4)つきよのおんがくかい(絵本)
でした。こぶじいさまのお話の前には、幼稚園や保育園で習った手遊びを、「懐かしい」と言いながらやりました。

 暦の上では昨日が中秋の名月。でも、今日が満月なんだそうです。
厚い雲で月は見えないかもしれませんが、ご家庭で月について話題にしてみてはいかがでしょうか?

9/25 6年生 オリンピック・パラリンピック教育に取り組みました。

 この日、6年生を対象に、オリンピック・パラリンピック教育「ブラインドサッカー・いのちの教室」が開かれました。
 ブラインドサッカーでは日本代表の選手が講師となり、アイマスクを付けてのサッカーを学びました。声で相手に伝えるコーチングが重要であることを実感しました。
 いのちの教室では救急救命士の資格をもつ方が講師となり、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使用方法について、体験的に教えてくださいました。緊急時に自分がどう行動すべきかを、映像を交えて教えてくださいました。
 この学習を経て、障害がある人への理解や人命救助に関する知識を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21 読書旬間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回 読書旬間は、本日が最終日となりました。中休みには、雨天のため図書館へ多くの児童が来ていました。図書館前に展示してある「先生方によるおすすめの本の紹介」を読んだり、新着図書を読んだりしていました。図書委員会による読み聞かせ集会で使われた本を読んでいる姿も見られました。
 この読書旬間中には、図書館にたくさんの児童が来館し、思い思いの本を手にしていました。これからももっと活用しやすい図書館になるよう、図書委員会の児童や、司書の方と相談しながらよりよい図書館つくりを行っていきます。

9/21 プール解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からプールの解体工事が行われました。烏山小のプールは水泳指導の期間が終わると地下にしまわれます。今年も子ども達と楽しい思い出をたくさん作ったプール。来年の6月までしばしのお別れです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰