7/6 今日の給食

今日は、4色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかか和え、七夕汁、七夕ゼリーです。
今日は、ひと足早い七夕の行事献立です。今回は、ぞれぞれの料理で七夕を表現しました。断面が星型をしているオクラもおかか和えにして取り入れました。上から下まで丸ごと食べることができるよう、かたい部分も包丁で取り除いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の学習

 また梅雨のような天気にもどってしまい、明日は天の川を拝めなさそうですが、1年生は七夕の飾りを楽しそうに作っていました。2年生の掲示を見ると、公園探検で調べてきたことを班ごとにしっかりとまとめた、ポスター形式の新聞が貼ってありました。また、廊下には図工の「えのぐじま」の作品が飾ってあります。ヘリコプターで行くか、船で行くかを考え、子どもたちが自由に島の様子を想像して、絵の具だけで素敵な島を描いています。写真はみんなの作品を鑑賞し「いいねカード」を描いているところです。保護者の皆様も是非ご覧ください。1学期もあと少しとなってきましたが、低学年の子どもたちもしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都「児童・生徒の学力向上を図るためのための調査」・「なす美の会」

 今日の午前中いっぱいかけて、5年生は東京都の「児童・生徒の学力向上を図るためのための調査」がありました。これまで学習したことからの出題ですが、みんな頭を抱えながら一生懸命に解答していました。5年生頑張りましたね!
 それと並行して、ランチルームでは「第2回なす美の会」が行われました。これは6ブロック8校のPTA役員さんたちが一同に会し、情報交換やより良い活動になるように話し合いをする会です。本日は塚戸小学校が会場でした。お忙しい中ご来校いただきました関係者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、きのこと小松菜のソテーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、ツナおろしスパゲティー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、東京蒸しパンです。
今日の東京蒸しパンは、小松菜を入れた蒸しパンです。都内産の小松菜を使っているため東京蒸しパンと名付けました。今日は、小松菜発祥の地とされる江戸川区でつくられた小松菜を使っています。ほんのりとした甘味もあるため、野菜が苦手な児童も挑戦してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い集大成

5年生の手縫いの学習も終盤に差し掛かっています。

なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを学びました。
集大成として、フェルトでネームプレートか小物入れのどちらかを作ります。
自分の名前を縫い取りする子もいました。
次回で仕上げます。
出来上がりを想像しながら、丁寧に縫い進める子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

今日は、五目ずし、牛乳、ししゃものから揚げ、豆腐としめじのすまし汁、さくらんぼ(
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けず

 梅雨が一気に明け、真夏がやってきました。暑くて集中しにくい状況ですが、子どもたちは頑張っています。2年生は先日行ってきた公園探検のまとめをしたり、発表をしたりしていました。たくさんの情報から、伝えたい大事な内容に整理してまとめる力、発表する力を付けようと頑張っていました。3年生の算数の授業ではたくさんの子が手を挙げて積極的に学習に参加していました。
 また、本日は、(株)教育ネットさんによる保護者向けの「ネットリテラシー醸成講座」が行われました。先日SNSのルールについてのお知らせをお配りしましたが、ネットの出会いなどの危険から子供たちを守るためのお話しをしていただきました。便利な道具ではありますが、ご家庭でも使い方についてはしっかりと話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、野菜のからし醤油かけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、スイートパンプキンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ(5)

 防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ)もあっという間に先ほど終了し、解散いたしました。閉会式で各班長から感想を述べてもらいました。「いざという時のための貴重な体験ができた。」「自分の身を守ることはもちろん、たくさんの人を助ける立場になるための経験ができた。」ということや、「避難所生活の不便さを感じ、自分の家で毎日ふわふわの布団で眠ることができることに幸せを感じた。」などの感想がたくさんありました。避難所生活がないことを祈りますが、感想からも分かるように大変充実した訓練となりました。中学生ボランティアのみなさんの活躍も大変立派でした。PTA郊外委員をはじめとする保護者の皆様、地域の皆様方、本当にありがとうございました。6年生は来年も参加してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(4)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)の訓練も終わり、炊き出しのお米とスープをおいしくいただきました。近隣の住民の皆さま方にもたくさんのご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました。本日は先ほど就寝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(3)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)も最後の訓練はバケツリレーです。でも少し楽しくするために、班対抗の競争です。まずは水ガメからバケツで水を運び、タンクが満タンになったら今度は全部の水をもどすという競争です。みんな元気いっぱい楽しくバケツリレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(2)

 サバイバルキャンプの訓練は、(1)電話通報訓練 (2)止血法訓練 (3)担架訓練 (4)防災倉庫見学・説明 (5)避難所簡易トイレ (6)消火器訓練6種類です。グループごとに順番に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(1)

 今日は天気にも恵まれサバイバルキャンプ1日目が実施されました。開会式に引き続き、成城消防署千歳出張所関口所長の講話から訓練がスタート。どの子も真剣に取り組んでいました。このサバイバルキャンプの実施にあたってはたくさんの地域の皆様にご協力いただいています。成城消防署千歳出張所、成城消防署第2分団、祖師谷まちづくりセンター、シンテイ警備、祖師谷千歳台自治会、青少年祖師谷地区委員会、祖師谷児童館、粕谷児童館、山の木文庫、学校運営委員会、おやじの会、塚戸Tレックス、塚戸サッカークラブ、地域ボランティアTAP。PTA役員、校外委員会、保護者、中学生サポーターの皆様方です。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科芦花公園

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で夏を探しに芦花公園へ行きました。
公園にある花や虫などに夏を感じていました。
暑さに負けず、たくさんの夏を見つけることができましたね。

東京オリンピック・パラリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京五輪開催まで、あと757日。今日は東海大学の松浪稔教授にゲストティーチャーとして来ていただき、「オリンピックとは?」というお話を聞きました。競技者だけでなく、オリンピックを開催するにあたって支援している人の存在に注目したお話や、オリンピックには世界の人々がつながり、交流を深める目的があるというお話を聞き、子どもたちも大変勉強になったようです。
教室に戻り、2年後の自分たちはオリンピックにどのようにかかわるのかをじっくり考えました。様々な視点からかかわりをもとうという意見が挙がったことから、大変貴重な時間を過ごせたのだということが分かります。
みなさんは2年後、東京オリンピック・パラリンピックにどのようにかかわりますか?

食事のマナーを考える

6年生で、箸の使い方について学びました。
正しい箸の持ち方は、日本人でもできていない人は多いそうです。
正しく持てていれば、大豆をつまむことができます。

その後、箸のマナー、そして給食時間について考える時間をもちました。
給食は45分という限られた時間しかありません。
その中で、準備→配膳→食事→片付けを行わなければいけません。
各クラスの課題は、準備時間が遅いこと、喋ってばかりで食事が時間内に終わらないことなど、それぞれありました。
では、その課題をどのように改善すればよいのでしょうか。

各クラスで話し合いをして、改善策を考えました。
早速実践して、改善できる部分もありそうです。
給食も学習の時間です。楽しく会食できるよう、指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラ講演会

3・4時間目に、東海大学 松波 稔先生によるオリンピックパラリンピックの講演会がありました。

私たちは、選手だけを応援しがちですが、オリンピックには本当の意味があることを教えていただきました。
本当は、世界の人々が集まって、友達になる大会だということ。そして、それらの大会は、選手だけでなく監督やコーチ、ボランティアの方々が支えてくれていることで、成り立っていること。

2020年、私たちはどのような形で東京オリンピック・パラリンピックを迎えるのかを考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてみよう ソーイング

5年生は、6月から裁縫の学習に入っています。
玉結び・玉止めは手縫いの基本ですが、教員一名に対し、40名近くの児童を見るのは難しいものがあります。
ボランティアのお母様にご協力をいただき、手伝っていただきました。
本当にありがとうございました。

その後、自分たちでコツをつかみ始めた子たち。
ぬいとり、ボタン付け、なみぬい・返しぬいを頑張っています。
来週は、フェルトで小物製作をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28