烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/21 通学路の合同安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会、警察、学校、PTAの4者による通学路の安全点検を行いました。PTAの校外委員の2名の方の案内のもと、防犯や交通面から不安がある場所を点検し、改善点を考えていきました。子供たちのためによりよくなるように願っています。

9/20 読書旬間 図書委員会による読み聞かせ集会

 本日20日、図書委員会による児童集会を行いました。始めに、読書旬間中に取り組んでいることについて紹介をしました。続いて「いろいろこねこ」の本の読み聞かせをしました。この読み聞かせをした内容についてのクイズを出し、みんなに答えてもらいました。そのほか色の出てくる本の紹介をし、読んでみてくださいと呼びかけをしました。
 この読書旬間の様々な取り組みを通して、多くの子どもたちが本に興味をもち、たくさん本を読むようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1

9/20 1年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も、アニーク先生と一緒に英語活動を行っています。
 今日は、「Number」の学習でした。1から10までの数を、歌と踊りに合わせて元気よく練習しました。また、グループに分かれて「数字つりぼりゲーム」をしました。1から順番に数えるだけでなく、10から逆に数えることも、グループの仲間と一緒ならできました。
 次回も楽しみです。

9/19 1年生 算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「かたち」の学習をしています。
2組は昨日と今日で、「ころがし選手権」「つむつむ選手権」を行いました。

 どんな形の箱が転がりやすいのか、実際にころがし選手権をして考えました。
また、高く積み上げるためにはどのように箱を積んでいけばいいのか、つむつむ選手権で体験しました。「しかく」「さんかく」といった形だけでなく、平らなところ、まるまっているところと、面の様子に着目した子が多く、いい意見がたくさん出ました。
 楽しく学習することができました。

9/19 1・2年生 遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生が一緒に多摩動物公園に行く、遠足の日が近づいてきました。
今日は、その顔合わせの日です。

2年生はあらかじめ、それぞれの班のメンバーを確認して、1年生と2年生みんなが遠足を楽しめるめあてを決めました。
そして顔合わせでは、1年生にどの動物が見たいか相談をしながら、どの順番で見て回るか一生懸命考えました。

遠足当日も頼れるお兄さん・お姉さんを目指し、1年生の手を引きがんばります。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和女子大学人見記念講堂で音楽鑑賞教室を行いました。
東京フィルハーモニー交響楽団による演奏を聴きました。
事前の音楽の授業の中で与えられた聴くときの観点をもとに、充実した鑑賞教室とすることができました。聴いたことのある曲に、子どもたちは自然と引き寄せられていくようでした。
東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で「ビリーヴ」の合唱をし、会場が1つになりました。

9/19 6年生郷土歴史文化特別授業

6年生は、世田谷区の文化財係から学芸員の先生に来ていただき、土器や石器に触れる体験授業を行いました。
世田谷区には遺跡がたくさんあり、出土品もたくさん発掘されていることを知りました。また、自分たちの地域で発見された土器や石器を実際に触ることができ、縄文や弥生の頃の暮らしを身近に感じました。土器や石斧に触れ、「ザラザラしている。」「重いし刃が鋭くない。」といった感想を述べており、昔の暮らしの大変さを想像しました。
学芸員の先生からの「なんで縄の模様がついているんでしょう?」といった質問に「オシャレのため。」「自分の物って分かるようにするため。」などの面白い考えがたくさん出ました。理由はたくさんあるようですが、その一つが「ひまだったから。」というのには、驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生『風神雷神図屏風をつくろう』その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、教科書に紹介されている俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。大型テレビモニターで作品を拡大表示し、作品の細かい部分まで観ることができました。その後、「平成バージョンの風神雷神図屏風」をデザインしてつくりました。
 自分の興味のあることなどと重ね合わせてデザインを考える姿がみられました。どんな作品ができるか楽しみです。

9/19 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の坂元先生を招いて、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

 「強く吹くとどんな音がするかな?」「優しく吹くと・・・?」と、実際に音を出しながら、きれいな音色を奏でるためには、どれくらいの強さで吹けばいいのかを体験しました。
 楽器の扱い方も丁寧に教えていただきました。これから、音楽の授業での練習が始まります。3学期にはみんなで曲を演奏できるよう、一生懸命がんばります。

9/18 第5回学校運営委員会

 本日、第5回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれ、サマースクールの振り返り、夏休みラジオ体操の振り返り、通学路合同点検について協議しました。
 第2部では、8月・9月の教育活動や子ども達の学習、学校生活の様子、校内研究の報告を行いました。その後、夏休みに行ったラジオ体操やサマースクール、9月に実施した道徳授業地区公開講座を振り返り、次年度につながる話し合いができました。また、総合的な学習の時間における地域の人材についても話し合いました。
 2学期も学校生活について、学校運営委員会と連携しながら子ども達をともに育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日18日は、担任でない先生方が各学級に行き、読み聞かせを行うイベントの第2回目でした。どの先生もじっくり選書をし、読み聞かせにふさわしい本をもってきてくださるので、子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。
 今週木曜日は、児童集会で図書委員会による本の読み聞かせも行われます。このような活動を通して、本の好きな子どもたちが増えてくることを期待します。

9/18 烏山地域あいさつキャンペーン

 先週のあいさつ週間中、上祖師谷中学校の生徒の皆さんは、学校行事のため一緒にできなかったので、一週間遅れで参加してくれました。本日、20名あまりの中学生が正門に立ってあいさつの呼びかけをしました。小学生もお兄さんやお姉さんのあいさつにつられて、「おはようございます。」とあいさつをしていました。今週は金曜日まで、毎日来校し、あいさつをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18 教科「日本語」担当者等研修公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科「日本語」担当者等研修が開催されました。
 他校のたくさんの先生が参観する中、1年2組の子ども達が「論語」について学びました。言葉の響きやリズムを楽しみながら、孔子がが説いた学びの楽しさについて考えました。真剣に考え、大きな声で朗誦する1年2組の子ども達がとても素敵でした。

9/14 校内研究 3年生理科「こん虫を調べよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(水)に3年1組が研究授業を行います。この日は3年3組が同じ指導計画で授業を行いました。
 昆虫の分類に必要な観点である「あたま、むね、はらに分かれている」、「むねから足が6本生えている」の2点を基にして、様々な虫を分類する学習でした。
 子どもたちは観点を理解し、その見方、考え方を生かして昆虫かどうかを確かめていました。

9/12 校内研究 2年生算数科「三角形と四角形」の様子

 この日の5校時、2年3組で算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。三角形、四角形を弁別するために、辺や頂点に着目することを学ぶ学習でした。
 この授業は校内研究の一環として、「めあて学習」、「ICTの活用」を重点課題として取り組んだものです。
 子どもたちは主体的、協働的に学び、学習を深めていました。
 その後、ICT活用、算数科学習指導の専門家に指導を受けて教員全員が見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14 6年生 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は今年度の水泳指導期間最終日。6年生にとって小学校生活最後の水泳学習の日でした。しかし気温が低かったため、プールへの入水はなしにして、プール納めのみを行いました。
 校長先生からプールに感謝することや、生涯スポーツとして今後も水泳に親しむことについてのお話がありました。児童代表からは、6年間の水泳学習を振り返っての話がありました。

9/14 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン 最終日

 本日14日は、あいさつ週間最終日でした。あいにくの雨でしたが、2年生、4年生、そしてそれぞれの学年の保護者の方々が、正門、東門に立って呼びかけをしました。代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行ってあいさつをしました。最終日ということで、1週間のあいさつができたか、というあいさつの振り返りをしました。今後もあいさつの輪が広がっていくよう、引き続き指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14 読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日14日は、読書旬間の取り組みの1つで、読み聞かせをしました。担任でない先生方が各学級に行って本を読みました。先生方も子どもたちが興味をもって聞くことができる本をそれぞれ選んで読んでくださるので、どの学級でもじっくり聞くことができていました。次回は、来週、火曜日にも行われますので、楽しみにしていてください。

9/14 職場体験3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校の生徒3名による職場体験は、今日が最終日でした。今日は、学校主事の仕事の体験として、第四昇降口のガラスのドア磨きをしました。ガラスはピカピカです!今日の仕事を体験し、「主事さんは、少ない人数で学校全体を掃除していて大変だと思いました」、「主事さんが学校のためにこんなに仕事をしてくれていたのを初めて知りました」「大変だったけど、きれいになったのを見て、やりがいを感じました」と感想を話してくれました。今回の職場体験で、小学校は自分が小学生だった頃には気づかなかった様々な仕事がることを知る機会となったことと思います。中学校に戻ってこの体験のまとめをしっかりして、これからの自分の生き方に役立ててほしいと思います。

3年生 『パラパラ・アニメーション』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、タブレット型パソコンを使ったアニメーションづくりに挑戦しました。図工室の中にある素材を並べたり、積み上げたり、少しずつ動かしたり、動きを確かめながら何枚も何枚も繰り返して撮影をがんばりました。
 次回は、編集ソフトを使って動画にしていきます。どんな映像が生み出されるか、いまから楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰